fc2ブログ

レンジ付属品の角皿がないぞ

こんにちは、心子です。

ドライイーストが手に入り、遠慮なくパンが焼けるようになりました。食パンが実用的ですが、そろそろバリエーションを増やしてみたいです。

自分の中の次なるステップは、途中で生地を取り出し、
「成形」「発酵」「焼く」をオーブンレンジで行い、
バターロールや、クロワッサンなどを、作ってみることです。

ところが、ここに来て、オーブンレンジで使用する角皿が、見当たりません。

レンジは数年前に、買い換えたばかりです。
「確か、付属品に角皿があったよね。」
今更、取説を探して、開いて見て、確認しました。
IMG_5929.jpg

ある。きっと、どこかにあるはず・・・!

「角皿なんて、当分使うことありませーん!」って、どこかに仕舞い込んでしまったのでしょう。
そう思って、台所の戸棚やら収納場所を開けて、探してみました。

結局、目的の角皿は見つかりませんでした。
分かったことは、台所の収納がグチャグチャってことです。

見なかったことにしたいけれど、
心子さんの中の”白い天使”が、
「このままでいいのかしらぁ。見たからには、早く片付けましょうよ。」と、ささやいて来るのです。
天使と悪魔
反対に、心子さんの中の”黒い悪魔”が、
「片付けなんて、角皿なんてどうだっていいじゃないか。洒落たパンよりただの食パンが一番だぜ。」と、言い寄ってきます。

今日のところは、”黒い悪魔”の声に、従うことにします。(あっさり)

けして、台所収納の片付けを、したくないからではありません。(本当か?!)


IMG_5933.jpg
(こんな洒落たパンが、テーブルに並ぶ日は、まだ遠そうです。)





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 
スポンサーサイト



賞味期限が切れていないドライイースト

こんにちは、心子です。

市内のどこのスーパーにも、ドライイーストが売られていません。
4週間も様子をみてきましたが、変らず・・・。

仕方がないので、アマゾンで購入しました。
プライム会員なので送料無料、その上、貯まったポイントを使ったので、タダ同然。
もっと、早くに利用すれば良かった。

IMG_6064.jpg

真空パック3グラム×10個入りを2箱ですから、これで1斤のパンを、20回は焼ける計算になります。
賞味期限は、2021年6月20日とあります。

ホームベーカリーでパンを焼くようになってから、約一ヶ月経ちましたが、賞味期限の切れてないドライイーストで、パンを焼くのは初めてのことです。今までに7~8回ほど焼きましたが、どのドライイーストも賞味期限切れを使用していましたからね。(参考記事:ホームベーカリーがやってきた)

今日は、ぶどうパンを、焼きました。
焼き上がりの香りが、今までで一番良いパンでした。

賞味期限が切れていない、新鮮って、やっぱり素晴らしい。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

見て良し、食べて良し、オクラの収穫

こんにちは、心子です。

道ばたに植えたオクラが、毎日良い感じで収穫できています。

IMG_5978.jpg

日照時間が短くて、雨続きの今季の野菜の中で、一番の安定感です。

IMG_5977.jpg

オクラの花って、ムクゲやフヨウに似ているなと思って調べたら、同じアオイ科なのですね。

優しいトーンのレモンイエローのオクラの花、好きだな。

勿論、オクラの実は、もっと好きですよ。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

雑感:濁流とイチジクと収穫

こんにちは、心子です。

連日の雨で、濁りっぱなしの川。
まだ梅雨は続くのか?
さすがに、ウンザリしてきたぞ。

IMG_6065.jpg

この川を渡る散歩コースは、先住犬・クリス(ラブラドールレトリバー)と、週2~3回のペースで歩いた道。
真夏の早朝はもちろんのこと、真冬でも自主的に入水し、泳いでいた川。(クリスとの思い出はいつも笑える)

人通りの少ない細い道に入ると、イチジクの木があった。
まだ青くて若い、食べ頃は、上まで紫っぽくなり先の部分が裂けた時。
中身がザワザワ、じくじくしていて、美味しいと感じたことはなかった。

小学生の頃、学校帰りに、
イチジクとザクロ、ドドメ(桑の実)、コンメ(ユスラウメ)は、
子供が勝手に取って食べても叱られなかったのだ、何故だろう。
ウチの近所限定だったのかな。笑

IMG_6069.jpg

イチジクの実だと思っているこのモノは、実ではなく花なんだよ。(多分)
「この内側に花が咲いてて、実だと思って食べているのは花なんだ。」
昔、父から、そう聞いた覚えがある。本当なのかは、今も知らない。

IMG_6068.jpg

イ・チ・ジ・ク、文字と音が、なんだか艶っぽく思えるのは、自分だけかな。


本日の収穫、ミニトマト、インゲン、アスパラ、オクラ

IMG_6072.jpg

ミニトマト、インゲン、アスパラ、オクラ、
リズミカルな響きだけど、全然、艶っぽくないね。(笑)

食べるとした、こちらの方が断然に良いな。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

なんちゃってトリミング、エンドレスです

こんにちは、心子です。

心子さんが施す、サマーカットと言う名の丸刈り(ライムのなんちゃってトリミング)。
前回の6月30日では、前足カットの拒否反応が強くて、とても変テコな仕上がりのトリミングになっていました。その時の記事はこちら

雨の散歩で、伸びた前足の毛は泥で汚れるし、何より肉球の間の毛が伸びて、床で滑っているのが気になるところです。
そこで、4週間も経過してしまいましたが、前足を再度刈り直ししました。

前足は、ほらご覧の通り、小ぎれいに刈れました。

IMG_6038 (2)

3ミリのバリカンで刈るのですが、胴体は前回から伸びていますので、境目を上手く繋げる必要があります。
ところが、全身を写真に撮ってみたら・・・、
前足と胴体のぼかし部分がザンバラになったままであると、判明しました。

IMG_6057.jpg

こりゃ、大変。
「ライムち~ん♥ もう一回!今度は胴体を刈り直そう。」

全身で拒否&無視してるし。(^^;)

IMG_6061.jpg

心子さんのなんちゃってトリミングは、間隔を空けて手直しするので、エンドレスです。

夏が終わったら、プロのトリマーさんに予約を入れることにします。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

御朱印@成田山新勝寺

こんにちは、心子です。

一昨日、成田山新勝寺へ参拝(記事参照)した時の備忘録です。

実は、御朱印ガール、もとい、御朱印女史の心子さん。

最初に、大本堂へお詣りしてから、御朱印をいただきました。
そこで、御朱印MAPなるチラシを見つけて、御朱印女史魂に火が点きました。
IMG_6029.jpg

MAPの数字の順に、6カ所全部にお詣りして、全御朱印をいただいてきました。

IMG_6024-600.jpg

右から4番目、光明堂でいただいた大日如来の御朱印は、年の頃二十歳前後の前髪フサフサの美青年に、書いていただきました。バイトの子かもしれませんね。”来”の字の左の払い方が、カッコつけてて可愛いじゃありませんか。
この6つの中で、これが一番好きです。
書き手が若い美青年だからではなく、御朱印の仕上がりが、バランス良くてハンサムだからですよ。(←邪念だらけ/笑)

御朱印を眺めることによって、その日にお詣りした軌跡を、もう一度、辿って見る、そんなちょっとした時間が好きです。


帰りの高速道路のサービスエリアで、サマージャンボ宝くじを、買いました。

IMG_6031.jpg

宝くじが当たったら、小さい庭と畑がある住みやすい平屋を、建てるぞ~
毎度、毎度、同じ夢を見ながら、ついつい買っちゃうんですよね。


あっ! しまった!!
「宝くじが当たりますように。」って、神様にお願いしてくるのを忘れたぁ。。。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

東京2020からのメール

こんにちは、心子です。

本当ならば、今日は、代々木体育館で、オリンピックのハンドボール競技を、観戦しているはずでした。
A席、B席合わせて、12枚当選したので、家族、親戚総出で、新幹線に乗って、東京でキャーキャー騒いでるはずでした。

何故、マイナー競技のハンドボールなのかって?
それは、マイナーだから当選の確率も高く、チケット代も安いので。
心子さんを覗く家族、相方、息子、娘、娘婿は、地元の高校のハンドボール選手でしたから、興味は大きいです。
加えて、室内競技なので、エアコンの効いた体育館で観戦するので、熱中症の心配(孫2人含む)が少ないだろうと、考えたからです。

先日、コロナ禍のため延期になった東京オリンピックの競技スケジュールが、新聞に載っていました。それらは、曜日がズレただけで、特に変更はありませんでした。

で、既に支払い済みのチケットは、どんな扱いになるのか気になっていたら、少し前に、東京2020からメールが来ていました。使用頻度の低いアカウントで申し込んだため、メールが来ていたことに、気がつきませんでした。

IMG_5979_202007251703187a3.jpg
は加筆)


う~ん・・・、どうしよう。

ウチは一族総出12人で、同じ会場、同じ時間で観戦です。
体育館の椅子は、ソーシャルディスタンスを加味した作りではありません。
観戦者は、日本人だけではなく各国から来場し、大声でツバを飛ばして(マスク着用ではあるだろうが)応援することでしょう。

ここで、我が一族老若男女12名が、コロナに罹患したら、その損失は、計り知れないことになります。
東京オリンピックの観戦は、心臓に持病がある心子さんにとっては、ある意味命懸け。

まさに、最後のオリンピックになるかも・・・!?





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

成田山新勝寺とうな重

こんにちは、心子です。

土用にウナギを食べなかった。
だから、この4連休にウナギを食べに行こうぜ。
三密を避けて、ドライブも兼ねて、食べようぜ。

そんな短絡的な発想から、成田山新勝寺へ行ってみることにしました。
今ならば、インバウンド観光客は少なく、夏休み前?で家族連れも少なく、混雑はしていないだろうと、期待して。

何年連れ添っても、女房の心の機微を読み取れず、尚且つ、語彙力の乏しい指令を出す相方。
そこに、負けじとばかりに、理屈で返す心子さん。
車に乗り込みナビを設定する時点で、小バトル発生。
まあ、いつものことですけどね。
ここでお互いに1つ学習したことは、「圏央道=首都圏中央連絡自動車道」であったと理解したこと。(えっ?今更!)
略語では知っていたけれど、正式名称を知らなかったパターン。笑

そんな小競り合いとは別に、車は順調に走り、無事に成田山新勝寺に到着。

IMG_6009.jpg

予想通りに、混雑はしていませんでした。

先ずは、大本堂に参拝。
横綱や歌舞伎役者が、節分の日にここから豆を投げる図柄が、目に浮かびます。
IMG_5982.jpg

大本堂のすぐ近くにある、三重塔。
板垂木が絢爛豪華で美しく、いつまでも見上げていられます。

IMG_5984.jpg

広い境内を、参拝+御朱印をいただきながら、ぐるりと回りました。

そして、大本命のうな重です。
特上に肝吸いをつけて、いただきました。
IMG_6015.jpg

近江屋さんのウナギ、タレが濃過ぎずふわふわに柔らかく、大変美味しゅうございました。
2018年に、浜松でうな重を食べて以来、2年ぶりのウナギです。
これで、暑い夏も、コロナも、乗り切ってみせるぞーっ!

満腹になった後は、どこにも寄らずにそのまま自宅へ、直行で帰りました。
ハハ・86歳を、一人で留守番させていますので、家が心配です。

夕食は、ちゃちゃっとチキンカレーを作り、ビールで乾杯♫

4連休の遊び予算全額を、うな重に費やしましたから、明日からは、普通(節約)の週末です。へへへ




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

夜間工事

こんにちは、心子です。

数日前から始まった夜間工事。
家の前の舗装道路の修繕?らしい、夜8時から翌朝5時までだ。

寝室が道路側なので、直に工事音が響いてくる。
枕元に置いたペットボトルの水が揺れていた、けっこうな音量である。
とてもじゃないが、眠れないので、道路側から一番離れた和室に布団を敷いて寝ることにした。

相方とライムは、工事音が鳴り響く寝室で、いつも通りに寝ている。
地震でも目覚めないこの2人(正確には1人と1匹)、さすがである。ちょっと見直したぞ。

今朝、霧雨の中を散歩していたら、水滴が集まった無数の蜘蛛の巣が、道筋の垣根に張られていることに気がついた。
雨が降らなかった昨日の夕方には、それらの蜘蛛の巣にも気がつかず、通り過ぎていたのに。

IMG_5967.jpg

同じ夜間工事?ならば、蜘蛛のように静かに美しく行って欲しいものだ。
あ、でも蜘蛛には、舗装道路は必要ないか。
寝不足の頭で、愚痴を言いながらの朝散歩。

IMG_5966.jpg

スマホで写真を撮りながら、つぶやく心子さん・・・。
自分でも思う、すっかり怪しいオバサンだ。

人間界の夜間工事は、今夜も続く。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

「保留」に逃げて、犬夜叉の続きを読む

こんにちは、心子です。

現役時代の姿を留めない「消毒棚」(こちら参照 )の中に、「処分(廃棄)」すべきかどうかを、決められない品を2つ見つけてしまった。

1つは、ベルリンの壁の石
IMG_5975.jpg

1997年、ドイツ旅行した時に、土産として買った「ベルリンの壁の石」である。
これが本当に、あのベルリンの壁であったのかどうか、証明する術を持っていないけれど、ドイツ旅行は充実して楽しかったのは事実。他に、あの時の土産物は見当たらない。多分、酒や食品が多かったので、食してしまったからだと思う。旅行の写真と共に、保管したい気持ちが、強くある自分がいる。
思い出を胸に残し、品々を切り捨てる、そんな勇気が欲しい!と思いつつ、「保留」とした。

2つめは、木彫りの布袋様
IMG_5973.jpg

ハイ!可燃ゴミ~、と割り切って、ゴミ袋に放り込んでしまえばいいのだが。
言わずと知れた招財の高僧「布袋様」である、みすみす金運を捨てるのはいかがなものか。
しかし、この布袋様は、何十年と我が家に居座っているが、果たして金運が舞い込んできたことがあっただろうか。
いや、ない(きっぱり)。宝くじ1万円ごときの当選で喜んだのが、せいぜいである。
多分、それで運を使い果たしてしまったのだ。やっぱり、捨てよう。
手にしてはみたが、この笑顔が不気味で、出来なかった。「保留」である。

納戸スペースに置き去りの古いパソコンにCD入れて、懐かしい音楽を聴きながら佇む。
いっそ、全部(古いパソコン含む)を、捨てようよ。

そして、たいした動きのないままに、そのまま腰掛けて、昨日の続きの犬夜叉を、読み始めた。

いつになったら終わるのだろう、納戸スペースの片付け作業。。。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

片付けと犬夜叉30巻

こんにちは、心子です。

納戸スペースの大物の片付けは、「処分(廃棄)」「保留」「移動」の分配により、概ね終わった(と思いたい)。
続く書類関係は、シュレッダーが家にはないので、地味に手で破いて可燃ゴミに出した。

古い領収書、契約関係・申告の書類、仕事用に作成したマニュアル、家電の取扱説明書などなど、生活の中で紙が占める割合は、案外に多いと実感。こんなことの片付けに、丸二日間を費やしたのだから。(手で破いていたからね)

今日からは、本類の片付けに手を着けよう。
読み終わった本は、空いている場所に適当に突っ込む習慣があり、あちらこちらに散在している。

昔、理容業を営んでいた時代に使用していた「消毒棚」も、本棚になっている。
本来は、消毒済器具、消毒薬、消毒容器、ステアライザー(紫外線消毒器)などが、置いてあった棚である。
今は、”消毒”の”しょ”の字すら見当たらない有様になっている。(ってか、ちゃんとした本棚を買おうよ)

IMG_5974.jpg

「さて~、どうやって始めようか。」全ての扉を開けてみた。

「ややっ! 犬夜叉を発見!!」

IMG_5968.jpg

全56巻のうち、30巻まであるではないか。
と言うことは、残りの26巻が、ウチの中のどこかにあるはずだ。
不要な期待が生じてきたぞ。

後は、ご想像の通り、
片付けの手は止まり、そのまま腰掛けて、犬夜叉を読み始めたのでした。。。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

パパさんの畑の様子

こんにちは、心子です。

今朝も神社コースを散歩して、20円のお賽銭で「今日も晴れて洗濯日和になりますように。」と、お願いしましたが、聞き入れていただけなかったようです。
思い切り蒸し暑い曇りでしたよ。
やはり、少ない賽銭で、調子に乗ってはいけませんね。笑

パパさん(娘の夫)は、2週間の東京滞在の出張を終えて、無事に帰宅しました。

実は、パパさんの出張中に、
「畑の様子を見られたら、お願いします。」と、頼まれておりましたが、まあ、無理でしたね。

仕事へ行ってる娘と水疱瘡になった孫4歳、彼らの世話や手伝いをするので精一杯、しかも、ほぼ毎日が雨でしたからね。

それでも、パパさんの出張中に、LINE(下記 青文字)で、現状報告はしたのですよ。
( 写真とLINEは、一週間前 )

「カボチャは、3~4個見えました。」
見ただけで、収穫はしませんでした。
きっと、孫達と一緒に収穫するのが楽しみでしょうからね。
IMG_5962.jpg

「サツマイモも大丈夫そうです。」
本当に大丈夫か?! 雑草とサツマイモの境界線が分からない程、草だらけです。苦笑
IMG_5963.jpg

「トウモロコシは、狸?に一足先に食べられてしまいました。」
狸とか猿とかは、毎日畑の様子を見ているから、美味しいタイミングが分かるのよね。
IMG_5964.jpg

孫6歳は、天ぷらの中で、カボチャとサツマイモが一番好きなんだそうです。
なんて、安上がりな子でしょう(笑)。
今年は、大好きな天ぷらを、お腹いっぱい食べられそうで、良かったね。

パパさん、見て来ただけでスミマセン。(草1つむしりませんでした。)
後は、よろしくね。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

お賽銭の昇給?!

こんにちは、心子です。

最近の朝散歩は、3500歩の神社コースがお気に入りです。

IMG_5953.jpg

いつもは、神社の周りをぐるりと歩くのですが、
今朝は、緑深くひんやりした境内を、歩きました。

IMG_5954.jpg

散歩の途中に自動販売機で、飲み物を買ったおつり10円が、
お尻のポケットにあったので、それがお賽銭になりました。

たった10円で、欲深いお願いをしてはいかん。

そう思い
「今日は、このまま晴れて洗濯物が良く乾きますように。」と、
とびきりに、控えめなお願いにしました。

見上げると、木々の間で、太陽が頷いているように思え、
小さい願いが、聞き届けられそうな予感に、ワクワクしながら家に戻りました。

IMG_5961.jpg

そして、願い通りの晴天の1日となりました。
合間に、曇ることも、にわか雨が降ることもなく、湿度も低くて、快適な晴天でした。
控えめで小さい願いが、聞き届けられたのでしょうか。
洗濯機は午後まで、回り続け、今日一番の働き者となりました。

明日は、お賽銭を20円に昇給して、
さて、何をお願いしようかな。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

借りた本とバリケン

こんにちは、心子です。

今日は、借りた本の返却日でした。
図書館へ行き、返却と共に、新たに3冊借りて来ました。

その中の一冊が「ダメ犬だからおもしろい」、ジョン・クローガン著です。
表紙が可愛かった、それだけの理由で借りました。
IMG_5946.jpg

後から知ったのですが、ジョン・クローガンって、
あの「マーリー、世界一おバカな犬が教えてくれたこと」の作者だったのですね。
エネルギー有り余る先住犬・クリス(ラブラドールレトリバー)に、手を焼いていた頃に読んだ「マーリー、・・・」は、自分にとってある種の指導書のようでした。ラブのパワーに振り回されているのは、自分だけじゃないって、教えてくれた一冊だったのです。

何だか、昨日からレトリバー絡みの本に、縁を感じます。
今ならばあの頃よりも上手く、ラブラドールレトリバーと一緒に暮らせそうな気がします。ただ、ポンコツ心臓なので、心子さん自身の体力に自信がないだけです。(残念)


さてさて、順調とは言い難いけれど、ボチボチ進んでいる片付け。
一度は、処分と決めたつもりのクリスのバリケン(クレートハウス)ですが、やっぱり迷っています。
IMG_5949.jpg

このバリケンは二つ目(一つ目は、クリスが噛んで戸口を壊した)で、フリスビーを止めた後に購入した代物なので、傷みが少ないのです。ライムには大き過ぎるし、他の軽いキャリーケースがありますので、足りています。もしかしたらこの先、娘家族や息子が、中~大型犬を飼うことがあれば、使えるかもしれません。
それに昨日、RETRIEVERを読んで、クリスとの思いが再燃したせいか、思い出の品を廃棄する勇気が失せてしまいました。
結局、躾け用のチェーンカラーと首輪一つが、処分組へ、バリケンは、保留することにしました。

他に、古いタウンページや雑誌、書類関係を片付けただけで、処分品が山のようになりました。

片付けは、まだまだ手つかずの箇所がありますが、適当に終了して、後はのんびりを決め込んで、借りて来た本を、読み始めたのでした。

雨降りは、読書が進みますが、そろそろ晴れた陽の下に、洗濯物を思いっ切り干したいですね。
(主婦業もそこそこ真面目にやってます。(^^) )





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

レトリバー100号

こんにちは、心子です。

RETRIEVER・100号を、買いました。

IMG_5938.jpg

きっかけは、知り合いの方の作品が、掲載されていると知ったからです。
目を通すと、飼い主さんの愛情が伝わってきて、心が暖かくなりました。

IMG_5941.jpg

この本を買うのは何年ぶりかしら、本屋で手に取った瞬間から、懐かしさがこみ上げて来ました。

先住犬・クリス(ラブラドールレトリバー)が、まだ1歳だった頃。
訓練に通い何とか服従のコマンドには従うものの、社会性に欠けた神経質な子だったクリス。
有り余る彼女のエネルギーと、どう付き合ったらいいのか迷っていた時に、出会った本でした。

初めて買ったRETRIEVERは、2002年8月号。
これには、犬と一緒の山歩きが紹介されていました。
見回せば、里山に始まり、1500メートル越えの山々に、囲まれた心子さん地方です。
直ぐにその気になり、クリスと一緒に近くの山を、歩き回るようになった記念の一冊です。

IMG_5939.jpg

クリスと同じチョコラブの知り合いさんが、カフェを開業し、
その記事が掲載されたRETRIEVERは、2005年10月号。
この頃は、ネットを通じて同じ犬種の仲間が出来て、
フリスビーの仲間もあって、最高に充実したクリスとの生活を送っていました。

IMG_5940.jpg

今頃は皆、虹の橋の向こうで、食べて、遊んで、寝て、楽しく過ごしていることでしょう。

今日は、特に何もせず、ページをめくり、RETRIEVERの世界に、どっぷりと浸っておりました。

こんな時間を持てる日が来るとは、なんて幸せなことでしょう。

ありがとう、クリス。
ありがとう、仲間達。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

気合いと短髪

こんにちは、心子です。

終活の第一歩、先週から始めた片付けは、予想外に暑くて、頭から首筋に掛けて、汗が滝のように流れてきます。
タオルをねじり鉢巻きにして、作業を行っていました。
「暑い、髪の毛を切ろう。」

思い立ったが吉日、美容院でカットしてきました。
「コメットさんのように短くしてください。」
「コメットさん?!」
心子さんより、少々?お若い美容師さんには、コメットさんが通じませんでした。
なので「あ、大竹しのぶみたいに。短くしたいんです。」と、言い直しましたよ。笑

サッパリして、髪も気持ちも軽くなり、気合いを入れて片付けを再開しました。

先週、あれほど蒸し暑かったのに、今日に限って風が涼しくて、肌寒いではありませんか。
ねじり鉢巻きは、もう不要と思っていましたが、代わりに、スースーする首回りに、タオルを下げての作業となりました。
暑さ対策が裏目に出た結果となりましたが、お洒落なスカーフを首に巻くより、タオルの方がヤル気が出ます。

コメットさん、大竹しのぶ、どちたともかけ離れた風貌で、気合いだけは失わずに、作業を進めたのでありました。


kometto_s.jpg

コメットさんになって、トゥインクルバトンで、一気に片付けを終わらせたい。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

お疲れ様の水曜日

こんにちは、心子です。

雨、よく降りますねー
パリっと乾いたTシャツを、着たいです。
バシバシに乾いたバスタオルで、体を拭きたいです。

今日も結局、ママと孫達は我が家で、風呂と夕食を済ませていきました。
急ぎ、今夜のメニューは、カレーとなりました。
既に買い置き品目の一つになっている、彼らの大好きな「バーモントカレー・甘口」です。
IMG_5924.jpg

食後は、塗り絵。
静かに黙って塗ってくれると嬉しいのですが、
ピーチクパーチク喋り続けて、
相づちを打つだけで、エネルギーを使う心子婆さんでした。
IMG_5927.jpg

お腹は満たされたし、遊び飽きたし、と言うことで、8時半頃に、お帰り遊ばしました。
彼らが居なくなると、家の中は火が消えたよう。
パパさん、コロナ感染に気をつけて、無事に出張を終えて帰って来てくださーい。

今月は休まずブログを更新しているので、意地だけでアップしましたが、書きたいことはあるものの、もうダメ、集中力がありません。孫達にエネルギーを、吸い取られてしまったようです。(自分の根性の無さを、孫のせいにする/笑)

お疲れ様の水曜日でした。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

賞味期限が切れてても

こんにちは、心子です。

ドライイーストは、町中のスーパーから姿を消していました。

スーパーで行き会った友人と、その話しをしたら、
「買ったまま使わなくなったドライイーストが、まだ残っているわよ。よかったら使う?」
と言う話しになり、譲ってもらうことになりました。
ところが、彼女のドライイーストも、賞味期限が2019年5月10日で切れていたことが、判明しました。

「大丈夫。全然問題ないと思う。だって、ウチのは2017年、3年前に賞味期限が切れていたけれど、使えたから。」
そう言って、いただいて来たのがこれ↓
IMG_5923.jpg

そして出来上がったぶどうパンが、これです。
IMG_5921.jpg

ドライイーストは、古くてもしっかり働いてくれました。

友人へ、「使えたよー、ありがとう。」と、
お礼のラインをしたら、
「賞味期限が切れてても使えるって、私達と同じだね。」と、
洒落たスタンプと共に、返信が来ました。

噛みしめたぶどうパンから、熟成した良い香りが、口いっぱいに広がりました。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

水疱瘡ワクチンとオモチャと付録

こんにちは、心子です。

孫4歳の水疱瘡は、酷くならずに済みそうです。
なぜならば、今は、水疱瘡ワクチンがあって、2回接種するうちの1回目接種をしていたから、症状が軽く済んでいるらしいです。30年前、自分が子育てしていた時代には、水疱瘡ワクチンはなかったなあ。

そんなワケで、今週も保育園をお休みの孫4歳は、朝から我が家で過ごしていました。
「これで遊ぼうーーーっ!お湯とぉ、氷みじゅ(水)を使うんだよ。」
持参したオモチャは、アイスクリーム屋さんごっごのオモチャです。
水温で色が変る素材で出来ているみたいです。
IMG_5915.jpg

お昼ご飯を食べてから、ママから依頼のあった、孫の散髪をしました。
背中まで伸びていた髪を、肩くらいまで短く切り落とし、前髪は、最近よく見る眉の上でパッツンと切り揃える前髪ね。
「良い子で切らせたら、お菓子を買いに行こうね。」
うっかりそんなコト言ったら、お菓子は本に化けました。

本の表紙に”すみっこぐらしガチャ”の付録写真がデカデカとあって、お菓子よりもこっちが欲しいってことになったのね。
だけどね、この付録、とても4~6歳の子供が、一人で作れるような代物ではありません。
IMG_5918.jpg

心子さんは、ついつい本気になり、孫などそっちのけで夢中で作っていましたら、待ちくたびれたお孫さんは、ソファで寝てましたよ。 ”出来たぁー!”の達成感を、一緒に味わいたかったのに。

時代と共に、ワクチンもオモチャも、開発、進化していると感じた、お疲れ様の月曜日でした。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

片付けの才能なし

こんにちは、心子です。

真面目に片付け仕事を、コツコツ行っている心子さんです、ってまだ2回目だけど(笑)。

昨日からは、納戸状態のスペースに手を着けることにしました。
(台所の片付けは、ハハ・86歳との絡みがあるので、最後に回すことにしました。)

5~6年前に買って、使わなくなった籐椅子です。
IMG_5902.jpg

孫が、立って背もたれに寄りかかると、ひっくり返ってしまい危険なことと、
猫の朝妃が好んで、この椅子で爪とぎをすること、
その他の事情から、この先に使用する可能性は非常に低いです。

そこで昨日開店(?笑)した、友人宅の"ガレージ改修からのなんちゃってビヤガーデン"へ、寄贈することに決まりました。畑に囲まれた、風通しの良い場所で、友人の一人飲みビールの良き相手となります。

40代の頃、先住犬・クリスと一緒に、山歩きした時に愛用したColumbiaリュックサックです。
IMG_5906.jpg

ポンコツ心臓を抱えていますから、この先に再び山歩きを趣味とする可能性は非常に低いです。
丈夫な品なので、傷みはさほどありませんが、汗染みと色あせが目立つので、これは処分としました。
自分の中で、一つの時代が終わった気分になりました。
片付けとは、残酷な一面もあるのですね。

Columbiaリュックサックと一緒に出て来た、様々な山用品の中の一つmont・bellのキャップです。
IMG_5907.jpg

これは、まだ買ってからの使用頻度が少なかったせいか、色あせもないので、散歩の時などに使えそうです。
処分しないで、普段使いにすることにしました。

他にも、靴、ゲイター、手袋などは処分せずに一次保管にしました。
山用品は、素材も作りもしっかりしているので、何かの時に役立つこともあるかもしれないかと・・・。

あれこれ考えあぐねて、これっきりの片付けに、半日以上を費やしました。
断捨離とか出来る人は、勇気があると感心しました。

片付けながら、お宝が出て来そうな気配は、皆無(笑)。
既に、心が折れかけています。

ああ、片付けの才能が欲しいなぁ。
明日は、片付け休んで、ホームベーカリーで何か作ろうか。
(現実逃避中〜)





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

還暦に乾杯の夜

こんにちは、心子です。

同級生の自宅の庭で、仲間と集まって乾杯♪
20200711233228533.jpeg

懐かしい思い出を共有できる仲間との会話が、楽しく思えるお年頃。

時には、こんな夜もいいね。
還暦、バンザイ!




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

終活の一歩目に

こんにちは、心子です。

一向にヤル気が起きない片付け仕事。
見なかったことにすれば、それはそれでイケちゃうんじゃない?!
それじゃ、自分が日中グダグダしているだけのように思われそうだし。
(実際、そうなんですけどね)
そんな葛藤を繰り返していました。

よくよく考えてみれば、一度に全部を、片付けようと思うからイケないのよね。
毎日、少しずつ、一部分ごとに進めていけば、そのうちに全部片付く域に到達するんじゃないの。
片付け仕事を、1日のどこかに組み入れ(短時間でね)れば、いいんじゃないの。
そんな身勝手な解答に、一人納得した心子さん。
重い腰を上げて、今日から片付け始めました。

カウンター周りを片付けていたら、3年前に買った「エンディングノート」が出て来ました。
あの頃は、心臓の術後で体力無くて、もう長くは生きられないなって覚悟で買ったまま、記入する気力すら無かったんですね。今なら、書き込んで行けそうな気がします。笑
IMG_5901.jpg

起床→散歩→朝食・洗濯→休憩→片付け&掃除、だいたいこれで午前中が終了。
トイレ・洗面台掃除は、週二回程度、元々毎日していなかったしね。
午後は、娘と孫の都合次第で、合間にブログ時間か読書を入れると、もう夕飯の支度になってしまいます。

ついに強力粉とドライイーストを使い果たしました。
今日のは、今までで一番形が良く出来ました。
IMG_5899.jpg

↑これ、娘に全部持って行かれましたけれどね。
また、ドライイーストを探しに放浪してみます。

終活の一歩目に軽く触れた、そんな始まりの日でありました。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

水疱瘡、孫達の世話再び

こんにちは、心子です。

6月から小学校、保育園が通常通りに始まり、孫達の世話が一段落し、やれやれとしていました。
それも束の間、孫達の世話が再びやって来ることになりました。

孫達のパパ(娘の夫)が、仕事で2週間、東京滞在となり、そして、孫4歳・年少さんは、水疱瘡に。

今日は、ママ(娘)の仕事が遅くなる日でした。

心子さんは、1年生の孫をスイミングへ車で送り、年少の孫を預かり、娘の家に彼らの着替えを取りに行き、続いてその足で、スイミングへお迎えに行きました。落ち着いたところで時計を見たら、もう5時半を回っていました。

相方が、孫達を風呂に入れている間に、夕飯の用意をし、夕飯を食べ始める頃に、娘が帰って一緒にワイワイと夕食でした。

8時過ぎ、娘&孫達が帰る時になって、「まだ宿題の色塗りが残ってるー」と、のたまう孫1年生。
(今頃かよっ。総領の甚六ですかねぇ。)

「それは、お家に帰ってからやりなさい。」と、ランドセルと洗濯物を持たせて、さっさと娘の車に乗せて、帰っていただきました。

ああ、疲れた~
こんな日が、まだ何回か続きそうです。

そんな慌ただしさの中でも、パンを焼いた心子さん。

レーズン&ナッツ入りに挑戦したんだぞ~
IMG_5893.jpg
(写真上のゴツいのは相方の手)

IMG_5898.jpg

孫の水疱瘡が治る頃には、パパも出張から帰ってくるから、それまで自作のパンを食べて、また頑張りましょうかね。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

発酵のチカラ

こんにちは、心子です。

勤めに出て仕事をしていた頃は、ご飯の支度なんて、はっきり言ってただのやっつけ仕事(家事)でした。
毎日、イヤイヤながらしていて、手を抜くことしか頭になかったのが本音です。

それが最近、退職して家に居る時間が増えて、ご飯の支度とちゃんと向き合うようになりました。
根は真面目なのね。(自分で言ってるし)

相変わらず、掃除や片付けは積極的にする気になれませんが、ご飯の支度は、ちょっと楽しくなってます。
何かを作る作業ってのは、基本的に楽しいんですかね。
豪華な気の利いた食事は外で出来るので、家での食事は100%心子オリジナルってことで。

オリジナルと言えば、ぬか漬けね。(←強引な持って行き方/笑)
ぬか漬け、これがきちんと続いていて、ぬか床が良い感じで、一晩で美味しく漬かります。
自分自身が、心臓食なので塩味に注意し、少し酸っぱい感じに絶妙な旨味があって、白飯にも酒のアテにも抜群です。

IMG_E5874.jpg

それと、ドライイーストがどこにも売られていないので、捨てずにおいた、3年前に賞味期限が切れてるドライイーストを使って、ダメ元でパン焼きしてみました。

↓これね。3グラムずつ真空パックになっています。
IMG_5682.jpg

な~んとっ!ちゃんと膨らんで、焼けました。
賞味期限切れてもしっかり働くイースト菌は、予想以上にたくましいと知りました。
(形は相変わらず岩のよう(笑)で、今回のは天井の焼き色が薄い目です。)

IMG_5881.jpg

ドライイーストって、小麦粉の糖分で発酵して、パンを膨らませているのですよね。
ぬか漬けは、何の菌か知らないけれど、発酵したぬか床に入れた漬物ですよね。
これらの発酵のチカラを、コントロール出来る主婦業って、すごい仕事の気がしてきましたよ。

いずれにしても、
発酵のチカラって、美味しい~。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ホームベーカリーで餅を作ってみた

こんにちは、心子です。

ホームベーカリーで基本の食パン作りは、完全にマスターしました。
なにしろ、材料入れて、スイッチ押すだけ、超簡単ですのからね。
たいして自慢になりませんね。笑

↓これは、”焼き色濃いめ”で焼いたパン。
まあ、形はいつもこんな感じなのね。
IMG_5705.jpg

一歩進んで、具材入りパンを作る気満々でしたが、
ここに来て、手持ちのドライイーストを使い果たしてしまいました。

ホームベーカリーでパンを焼くことになるまで、全く知らなかったのですが、無縁バターは品薄状態で、ドライイーストはどこのスーパーでも品切れなのですね。ビックリです。

なので、今日はパンでは無く、餅を作ってみました。
洗って水切りしたもち米と水を入れて、スイッチを押すだけで、艶々でなめらかなお餅が出来ました。
IMG_5877.jpg

手でちぎって、きな粉をまぶして、あべかわ餅にしました。
↓これ、唐揚げではありませんよ、あべかわ餅ですよ。
IMG_5878.jpg

自分のセンスのなさに笑ったら、きな粉が鼻息で、吹き飛びましたよ。
きちんと丸めて、お弁当のおかずパックに入れて、もっと見栄えを良くするべきでした。

もち米もきな粉も、去年(一昨年?)の残りですが、この調子で使い切ることが出来そうです。
もちろん、お味の方もバッチリでした。(^^)v




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

老神温泉の旅:滝巡り

こんにちは、心子です。

7月4日(土)、
二荒山神社を後にして、国道120号線を車で宿に向かうことにしました。
戦場ヶ原を抜けて、金精峠を下ると、霧は晴れ、雨も止みました。

せっかくなので、吹割の滝に降りて、散策して来ました。
冬に雪が少なかったので、今年は水量が例年に比べて少ないそうです。

吹割の滝
吹割の滝

鱒飛の滝
鱒飛の滝

マイナスイオンをたっぷりと浴びて、
再び雨が降り出し、
坂道を息を切らせて上り、汗をかいて、
湿った雑巾のようにくたびれて、
「あ~~~っ、早く温泉に浸かりたーい。」と、心の中で叫んでいましたよ。

7月5日(日)、
チェックアウト後に、八ッ場ダム方面へ車を走らせました。

不動の滝橋から見た「八ッ場あがつま湖」
写真正面の向こう側が、八ッ場ダムになるらしいです。
あがつま湖

不動の滝
不動の滝

八ッ場ダム見晴し台が進入禁止になっていました。
車でぐるっと吾妻渓谷側へ行き、ハイキングコースを辿って見ようと、相方の希望に従ってみることにしました。
心子さん的には、コンクリートの建造物には興味ないんですけどね。

渓谷へ向かう林道。
林道

ポンコツ心臓の心子さんにはキツイ上りの林道を、のろのろと歩きました。
若かりし日、山歩きが趣味だった頃は、こんな道はへっちゃらだったのに・・・。
熊や猿に遭遇したら同情されるんじゃないか、ってくらい遅い歩みでしたね。

スマホカメラの倍率を最大にして、撮った一枚。
八ッ場

この後は、さっさと来た道を戻りました。
下り坂には強いんです。(人生と同じ/笑)

草木湖~華厳の滝(中禅寺湖)〜吹割の滝〜不動の滝(八ッ場ダム)、二日に渡って、水ばかりを眺めて周る旅でした。
老神温泉は、こじんまりした静かな良い温泉でしたよ。(写真一枚も撮らなかったけれど)

<オマケの備忘録>

名物?ダムカレーパン
ダムカレーパン

名物?ダム焼き
ダム焼き

どちらも美味しくいただきました。

「泊まって!応援キャンペーン」=県内宿泊施設を県民が宿泊すると一人5000円割引。
2週連続で利用して、合計10000円の割引となり、しかも、楽しく美味しく温泉旅行が出来ました。
コロナ禍で落ち込んだ県の観光業界の復興に、少しでもお役に立てたのなら、幸いです。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

老神温泉の旅:貧乏神・疫病神追放と二荒山神社

こんにちは、心子です。

7月4日(土)、
老神温泉への往路ドライブでのヒトコマです。

草木湖で一休み。

草木ドライブインの並びに、招福神社?を発見!
鳥居はなく祠に、大黒様と変形した御神木があります。

大声で「貧乏神、疫病神出て行け」
”御神木を三回叩いて、三回蹴飛ばすと”
悲鳴を上げて退散
  と書いてあります。
IMG_5740_20200705203251800.jpg

もちろん、全力でトライしましたよ。
IMG_5739_20200705203253f72.jpg

草木湖を後にして、中禅寺湖へと車を走らせました。

霧と同一化してて、音しか聞こえなかった華厳の滝。
湖面を霧で覆われて、何も見えなかった中禅寺湖。
(その時の写真はこちら

残念な観光でしたが、それでも、お腹は空くのです。
ならば、食欲を満たそうと、名物の湯葉を食べ歩きました。

湯葉かつ
100%湯葉、ヘルシーですね~。
お味は、鶏肉よりもあっさり、お醤油でいただきます。
IMG_5737.jpg

湯葉そば
湯葉に蕎麦の汁が染みて、大変美味しゅうございました。
IMG_5741.jpg

食後の腹ごなしに、二荒山神社へ参拝しました。
去年の5月に参拝した時と比べて、御朱印に変化が!
今年は御朱印の右下に、アマビエが登場です。
20200705211036b5b.jpeg

貧乏神と疫病神を叩いて、蹴って追放し、
二荒山神社では、アマビエの御朱印いただいて、
すっかり強気になった心子さんです。

コロナウィルス?! 何それ?!
気持ちと気迫では負ける気がしませんことよ、おほほほ~




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

老神温泉の旅:華厳の滝と中禅寺湖

こんにちは、心子です。

県民割引のキャンペーン第二段は、老神温泉一泊二日の旅、二週続いて温泉旅行となりました。
時間は充分あるので、日光方面へぐるっとドライブしてきました。

取り急ぎ、スマホからの更新です。

途中から霧が深くなり、
霧と共に走る旅。

20200704222756e96.jpeg

華厳の滝は、滝の音が聞こえるだけ。笑
202007042227589a8.jpeg

中禅寺湖が見えたのも束の間、
再び霧が迫って来ました。
202007042234356ff.jpeg

やっぱり何も見えなくなりました。笑
2020070422343670a.jpeg

霧と仲良しになれた旅でした。
それなりにロマンチックでしたよ、
運転はちょい怖かったですけどね。

続きは、また後日。

おやすみなさい。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ホームベカリーでパンを焼いてみた

こんにちは、心子です。

ホームベーカリーでパンを作るために不足していた備品と材料を、買い揃えました。
近所のスーパーに無塩バターが売っていなかったので、今日のところはバターなしで挑戦しました。

先ずは使ってみて、取説は後から読む派です。
セットしてから知ったのですが、基本コースで焼き上がりまでに4時間かかるようです。

孫達のお迎えと世話を、夕方まで頼まれたので、テーブルの上も台所も片付かないままでした。
なので、パン焼き1発目は、ソファの裏、猫の朝妃の爪とぎスペースの床の上です。笑

食べ物っぽい匂いでしゅ、ゴトゴト音がするでしゅ。
IMG_5687.jpg

夕食後に、焼き上がり♫
膨らみと高さが、いびつです。内釜から出して、思わず笑っちゃいました。
IMG_5693.jpg

どうせお腹に入るのだから、形にはこだわりません。
キメが整って表面はカリッとした感じです。
IMG_5694.jpg

相方は、トーストしてマーガリン&ブルーベリージャムで。
IMG_5697.jpg

あぁ、我が家のダブー(テーブルから食べさせる)を、犯しています>相方
IMG_5701.jpg

心子さんは、そのままのパンに、ブルーベリージャムでいただきました。
どちらも、手作り。
ここに至るまでの自分の労力を噛みしめ、味わいました。
美味いっ!(^^)v
そして、夕食後にパン食べて、全く痩せる気がしません(笑)。
IMG_5702.jpg

良い子は、はじめに読みましょう(笑)。
IMG_5704 (編集済み)


捏ねて・発酵・ガス抜き・発酵・パン焼き作業が、一つの釜の中で出来ちゃうなんて、簡単でビックリ。
途中でピーピーとブザーが鳴るのは、ドライフルーツやナッツ類などの具材を入れるタイミングらしい。
残りご飯を水でふやかして、ご飯パンも基本コースで作れるらしい。
去年の余りのもち米を使って、お餅も作ってみよう。
タイマー機能付きなので、材料を入れて、朝には焼けているって、超嬉しい。

新しいキッチン用品って、ワクワクしますよね。
使いこなせるようになるまで、しばらくは、これで楽しめそうです。

無塩バターを買って来て、次は、ご飯パンに挑戦です。



とにかく簡単、炊飯器感覚でパンが作れます。
メニューも豊富で、直ぐにアナタもパン焼きチャレンジャー。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ホームベーカリーがやって来た

こんにちは、心子です。

6月中旬に、定額給付金を遣ってダイソン掃除機を、電機量販店で購入した時のことです。
定価より安く買えたその差額分で、実はホームベーカリーも買ったのです。(参考記事はこちら

「掃除機を安くしてもらった差額で、ホームベーカリーも買おうかな。」って、店員さんに言ったら、税込で12000円に値引いてくださいましたよ。言ってみるものですねー。(^^)v

ところが、コロナで外出自粛中にホームベーカリーが売り切れ、取り寄せとなっていました。

2週間待った今日、ようやく我が家へホームベーカリーがやって来ましたぁ~!
シロカの全自動ホームベーカリーです。
IMG_5662.jpg

食パンなんて、買って食べた方が安いだろって言ってしまえばそれまでですが、作る楽しみがあるのは、やっぱりホームベーカリーならではでしょ。炊飯器でもパンを作れるのですが、常に白ご飯を保温してる我が家では、作るタイミングがね。

このホームベーカリーの良いところはね、パンだけで無くヨーグルトや蕎麦・うどんも作れちゃうところね。
箱の写真を見ているだけで、ワクワクしちゃいます。
IMG_5658.jpg

添付の”ホームベーカリーで作る おいしいレシピ”とやらを、開いてみたら、”揃えておきたい道具”なんてのがあるじゃないの。
IMG_5679.jpg

デジタル計量器→重力に従って針で示すアナログな計りならありますけど、ダメですかね。
霧吹き→クワガタ虫の飼育用の霧吹きで代用可ですね。取り敢えず、基本の食パンには不要ね。
パン切りナイフ→確かに必要だわ、包丁だとパンの切り口が潰れちゃうのよね。

材料で不足している物は、
ドライイーストね、確か以前に使ったのがあるはずなので、探し出してみたら、
賞味期限が3年前に切れてましたーっ!
IMG_5682.jpg

結局、本日はここまで。
ホームベカリーが我が家にやって来ただけで、終了となりました。
明日、不足している品々を買い揃えることにします。



シロカのホームベーカリー。
多機能・コンパクト・安価の国内メーカーです。
まだ使い勝手は分からないけれど、
見ているだけでワクワクな気分になれます(笑)。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター