イノシシとタケノコの事情
こんにちは、心子です。
昨日、今シーズン初めてのタケノコを、いただきました。
丸々と太った?立派なタケノコです。

ぬか床を作った時の米糠が残っていたので、さっそくそれを入れて下茹でしました。
その日の朝に、採ったばかりの新鮮なタケノコなので、米糠なくても大丈夫なくらい。
去年、野生のイノシシの間で伝染病(豚コレラ)が流行して、多くの野生イノシシが死んだそうです。
そのため、今年はタケノコがイノシシの被害にあわなくて、たくさん生えて、順調に育っているのだそうです。
(豚コレラは、人間には感染しないと言われています。)
ウィルスと闘っているのは、人間の世界だけではなかったのですね。
米糠と一緒に茹でたタケノコを、一晩鍋の中で寝かせて、今日、全部を土佐煮風に。
たった2株でも、量が多いです。(3日間は食べられそう)

タケノコをいただいた事によって、心子さん地方の野生の世界の大変な事情を、知ることができました。
改めて、山の神、山の命に感謝していただきます。


昨日、今シーズン初めてのタケノコを、いただきました。
丸々と太った?立派なタケノコです。

ぬか床を作った時の米糠が残っていたので、さっそくそれを入れて下茹でしました。
その日の朝に、採ったばかりの新鮮なタケノコなので、米糠なくても大丈夫なくらい。
去年、野生のイノシシの間で伝染病(豚コレラ)が流行して、多くの野生イノシシが死んだそうです。
そのため、今年はタケノコがイノシシの被害にあわなくて、たくさん生えて、順調に育っているのだそうです。
(豚コレラは、人間には感染しないと言われています。)
ウィルスと闘っているのは、人間の世界だけではなかったのですね。
米糠と一緒に茹でたタケノコを、一晩鍋の中で寝かせて、今日、全部を土佐煮風に。
たった2株でも、量が多いです。(3日間は食べられそう)

タケノコをいただいた事によって、心子さん地方の野生の世界の大変な事情を、知ることができました。
改めて、山の神、山の命に感謝していただきます。


スポンサーサイト