fc2ブログ

躾けの問題

こんにちは、心子です。

最近、甘々な犬のライム躾け。特に、食事時。
テーブルの下をうろうろし、腰掛けている人の太ももを、前足でカキカキして注意を引きます。
挙げ句には、食べ物を分けてくれと要求吠えすることも。

原因は、日中にハハ・86歳と一緒にお昼ご飯をし、テーブルから直接お裾分けをいただいているからです。
我が家では、これは禁止事項の一つなのですが、ハハにとっては、ライムは食事を共にする仲間となってしまったようです。
今更、ハハに「絶対にしないで。」と言ってもトラブルの原因になり、無駄に終わるだけなので言えずにいます。

バアチャンは、何でも分けてくれるでしゅよ。
IMG_4661.jpg

それでもまだ許せるのは、ライムはテーブルの上の物を盗み食いしたりしないことです。

先住犬のクリスは、盗み食いの名人(名犬)でした。

ヨーグルトを容器ごと持ち出し、舐め盗った後に完全犯罪を主張する強気なクリス。
鼻の上の白いのは何?いつもバレバレなのに、表情豊かで面白い子でした。

アタシじゃありませんから(キッパリ)!
IMG_4713.jpg
(2013年撮影)

クリスが逝ってから5年、涙無しで懐かしい写真と、向き合うことが出来るようになりました。

ところで心子さん、ライムの食事時の躾けの問題は、今後どうしますか?


可愛いから許しちゃおかなぁ~






スポンサーサイト



ナポリタン

こんにちは、心子です。

昨日に引き続き、またドラマ「深夜食堂」の話しです。

スパゲティのナポリタンを作る度に、相方さんが言うのです。
「オレが今まで食べたナポリタンで一番美味かったのは、東京に住んでた時に食べたナポリタン。鉄板に卵が敷かれた上にのってるナポリタンなんだよ。」

心子さんの答えも、いつも同じでした。
「そんなナポリタン、見たことない。何か別の食べ物と混同しているんじゃないの。」
と、きっぱり。

それがね、見てしまいましたよ。
ドラマ「深夜食堂」で。

何話目かは覚えていませんが、タイトルは「ナポリタン」でした。
そのナポリタンは、まさに相方さんがいつも言っているのと同じ(本人確認済)でした。

ナポリタン
(写真はACより)

「ヘェー、本当に鉄板で卵の上にのってるナポリタンってあったんだね!」

「え、オレの言ってたこと今まで信じてなかったの?」

「今、信じた。」



「深夜食堂」が、我が家にもドラマを生み出した瞬間でした。







優しい涙と残念な涙

こんにちは、心子です。

最近のお昼ご飯のお供は、「深夜食堂」です。



食卓の上にタブレット立てて、Amazon prime ビデオ見放題を利用して観ています。

昭和の香が色濃く伝わる”めしや”のカウンターで、生まれる小さい物語で構成されてます。

あまりセリフが多くないマスター(小林薫)と、そこに集う顔なじみお客さん達や脇役に、これまた妙に味があって、ついつい引き込まれて夢中になって観ています。不破万作(常連客の一人忠さん)なんて、もう素のままですか?ってほど親しみ感じてます。

観終わった時には、たいてい涙を流しています。
なんていうか、優しい涙です。
一話を観終わる度に、心が洗われるような、そんな涙です。

パート仕事から帰って、ちゃちゃっと簡単なお昼ご飯を用意して、早く観たくてジタバタしていたら、レンジの設定ボタンを、押し間違えてしまったようです。

牛乳が爆発しちゃいました。うわぁぁぁ
( こんなこと、起きるんですね。びっくりしました。)
IMG_4708.jpg

心の中で、残念な涙が滝のように流れましたよ。

ま、とにかくレンジを拭きましてね、気を取り直して、お昼を食べながら「深夜食堂」をしみじみと観ましたよ。

そしてまた、優しい涙で心を洗われたのでした。








手荒れ

こんにちは、心子です。

時間までに仕上げなければと、連休明けのてんこ盛りの入力業務。
ふとキーボードの上の自分の手を、しみじみと見てみたら。。。

荒れてる。

昨晩は、タップリとハンドクリーム塗って、手袋して眠ったのに。

休日って水仕事が増えるからね。
・・・!! 
いや、それだけじゃない。

もしかして、一晩では回復しなくなった!?
そう、手荒れが回復してない。

そんな、ささやかな自身への衝撃を隠す様に、
意地になってキーボードを叩き続けた。



昨日の散歩で撮った一枚。
IMG_4707.jpg


打って変わって、今日は本降りの雨。







三連休、三日目

こんにちは、心子です。

外出控えめ三連休の三日目。

いやはや、相方さんと一緒に家で過ごすのは、三日間が限界かもしれません。

家事を何一つ手伝うでも無く、テレビは一日中かかりっぱなしで、「アレはどこー」「コレどうするー」って、もうそこに居るだけでうるさく感じてしまいます。そう遠くない将来に相方さんが退職したら、毎日一緒に過ごさなければならないワケで・・・、課題はついて回りそうです。

友人から入ったランチの誘いLineに、飛びつくようにOKしてちょこっと出かけました。
彼女のご主人は、去年65歳を過ぎて退職し、毎日お家に居るそうです。彼女自身は、まだ現役で働いています。
「もう~、主人がコタツと擬態化しちゃっててさ。居ても見分けがつかないのよ。」
なるほど、とても参考になりました。(笑)

生クリームとアイスクリームだけのパフェ、美味し。
( パフェにはコーンフレーク不要派なんです。)
IMG_4693.jpg

家に戻ると、
「キンピラ食いてえなー」

「ゴボウを切ってくれれば作ってもいいけど。」
心臓が弱い心子さんにとって、握力を使うゴボウを切る手間と負荷が、好きになれません。

相方さんが、ゴボウ2本切ってくれました。
(三日間のうちで初めての家事手伝いです。)

IMG_4695.jpg

きちんと切り揃っていて、心子さんが切るよりも上手です。
量が多くて大変だけど、こうなったら本気でキンピラを作るしかありませんでした。

仲の良いシニア夫婦で居続けるためには、時間をかけて、少しずつ、老いと共に、一緒に居られる時間を増やしていく工夫が、必要になるのかもしれませんね。学習になりました。

キンピラは、数日間は食べ続けられるほど、沢山出来ましたよ。

かくして、三連休三日目の夕飯を、無事に終えたのでした。







三連休、二日目

こんにちは、心子です。

強風のため砂埃と花粉?で、周囲の里山が霞んでいました。
やっぱりこんな日は、お家でのんびりが一番です。

思考回路や味覚も、すっかりのんびりモードになっているようです。

お葬式の香典返しの中に”卵かけご飯にかけるだし醤油” が入っていました。
IMG_4691.jpg

普段、こんな洒落た物使ったことがないので、昨日の朝に試して食してみました。

でも、卵かけご飯って、あまり噛むことないでしょう。
何が美味しいのか違いが分からないままに、するするっと一杯のご飯を、食べ切ってしまいましたよ。

今朝もう一度、これをかけて食べてみよう。

ご飯をよそう瞬間までそう思っていたのに・・・、

白米の上に落とした卵に、うっかりいつも通りに、味の素と醤油をかけて食べてしまいました。それは、噛まなくても分かる(笑)いつもの美味しさでした。

”卵かけご飯にかけるだし醤油” の存在を、すっかり忘れてましたよ。
どうした、アタシの脳みそ?!休み過ぎてる?!

さてさて、明日の朝は、どっちをかけて食べてみようかな。

そんな、三連休二日目の朝でした。







三連休、一日目

こんにちは、心子です。

色々と世間様が騒がしいので、三連休は外出を控えて、のんびりを決めることにしました。

気がつけば、本格的な花粉症のシーズンです。
日に日に増してくる、くしゃみに鼻水、目のかゆみに悩まされています。

目薬と合わせて必携な物が、これ!
メンソレータムリップスティックです。
IMG_4692 (編集済み)

鼻水が一段落したタイミングで、鼻の穴にこれを突っ込んで塗りまくります。
鼻の穴って、それなりに伸縮性があるんですよ。笑
スーッとして、しばし気分爽快になれます。


あ・・・、写真は開封したて、使用前の物ですから、ご安心ください。








さ迷う写真歩き2

こんにちは、心子です。

懲りない心子です。
今日も写真について。

もこもこの木蓮のつぼみが、いっぱいで可愛くて撮ってみました。手前の幾つかにピントを合わせてからシャッターを押したつもりでしたが、結果的に全体がぼんやりしてしまいました。
IMG_4641.jpg

それじゃ、手前の一つにだけピントを合わせましょうとシャッターを押したけれど、蕾よりもむしろ蕾の付け根の枝に、ピントが合ってしまいました。視覚で意識した瞬間にシャッターが遅れてる?脳みそと運動神経のバランスの問題かしら。
IMG_4643.jpg

唯一、ピントが合ってると思えるローズマリーの一枚。ただの偶然にピントが合ったみたいで、次に同じに合わせろったって合わせられないのですよ。偶然の一枚が生じるまでシャッターを適当に押し続けるって、ありなのでしょうか。
IMG_4650.jpg

課題3.ピントを合わせる方法を探ってみよう。


<蛇足>
動かないからアスパラの芽ならば大丈夫と思ったのに。
ピントが芽の部分より根の方に・・・。(涙)
IMG_4649.jpg

鳥とか蝶とか撮れる人、神様に思えてきます。






トリミングと梅の木

こんにちは、心子です。

ライムの毛があまりにもボサボサなので、顔だけを、心子さんが、なんちゃてトリミングしました。

スクラッチカードのモデル犬のように、耳の毛を伸ばそうと思っていたのに、バリカンを手にしたらそんなことはすっかり忘れて、頭頂から耳まで3ミリのバリカンを入れてしまいましたよ。まん丸頭の下ぶくれ顔になってしまったライムさんです。

なんで、バアチャンが一緒なんでしゅか?
心子さんにも分かりません。
ライムのぎこちない姿勢が面白かったので載せます。
IMG_4666.jpg

散歩で見かけた梅の花と木。
IMG_4681.jpg

IMG_4682.jpg

もう何年も誰も住んでいない空き家で咲いている梅の木です。
庭は誰にも手入れされず、木々は伸び放題の中で、梅の木は負けるものかとばかりに、上へ上へと伸びて咲いていました。
強くてかっこいいよ、梅の木。

ライムの毛は、この梅の木とは反対に、下へ下へとくしゃくしゃに伸びていきます。
足下でご機嫌に歩くライムに向かって、
「アナタはそのままでいいよ。」
トリミングついでに、バリカンで刈ったお尻の周りが、ちょっと寒そうに見えました。








睡眠時無呼吸症候群の疑い

こんにちは、心子です。

月曜日のこと。

ハハ・86歳が、めまいと吐き気を訴えていたので、仕事が終わってから、ハハのかかりつけ医へ、車で連れて行きました。血圧が180くらいで高いことがわかり、高血圧と高コレステロールの薬が処方されました。

汁物、漬物、しょう油やポン酢はたっぷりと、とにかく塩分多めが大好きなハハですから、高血圧はすんなり納得です。

家族の方も一緒に先生の話しを聞いてください、と呼ばれたのでハハのいる診察室へ入りました。

「本人からのお話しを伺いましたらね、”夜中に何度も目が覚める” ”息苦しくて目が覚める”などがあり、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかと思えます。高血圧とこの症候群が合併すると、脳卒中や心筋梗塞を起こすリスクが高くなる恐れがありますので、検査をしましょう。脳梗塞から認知症のケースもありますからね。」

既に、認知症の兆候がみられることしばしばですよ。脳卒中や心筋梗塞を起こすリスクが高くなる恐れ ねぇ・・・。86歳って年齢から考えても、そのリスクは充分にあると思えますけれど。

言われるとおりに、簡易検査機器を借りて、取り扱い説明を受けて、ハハの睡眠時のデータ(酸素飽和度)や無呼吸の具合を、二晩続けて取ることになりました。当然、本人に出来るはずは無く、装脱着は、心子さんの役目になります。
IMG_4673 (編集済み)

睡眠時のデータを正しく測定するために、いつも好き勝手にハハの部屋に出入りし、ハハと一緒に寝ている猫の朝妃は、娘の家に預けました。

猫の朝妃がいない二晩、検査機器を着けて眠ったハハは、「まあ、よく眠れたこと。朝妃がいないから起こされないし、胸の上に上がられないし、夜中に一度トイレに起きただけだったよ。」朝、機器を外しにハハの部屋へ入ったら、清々しそうにそう言い放っていました。

「夜中に目が覚める、苦しくて目が覚める」そう医者に告げた、その原因は、もしかして猫の朝妃のせいかも???
asahi2020.jpeg

二晩目においては、左指に差した部分が外れて、「記録中」表示のまま、朝を迎えました。猫がいてもいなくても、正しく計測出来たのは一晩目だけってことでしたね。本人はもう全くヤル気無し、嫌気丸出しで不機嫌でした。

「こんなの毎晩着けて寝るなんてイヤだよ。」
「検査は二晩だけだから、これでお終い。好きな物食べて、猫と一緒に寝てる方がいいでしょ?」
「そうそう!」(こういう時は反応が早い、ハハ・86歳です/笑)

医者に言われた通りに、本日朝一番で、検査機器を医院へ返却してきました。

仮に、検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と判明しても、その治療法であるCPAP治療を続けることは、ハハには難しいと思われます。そもそも、86歳の老女に、その治療が本当に必要か疑問です。本人や家族に、ストレスが増えるだけな気がします。

「夜中に目が覚めるのや、息苦しくなるのは、猫のせいです。」とは医者に言えないので、とりあえず、データの結果を待つことにします。








さ迷う写真歩き1

こんにちは、心子です。

幾枚か撮りためた写真を貼って、頭の中を整理しています。

iPoneのスマホで撮った写真は、重すぎてFC2ブログにアップ出来ません。
そこで、サイズを小さくしてから貼っています。

冷たく澄み渡った青い空に向う枝(多分、植樹されて数年の若い桜の木)が、いじらしくて撮ってみました。
ブログに貼るために、写真を右クリックして「編集」→「サイズ変更」で、サイズを3024x4032から300x400に縮小すると、鮮明さ(線のくっきり感?クリア感?)が落ちてしまうようです。paintshopを使用して、サイズ変更を行っても同様な感じでした。
IMG_4626_2020021610515694c.jpg

課題1.サイズを小さくしてブログに貼った時に、画像の鮮明さが落ちない方法を探す。


せっかく手前のあじさいの蕾にピントが合ったのですが、後ろの木と色がかぶってしまい、見せたい物が霞んでしまいました、残念。大きさは800x1066にしてサムネイル表示にしましたが、やっぱり鮮明(線のくっきり感?クリア感?)さが落ちてしまいます。
IMG_4628.jpg

重なり合う木の枝と電線、その隙間に見える曇った太陽を、撮ってみました。なんだか平べったい感じです。印象的に見える構図の基本形みたいがあるのかな。腕と技術の悪さを構図でなんとかしようと考えてみましたが、そもそも、その魂胆がダメでしたね。
IMG_4644.jpg

課題2.構図の基本を学んでみよう。


公民館で無料の写真教室があるかな。
密かに広報を探っている、最近の心子さんであります。






お気に入りドラマは「テセウスの船」

こんにちは、心子です。

「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」しばしば耳にするこの言葉がけっこう好きです。
その反対に、「未来は過去を変えることができる」、何かの本で読んだような気もしています。

ドラマ「テセウスの船」は、30年前にタイムスリップした主人公が、現代へ戻ったら歴史が変わっていた、そんな状況から始まるミステリードラマです。
テセウスの船

心子さんは、竹内涼真のファンなので、これは見逃せないドラマです。
(陸王の時は、涼真クンのスラっと伸びた脚ばかり見ていました/笑)
今回は、涼真クンの一生懸命な「浦島太郎」っぷりに惹かれて、毎回「犯人は誰?!」の残像に引っ張られるように観ています。

上野樹里の演技も成長してて、ついに「のだめカンタービレ」の皮が脱げたね、と褒めてあげたい気持ちです。

最初に書いた「他人と過去は変えられない・・・云々。」は、ドラマの中では既に覆されているワケで、どんな展開、どんなテセウスの船に変わって行くのか興味が湧いてきます。

お気に入りドラマのある生活、楽しみのある時間、あって良かったぁ~






お気に入りドラマは「病室で念仏を唱えないでください」

こんにちは、心子です。

今シーズンは、医療系のドラマが多いですね。
医療系ねぇ・・・、つい突っ込みたくなります。

大病院の医者が、正面玄関から出入りなんてしますか。
普通は、医局に近い出入り口を利用しますよね。
外来の廊下を歩きながら、医者が患者や仕事の話しをしますかね。
まあ、その他諸々と目についてしまいます。
いっそ、『ドクターX ~外科医・大門未知子~』くらいの方が、清々しいです。笑

そんな中で、今回のお気に入りドラマの一つが、「病院で念仏を唱えないでください」です。
念仏を

”命を救う”と騒ぎながら、同時進行的に”魂を救う”に言及し、葛藤してるストーリーに好感が持てます。
伊藤英明の丸刈り&僧衣が、エネルギッシュで煩悩だらけで、気取らない医療系ドラマとして楽しんでます。

14日金曜日の放送で、”死に方”と言うセリフが出てきました。
もし、本気で”死に方”を選びたいのならば、自分の病気は、どんな最期を迎える方法があるのか、本人がしっかりと知識と情報を得てから、選択すべき問題かと受け止めています。泉谷しげるの今後の演技に、期待しています。

勝手に生まれて、勝手に死んでいくのは、難しいことです。
この時ばかりは、誰かの手を借りて出てきて、そして逝くことを、人は、忘れてはいけない、そう思っています。

面白可笑しいドラマの話しをするつもりが、真面目な問題に突入してしまいました。
実は、真面目??な心子さんです。うふふふ

好き勝手なうんちくを言えるのが、テレビドラマの良いところですよね。







無謀なお願い

こんにちは、心子です。

シュナウザー図柄のスクラッチを(ハズレでしたけれど)、捨てずに持ってます。

耳の毛がフサフサも可愛いな、と思いましてね。

次のトリミングの時に、このスクラッチカードを見せて
IMG_4639.jpg

「こんな感じにしてください。」
そう頼んでみようかな。

か、母ちゃん。それはどうかと・・・。
IMG_4637.jpg

遠い、遠い昔のこと。
耳たぶが見える程に短く切り揃えた髪型だった、10代の心子さん。

松田聖子の切り抜き写真を、美容師さんに見せて
seiko.jpg

「こんな感じにしてください。」と、無謀なお願いをしたことを思い出しました。


あの時の恥ずかしさから、
何も学んでいない自分に、今 気がつきました。







鍵と油揚げ、まだボケていませんよね?

こんにちは、心子です。

小さな田舎町ですけれど、時々、空き巣が起きるのですよ。
さしたる現金を家に置いてあるワケではありませんが、用心に越したことはありません。

ハハ・86歳の大好きなグランドゴルフが、長い冬休みを経て再開しました。
グランドゴルフの日は、早々にワクワクと出かけるハハです。

「外出の時は、鍵を持って出てね。」
いつもそう言い聞かせているのですけれどね。

職場で仕事をしていると、ハハから電話が来ました。
「鍵を持って出るの忘れちゃった。家に入れないよ。」

今回が初めてのことではないので、心子さんは驚きません。
「何か方法を考えるから、うろつかないで家の近くにいてね。」

( 今回は携帯電話を持ってただけでも、良しと思うことにしましょう。)

たまたま仕事で外出していた娘に頼んで、昼休みに鍵を開けてもらいました。
で、ハハはと言うと、それまで隣のサッチャンの家に上がり込んで、お茶してたらしいです。

鍵



隣のサッチャンからね、油揚げをもらったから、アタシの夕飯は油揚げでいいから。」

油揚げ

油揚げが夕飯???
(あまりの堂々たる言いっぷりに、戸惑う心子さん)

よくよく見れば、それはサッチャンお手製のお稲荷さんでした。

いなり寿司

素材は同じってことで、深くは追求しません。

今朝は、疲れたからとグランドゴルフを、休むハハ・86歳でした。

ボケではなくて、ただのマイペース、そう思いたい心子さんです。








医療費控除の還付金で

こんにちは、心子です。

ネットを利用して、医療費控除の申告をしました。

直接に税務署へ出向かなくても済みますので、以前ほど面倒ではなくなりました。
それでも、一年間の領収書をかき集めて、集計する手間は変わりません。

去年は、相方さんの入院があったので、自分の分と合わせると一年間の医療費は、けっこうな額になっていました。
(支払った合計額)-(補填された金額)-(10万円)=控除額です。
医療費控除

そこから更に計算されて結果的に、還付金額は2706円でした。

予想していたよりも低い金額でしたが、ランチ代くらいにはなります。

あまのじゃくな心子さんは思いましたね。

この還付金で、脂質と塩分(この組み合わせは最強で美味しい)タップリの、持病に悪そうなランチメニューを選んで、腹八分目ではなく、満腹になってみようかなと。

ささやかな抵抗・・・。苦笑







退職祝い?善は急げのFitbitです。

こんにちは、心子です。

スマートウォッチ、鶴の一声で、その時は潔く 「買わない」決めたつもりでした。

でもやっぱり欲しいモノは欲しい。
子供がおもちゃを欲しがる気持ちと、同じだと言われても構わない。今これを手に入れないと後悔しそう。

諦め切れずに、ネットで見ていたら、Apple Watchほど多機能ではないけれど、価格的には、買えなくもない。健康管理には欠かせないアイテムがそろっている、Fitbitが第一候補になりました。



高級感ある仕上がりで、画面も見やすかったです。店頭で装着させていただいた時は、黒のベルトで、今一つ自分の中で盛り上がらなかったのですが、ネットで調べたら、若々しいカッパーローズ色ってのを見つけました。

アンドロイド搭載ですが、果たしてそれは必要か?
時計に向かって喋るなんて、恥ずかしくて出来そうにありません。

スマホを差し向けて「ねえ、どう思うコレ?!」
いちいち尋ねられるのが、煩くなってきた相方さんが、
とうとう、退職のお祝いに買ってやるよ と言ってくれました。
心子さんの粘り勝ちです。(^^)v


あ、実際の心子さんの退職はまだ先のこと、5月末ですけれどね
決めたからには、早く欲しいぞ。

アンドロイド搭載だっていいじゃんっ、気にしなーい♪
使い慣れたら、こっそりと時計に向かってつぶやいてみるわ(笑)。

善は急げでございます。おほほほほ~







2月、散歩の思い出

こんにちは、心子です。

先住犬のクリス(ラブラドール)は、365日毎朝5時30分になると、彼女のその冷たい鼻の頭でツンツンと飼い主の頬をたたいて起しにきたものでした。

まあ、最初はその程度に優しいのですが、起きずにいると、乗り上がってきて、起用に鼻と前足で掛け布団を剥ぎ取り、その大きな体を全力で心子さんに押しつけて、最後にはベッドから転げ落とされたものでした。

それほどに、散歩が好きで、雨でも雪でも嵐であっても、散歩はご飯と同様に、クリスの最大重要事項だったのです。

そんなクリスと6年間も一緒に暮らしていたにも関わらず、ワンコお嬢様は、さほど散歩に情熱をお持ちではいらっしゃらない。

ワンコは、起こさなければ、誰よりも長くベッドの中でイビキをかいて寝ています。
今では、むしろ心子さんの方が、クリス的な立場になっているのかもしれません。

無理矢理に掛け布団を剥がして、心子ばあやが、起しにかかる有様です。

ほれっ、ライム(ワンコの本名です)!
さっさと起きなさいって!


お布団取ったら寒いでち。。。
2月散歩1 (1)

良い天気だよ、お散歩に行きましょ、ライムちゃん。


え~、どうしようかなぁ・・・
2月散歩1 (2)
う、う~~~ん
2月散歩1 (3)

ったく、置いて行くよ、先に散歩に行っちゃうからね!💢




6年前の2月、暗い雪の中をクリスと散歩したのは、すでに遠い思い出です。
IMG_4625.jpg

今頃は、虹の橋の向こう側で、何して遊んでいるのだろう。

一人空を見上げてつぶやきます。
こちら側はね、今年はまだ一度も雪が降らないよ。
ライムがね、朝寝坊過ぎて困っちゃうよ。








鶴の一声

こんにちは、心子です。

昨日、カレーうどんを食べた後に電気量販店へ行って来ました。

調子が良いと、ついつい動いてしまい、心臓への負荷を忘れてしまいます。再び、胸痛もどきに襲われたくないので、24時間の心拍数測定、歩数、睡眠スコアなどで、動き過ぎ防止の観点から、スマートウォッチを使用してみたいと思ったからです。出来れば、バッテリー長持ちで、常時表示されているのが良いかなと。

ネットでスマートウォッチを見ただけでは、装着した時の大きさ、重さが分かりません。
実物を見て、自分の目と感覚でそれを確かめるために、先ずはApple watchの売り場へ、足を運びました。

そこには、60代くらいの夫婦が先にいて、立派なお腹周りのご主人は、Apple watchにとても詳しくて、お連れの細身の奥さまにApple watchの素晴らしさを、一生懸命に説明していました。

すごい機能があるのは分かったけどさ、それ着けて走る気あるの?
ん、・・・・・。

それ着けたら、痩せられるの?
だな、・・・。

遠回しに欲しがっているご主人を、一刀両断。
奥さま、あっぱれ!お見事でございます。


横目でそのやり取りを見ていて心を洗われた心子さんは、高望みを捨てて、その後は時計売り場へも足を運び、Apple watch以外の様々な機種を見比べ、装着して、結局は、何も買わずに店を後にしました。



お昼に食べたカレーうどんは、気持ちと共に、心地よく消化されておりました。









カレーうどん

こんにちは、心子です。

歯痛のため、昨夜はロキソニンと化膿止めの抗生剤を飲んで、さっさと寝ようとしましたが、一向に寝つけませんでした。こんな時のためにと、先日に処方された導眠剤を飲んでみましたが、うつらうつらしただけで、全く熟睡感がないまま朝になっていました。
(夜更かしで睡眠時間が短くても、いつも通りの方が良いような…。)

普通に爽やかな土曜日の朝を迎えた心子さんは、午前中にせっせと掃除洗濯を済ませて、予定通りに車でカレーうどんを食べに出かけました。

山芋とチーズをトッピングした、ちょい辛ビーフカレーうどん
20200208215843094.jpeg

麺は手打ちで太くてモチモチ、スパイシーなオリジナルブレンドカレーで、噂通りに大変美味しゅうございました。

満腹になったお腹をさすりながら思いました。
もしかして、昨夜よく眠れなかったのは、遠足の前日の小学生と同じだったりして。

気持ちも胃袋も、まだ若いって思うことにしましょう。(^^)









夜更かししない金曜日

こんにちは、心子です。

一週間の中で、金曜日が一番好きです。
休日と言う人参が目の前にぶら下がっているような、
どんなに疲れていても、動けるような、
夜更かししても朝寝坊出来る、
そんな可能性を秘めている金曜日が好きです。

歯痛が治って来ました。
ロキソニンと化膿止めの抗生剤を飲んで、
夜更かししないで、今夜はさっさと寝ることにします。

明日は、美味しいと噂のカレーうどんを、食べに行く予定なので。









何の関連もないけど

こんにちは、心子です。

職場のマスクの入った段ボール箱が、用度課に回収されました。
社内のマスクを1カ所にまとめ置いて、在庫管理を厳重にするとか。
当分の間は、必要な分だけ請求することになりました。

コロナウィルス、対岸の火事だと思っていましたが、いよいよ身近に感じてきました。


話しは変わりますが、

本日は、歯医者の受診予約日でした。
痛みがあるので、今日は麻酔を打っての治療でした。
治療後は「痛みはロキソニンで調整して、明日もう一度消毒のために来院し、その様子で抗生物質を処方」との結果になりました。

朝食後に、9錠の心臓の薬を飲んで、
ロキソニンを飲んで痛みを逃し、
夕食後は、心臓の薬カルベジロールを飲んで、
就寝前には、導眠剤を飲んで。

職場のマスクは1人1日1枚。

花粉飛散してるのかな、鼻水と目の痒みが始りました。

マスクと歯痛と服用薬の多さ、何の関連もないけど、

もしかして、大変な日常になってる?アタシ??









循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

2月4日、循環器科の受診日でした。

1月に他院で受けたカテーテル検査の結果を見ながら、主治医は「血管は大丈夫だねー。何が原因なのかなぁ。心臓が丈夫とは言えないのだから動きすぎないでね。」結局のところ、カテーテル検査を受けた病院の医師と同じコメントでした。原因はあやふやなままに終わりました。

12月に胸痛を感じて、1月にカテーテル検査を受けましたが、結果は問題なしでした。その後、1月26日にも胸痛もどきが起きましたが、ニトロの効果が無いことを知ったので、静かに締付け感が去るのを待ちました。この時は、数分間くらいだったでしょうか。それが最後で以後は、起きていません。

今回の採血の結果です。
循環器結果2月

12月の採血の結果に比べると、BNP値が上がっていましたね。
まぁ、300代にならなかっただけ良しとしましょう。

珍しく、肝臓の数値(γーGTP)と、腎臓の数値が上がっていました。
循環器結果2月2

いつも通りの処方に、導眠剤を追加しました。

1月にカテーテル検査を受けた時に、大部屋の事情で眠れず、2晩目に導眠剤の力を借りて寝ました。短時間でしたが久しぶりにぐっすりと眠れました。

心子さん、寝付くまでに時間がかかる人で、その上熟睡している時間が短いので、良質な睡眠からはちょっと離れているみたいです。それでも、眠れるのでOK~と思っていました。夜中にトイレに目覚めても、その後再び眠りは浅くても寝付けますしね。

その話しを主治医にしたところ「質の良い睡眠も大切ですよ。」と言われました。頓服として導眠剤を処方してくださいました。黄色っぽい丸い錠剤「ゾルピデム」です。確かにこれを飲むと、直ぐに寝付けます。

数時間くらい熟睡して目覚め、トイレに行ってから再び寝付くのは、いつもと変わらないような気がしますが、寝付きが早いので、夜更かし防止にはなりますね。 ベッドの中で本を読んだり、スマホでゲームしたりする時間が無くなってしまうことが、少し残念ですが、導眠剤の助けを借りて冬眠(笑)を、優先させることにします。

調べてみたら、カテーテル検査の時に服用した導眠剤は「ゾピクロン」白い楕円形の錠剤でした。
「ゾルピデム」に「ゾピクロン」、どちらも似たような名前の薬ですね。

まぁ、どちらでもいいです。
もう少し暖かくなるまで冬眠して、大人しく過ごすことにします。

次回の循環器科の受診日は、3月24日。
年に一度の心臓血管外科の受診日は、3月17日。

今年こそは、BNP値200を切りたいですね。







ピンボケばかりで

こんにちは、心子です。

散歩中に、ちらちらと花を見かけるようになりました。

( 静かにたたずむ花くらいは、せめてスマホで上手く撮ってみたい。)
  ↑去年から密かに続くチャレンジです。

ホトケノザ
花の名前は去年覚えました。
しかし、花にピントが合っていません。
IMG_4594.jpg

ボケの花??
うっかり早めに花開いてしまった多分、ボケの花でしょうか。
IMG_4598.jpg

水仙
この日、唯一ピントが合っていた貴重な一枚(嬉涙)。
IMG_4603.jpg

ウンナンオウバイ??
やっぱり、うっかり者な早咲き?
毎年垂れるように黄色い沢山の花が咲く低木です。
花よりも、空の青の方が綺麗だわ。
IMG_4607.jpg



せめて今年は花の名前くらいは、
きちんと覚えようと思い調べましたが・・・、
そもそもの写真が、見事にピンボケばかりで、
調べるにも苦労が要ると知った、ピンボケな心子さんでありました。








一張羅

こんにちは、心子です。

最近は、確実にワンコの写真を撮る回数が、増えた気がします。

けれども撮った写真が、どれも赤色と灰色で同じように見えるのは、一張羅だからでしょうか。
(晴れ着の意味ではなく、たった一枚しか持っていない着物の意味で。笑)

やはり、着替えにもう一枚買うべきなのね。
そもそも、どのタイミングで犬の服を洗うの。

新しい悩みに、ちょっとワクワクしている心子さんです。

いっちょうらって美味しいモノでしゅか?
一張羅

本犬は、あまり嬉しそうではありません。。。







猫様ご無事で

こんにちは、心子です。

休日の朝は、遅く起きてワンコとゆっくり散歩が日課になっています。

最近見かけなくなったので、気になっていた猫様が、今朝は現れていました。どなたのお家の猫様が知りませんが、態度の大きさと貫禄は、ご近所で一番ではないかと勝手に思っている心子さんです。

出会い

ワンコは、猫様のことが大好きなのですが、相手にしてもらったことがありません。
「ここは、私のテリトリー」無言の圧で逃げも隠れもしない猫様は、推定20歳くらいです。

12歳のワンコなど、まだまだ足下にも及びませんから。


今日は全部が2のゾロ目の令和2年2月2日。
ニャンニャンニャンで猫の日だそうです。(^^)










ランチタイム

こんにちは、心子です。

いやぁ~、久しぶりにお腹の底から大声で笑ってきました。
元同僚と、自分を含めて3人で、ランチしてきました。

今では、3人とも別々の部署になってしまいましたが、
元同僚とは言え、2人とも心子さんより20歳くらい若いのです。
人手不足で大変だった時期に、一緒に働き闘った(?笑)同士みたいな感じです。

今の仕事を続けているからこそ、共通の話題があり、共有できる情報が生まれる仲間です。
仕事つながりですから、自分が退職してしまったら、もう続かないかもしれません。
それでも、こんなに沢山お喋りできて笑い合える2人と今も同じ会社で、働けていることに感謝しています。

自分たち3人はいつも、ランチタイムの制限時間のない個室のあるお店を選びます。

ちなみに、本日のランチタイムは、午前の11時半から午後の5時半でした。
若い2人と6時間を笑いながら喋り通すには、なかなかの体力も必要ですよ。

店を出た時には、綺麗な夕陽が差していました。





ランチタイム2月

↑1日2食でランチタイムがない子








プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター