七五三
こんにちは、心子です。
「お母さん、本当の七五三っていつ?」
「11月15日だよ。」
本当も嘘もない、七五三は元々が11月15日ですけど。
写真屋さんやレンタル着物の都合で「早撮り」なるモノがあり、孫達は、5月に着物やらドレスやらを着た記念撮影を、既に済ましているのです。
「お参り用に、もう一度、着物が借りられるんだ。」
なるほど、最近は都合の良いシステムになっているのですね~
で、結局のところ「着物着せて、出掛けるのは大変。」と言う理由から、着物は借りないことにしたらしいです。
そして、「皆で一緒にお昼ご飯を食べてお祝いにしましょう。」と言う結果になり、本日お招きいただいて、お昼ご飯をご馳走になりました。
久しぶりの海鮮丼、甘みを感じられる新鮮さで、大変美味しゅうございました。
生魚を、これほど美しく盛り付ける日本の美意識の高さに、胃袋共々感謝、感謝。

そして、こちらは5月の「早撮り」の時に撮った一枚。

ご馳走になった後に、そっと娘に聞いてみました。
「ところで、神社に七五三詣でに行ってきたの?」
「ううん、行ってない。行った方がいいのかな、行くべき??」
えぇーっ! そこ一番肝心なところでしょ~
「お母さん、本当の七五三っていつ?」
「11月15日だよ。」
本当も嘘もない、七五三は元々が11月15日ですけど。
写真屋さんやレンタル着物の都合で「早撮り」なるモノがあり、孫達は、5月に着物やらドレスやらを着た記念撮影を、既に済ましているのです。
「お参り用に、もう一度、着物が借りられるんだ。」
なるほど、最近は都合の良いシステムになっているのですね~
で、結局のところ「着物着せて、出掛けるのは大変。」と言う理由から、着物は借りないことにしたらしいです。
そして、「皆で一緒にお昼ご飯を食べてお祝いにしましょう。」と言う結果になり、本日お招きいただいて、お昼ご飯をご馳走になりました。
久しぶりの海鮮丼、甘みを感じられる新鮮さで、大変美味しゅうございました。
生魚を、これほど美しく盛り付ける日本の美意識の高さに、胃袋共々感謝、感謝。

そして、こちらは5月の「早撮り」の時に撮った一枚。

ご馳走になった後に、そっと娘に聞いてみました。
「ところで、神社に七五三詣でに行ってきたの?」
「ううん、行ってない。行った方がいいのかな、行くべき??」
えぇーっ! そこ一番肝心なところでしょ~


スポンサーサイト