麦秋
こんにちは、心子です。
「麦秋」とは、調度今頃の刈り入れが近づいた麦の穂が黄金色になる初夏の頃を、言うそうです。
心子さんの地方では、5月下旬でしょうか。
多分、高校生の頃、何かのテストで
「麦秋とはいつのことか?」 というような問題がありました。
この問題の正解者は、クラスに2名だけで、そのうちの1人が自分でした。
解答を返し終えた先生が、
「正解者の1人、○○。 何故 5月なのか説明してみろ。」と、指してきました。
その時の心子さんには、正解の確信などなく、
(クイズ的に考えて”麦秋”とある問いに”秋”の解答はないなぁ~、自分の誕生月の5月とか書いちゃお。)
いわゆる、当てずっぽうでした。
「へっ?! なんとなくデス。」
「なんだ、運の良いやつだなー。」
「えへへへ。」
正解したのに、恥をかいた・・・、
忘れられません、麦秋。
この時季、黄金色の麦畑を眺める度に、
そんな遠い昔を思い出す心子さんであります。
「麦秋」とは、調度今頃の刈り入れが近づいた麦の穂が黄金色になる初夏の頃を、言うそうです。
心子さんの地方では、5月下旬でしょうか。
多分、高校生の頃、何かのテストで
「麦秋とはいつのことか?」 というような問題がありました。
この問題の正解者は、クラスに2名だけで、そのうちの1人が自分でした。
解答を返し終えた先生が、
「正解者の1人、○○。 何故 5月なのか説明してみろ。」と、指してきました。
その時の心子さんには、正解の確信などなく、
(クイズ的に考えて”麦秋”とある問いに”秋”の解答はないなぁ~、自分の誕生月の5月とか書いちゃお。)
いわゆる、当てずっぽうでした。
「へっ?! なんとなくデス。」
「なんだ、運の良いやつだなー。」
「えへへへ。」
正解したのに、恥をかいた・・・、
忘れられません、麦秋。
この時季、黄金色の麦畑を眺める度に、
そんな遠い昔を思い出す心子さんであります。
スポンサーサイト