fc2ブログ

「インドア派」への道

こんにちは、心子です。

書道展に行ってきました。

弁膜症の手術を受けることになるまでは、どちらかと言うとアウトドア派でした。
山歩きとゴルフ、大型犬との暮らしが楽しくて、休日はほとんど出かけていました。

術後、運動制限、入浴制限あり、飲酒はNGの生活となりました。
思い切り体を動かして、温泉入って、ビールでぷはぁ~っ♪なんてもう夢の世界。
外科的に手術はうまくいったのですから、修復された心臓を大切に使おうと決心。

行動はゆっくりだけれどなんとか普通に日常を過ごせるようになった今、
身の丈に合った趣味を模索中です。

元々、音楽的なセンスのない心子さん。
書道なら運動量少なそうだし、自宅でも練習可能で楽しめるかもしれない。
単純にそう思い立ち、地元で開催されている書道展へ開館早々に足を運んでみました。
書道展

とても静かな空間でゆっくりと拝観出来ましたが、自分の中の何かとピントが合いませんでした。
自分は見る側だな~と、改めて感じました。

駐車場へ戻る道すがら、
見上げれば先ごろまでの新緑は、夏の木陰に変わりつつあります。
書道展2

私好みの色は、やっぱりこれだな。
書道展で静められた気持ちに、エネルギーが注がれるようでした。

結局本日は、「インドア派」への道のりは見えず。

目下の心子さんの趣味は、読書(漫画)とLINEゲームといったところです。
スポンサーサイト



そこに色気は必要か

こんにちは、心子です。

自宅の軒下で育ち食べごろになったアスパラガスくんとスナップエンドウくんを、収穫していただきました。

アスパラガスくんも、スナップエンドウくんも、同じ鍋で同時に一緒にサッと塩茹で。
エコを理由に大雑把な心子さんが、今朝は収穫~食べる部門までを担当しました。
相方さんとハハ(84歳)と3人で食べました。

茹でた

「どよっ。」
「色気のない盛り付けだなー。」
「新鮮だから美味しいね~。」

やはり・・・っ!
どの世界も同じ。
若ければ色気など必要ないのだ。
(新鮮ならば盛り付けはどうでもよい、とも言う)
私的には若い男の子の方が好みだけれど、
色気が必要ならば 
これからは、アスパラガスちゃん、スナップエンドウちゃん、と呼ぶことにします。

えっ?!
そこじゃないっ??

マイレージカード

こんにちは、心子です。

マイレージカードを作りました。

と言っても航空会社が発行する、旅客会員に対して搭乗距離(マイル・海里)に比例したポイントをつけてくれるマイレージカードではありません。食べた肉量(グラム)をマイレージとして記録しポイントにする「マイレージカード」です。

マイレージ

このお店の特徴は、希望の肉をグラム単位の量り売りで食べられます。オーダーしてからカット場へ行くと、目の前で肉を切って見せるシステムなのです。そして会計時に食べた肉量=肉マイレージ=ポイントになるのですね。

距離ではなく重量かいっ?!と突っ込みたくなるのは心子さんだけでしょうか。
当然 「JAPAN ONLY」 なわけで。

ちなみに本日は、フィレ肉300グラムをミディアムでオーダーしてぺろりと平らげました。 
大好物のフィレ肉だけで3Kg、ゴールドカードを目指そうと決めました。

肉食女史な心子さんであります。おほほほ

三兄弟

こんにちは、心子です。

スナップエンドウ、アスパラガス、ミョウガがたくましく育っています。

猫の額よりもさらに狭いウチの庭? いいえ、軒下で頑張っている三兄弟。

収穫数第一位のアスパラガスくん。
今日も順調に元気です。
アスパラ

今朝から収穫可能になりました。
さっそくお弁当に彩りを添えてくれたスナップエンドウくん。
スナップ

去年は収穫前に全滅でしたが今年こそは。
夏に期待が大きいミョウガくん。
みょうが

収穫→洗う→茹でる or 刻むだけ→食べる。
この手間のかからなさが、この子達の最大の魅力よね~

そうだ♪
空いているプランターにオクラを植えて育ててもらおうっと→相方さんに。
オクラくんも、収穫→洗う→茹でる→食べるの合格コースだわ。

主に”食べる”部門を担当する 心子さんです。

徒歩通勤を再開

こんにちは、心子です。

徒歩通勤を再開しました。

去年(2017年3月)に大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。
月に2回くらい、心臓リハビリテーションに通っています。
(↑本当は週3回くらいの頻度が理想ですが、心子さんの予算が追いつきません)

外科的に大動脈弁からの逆流はほぼ消えました。
心胸郭比も50%にまで下がりました。
ですが簡単には心不全の病名からは逃れられません。
循環器内科に通い、毎日たくさんの薬を飲み、
塩分、水分の摂取に気を付け、運動制限もあります。

回復するにつれ、暇過ぎてつらくなり、
当時はBNPはまだ400以上あったにもかかわらず、
去年の10月からパートの仕事に就きました。
1日4時間・週4日の事務仕事です。

周囲の理解に恵まれ、現在も仕事を続けられています。
社会復帰のメリットは、生活にリズムがついたことです。

職場までは、距離にして1.6キロあります。
心臓リハビリからは、歩行速度は3.6km/hくらいと指導されています。
有酸素運動を兼ねて、2月半ばから25分以上かけてゆっくりと歩いて通勤していました。
速過ぎては逆に心臓に負担をかけてしまいますので、
時速は、スマホのアプリで計り記録してます。

4月のはじめ頃に花粉症に負けて徒歩通勤を中断しました。
アレルギーの薬を飲まずに頑張ったのですが、花粉症に負けました。。。

心不全の増悪に比べたら花粉症なんて大したことないさ。
それにアレルギーの薬を飲まずに乗り切ったし。

ヒノキ花粉もほぼ終ったので月曜日から、徒歩通勤を再開しました。

花粉症には負けたけれど、
自分に負けなかったと思いたい心子さんです。

山の幸

こんにちは、心子です。

昨日の夕方に、ウドをいただきました。

うど1

この時季になるとぐんぐんと伸びてくるウドです。
スーパーで小売りされているウドと違って、とても香りがあります。

新鮮なうちに葉の部分を天ぷらにすると美味しいのですが、
これ全部を天ぷらにすると葉だけで山盛りの天ぷらになってしまいます。
小料理屋でちょっと出てくる季節の味などのお洒落な天ぷらとは違います。
ガサばかりの山盛り天ぷらとなり、高カロリーの一品?となってしまいます。

では、小分けにして天ぷらにしたら~、と思われるかもしれませんね。
心子さんちではそれは無駄にしてしまう第一歩につながるのです。
次々にお裾分けの山の幸をいただくのですから、どんどんお腹に納めなくては古くなってダメになってしまいます。

なので先ずは、葉の部分を全部茹でてお浸しにしていただきました。
天ぷらよりカロリー低いし。
量的には、ほうれん草一把分のお浸しより多いくらいありましたね。
うど2

やっぱり残ってしまったので、今朝 相方さんと自分の弁当に無理やりに入れて消費し切りました。

残りの茎の部分は、今日は茹でて酢味噌和え、明日は胡麻和えでいただくことにします。

心子さんちは、田舎町の市街地にあります。

周辺の山々のふもとに住む知人から、ウドだけでなくタケノコ、蕗、タラの芽などの山菜をたくさんいただきます。こうやってブログ書いてる間にも、蕗とゼンマイ?わらび?(←まだよく見ていません/苦笑)がご近所さんから届きました。娘からも「タケノコ食べるー?」とラインが来ました。

豊富な食物繊維で腹が満たされるシーズンでもあります。

山の幸は、調理して口に運ぶまでに手間と時間がかかるのです。

あぁ、昨日の続きの漫画を読みたいと思いながら、今日も山の幸と戦う心子さんであります。

まとめ買い

こんにちは、心子です。

漫画コミックをまとめ買いしました。

発行済の1巻~は既に手元にあるので、続きをまとめて買いました。
オトナ買・小

最近は、本屋さんで本を買うよりもアマゾンを利用することの方が多いです。
送料無料の会員特典、年会費以上に使って大いに役立ってます。

「レベーション」、内容はジャンヌ・ダルクのお話し。
山岸凉子のいかにも固いペンで描いてます的な絵柄のファンです。
レベーション

「プリニウス」、古代ローマの博物学者のお話し。
ちょっとしたユーモアが見え隠れするヤマザキマリの描き方が好きです。
プリニウス

「応天の門」、在原業平と菅原道真のサスペンスドラマみたいな。
もともと平安時代の鬼とか妖怪の怪奇物が想像力豊かで好きです。
応天の門

「イノサンRouge」、フランス革命時代の死刑執行人のお話し。
さすが坂本眞一、クオリティが高いです。
もちろん「イノサン」も全巻読みました。
イノサン

連載された漫画がコミックになっていく過程って、けっこう時間がかかりますよね。
文庫本を読むように一気に読めないので、既に最初の頃の内容を忘れかけています。

なので、それぞれをもう一度1巻から読み直します。途中から物語の内容を思い出して、新しく買った巻へ突入する時がまたワクワクして楽しいんです。

あら〜、今回もまた純愛物が1つもないワ。
恋愛は要素の1つであって物語の中心ではないですね。気がつけば好きで選ぶ漫画は歴史物ばかり。主人公の正義や知識、壮大な生き方に魅かれるのです。

それこそが「大人のオンナの漫画道」と言うものよ、おほほほほ〜
ね、心子さん。

ハッピー ライラック?!

こんにちは、心子です。

素敵なライラックの花を見つけちゃいました。

この木は南側の道路へ枝が伸び出てしまうので、毎年短く刈られています。
にもかかわらず、毎年ロースマリーと並んで競うように元気に花を咲かせます。
花に詳しくない心子さんは、これは多分ライラック(リラ)の花なのだろうと勝手に思っています。

リラ1

その元気エネルギーと良い香りに誘われて、
スマホを近づけて花のアップ写真を何気なく撮ってみたところ・・・、
真ん中辺りに1つだけ花弁が5枚の花があるじゃありませんか~

リラ2

もしかしてこれって四葉のクローバー的な??
ハッピー ライラックかしら???

宝くじとか買ってみようかなぁ~

いきなり発想が世俗的過ぎです、心子さん。

心臓リハビリテーション

こんにちは、心子です。

水曜日にパートのお仕事を休む理由は、心臓リハビリに通うためです。

「心臓リハビリテーション」、あまり聞きなれないですよね。
心臓を取り出してギュッギュと揉んだり、引っ張ったりすることではありません。
普通に考えてそれは無理ですよね。

「心臓リハビリテーション」では、一人一人の症状に合わせた運動をします。主に、有酸素運動と筋肉トレーニングを行います。心子さんが通うリハビリ施設での内容は、血圧・体重測定→医師の診察(問診)→準備運動→有酸素運動→血圧測定→ストレッチ運動→筋トレで、およそ2時間位かかります。

筋力や体力の向上を目指すスポーツジムと大きく違う点は、医師、看護師、理学療法士のもとで運動指導がされることと、患者に見合った能力で生活の質を上げることが目的であることだと思います。映像を使って、病気についてや、生活指導、危険因子などについても学習します。そして、定期的に「心臓負荷試験」を受けます。

自分の病気や病態について理解が深まり、前向きに自分の病気と向き合えることが、この心臓リハビリの一番のメリットであると感じています。

心子さんの有酸素運動メニューは、
エルゴメーターの場合は、18Wの負荷で60回/分を30分、心拍数95まで。
トレッドミルの場合は、時速3.6キロで30分、心拍数95まで。
その時々で上のいずれかを行います。
最近では、この運動で上限の心拍数まで上がることはありませんが、次回の「心臓負荷試験」まではこのメニューに従います。

筋トレでは、平ゴムを使用して行いますが、平ゴムの色によって負荷が変わります。
ちなみに心子さんは、軽い方から2番目の赤い平ゴムです。
自宅でもするようにすすめられて、今年の1月に購入しましたがまだ一度も自宅では使っていません。

平ゴム赤

顔馴染みの心臓リハビリ仲間とお喋りしながら、聞き上手な理学療法士さんに生活や仕事のことを話しながら、毎回楽しくリハビリしています。

そして、いつか気が向いたら自宅でも平ゴム使って筋トレしようと思いつつ、テレビやパソコンに向かってしまう心子さんなのであります。

3月の処方箋に思うコト。

こんにちは、心子です。

3月27日の受診日に42日分(6週間分)の薬が処方されました。

3月処方箋


今回は、LDLコレステロール値が下がらないため、今まで服用していた「クレストール」に「ゼチーア」が新たに処方されました。コレステロールが高いのは家族性なので仕方ありません。

実母は8人兄妹で上の4人は既に癌で亡くなりました。生き残っている84歳の実母や82歳(双子)と80歳の叔母達3人は、今でも年相応に元気です。彼女ら4人は皆そろってLDLコレステロール値も中性脂肪値もそれぞれ基準値以上で、時に集まると数値の高さを自慢し合っています。面白可愛いお年寄り達です。が「薬なんか飲んでもお金の無駄無駄。」といって医者に通いません。大好物はかつ丼やモツ煮、ラーメン、肉は好きだけど魚はそれほどね~、ときっぱり。

素晴らしいと言うか、羨ましいというか・・・。
彼女達と同じDNAが心子さんにも流れていますように。

ベニカナメモチの路

こんにちは、心子です。

パートのお仕事始めて6か月が経ちました。

弁膜症の入院・手術のため2017年3月から休職してました。
そして、8月末に退職しました。

手術後の数か月間は、自宅でエアコンのきいた部屋でゴロゴロ過ごすことがほとんどでした。
塩分・水分の制限と利尿剤で、その年の夏は砂漠に居るような気分でした。
そのうちに胸部固定バンドの装着がなくなり、胸水も消えました。

それから更に3か月間ほどかけてサムスカ(利尿剤の1つ)の処方量を徐々に減らし、秋口にはサムスカの処方がなくなり、この利尿剤の服用は中止になりました。このお薬の薬価、なんと1錠あたり1200円以上なんです。大幅に医療費が減りました、やった~!3種類処方されていた利尿剤はフロセミド1つだけに\(^^)/

本格的な秋になる頃には、自宅療養と言う名の三食昼寝付きの日常生活にいよいよ飽きてきました。
けれど、BNPは500~400へとゆっくり、ゆっくりと下がるだけ。
体力も以前に比べてガタ落ち。
暇でした。

以前と同じ趣味の山歩きや神社仏閣巡り、食べ歩きを再開したくても体がついていきません。上り坂が無い山、階段が無い神社、塩味が薄いご当地料理、探すのが難しいし、楽しくなさそう。

では、新しい趣味としてコーラス隊に参加やオカリナなど。肺活量がまだついて行きません。

絵画や書道は?道具を買い揃える予算がありません。何しろ毎月の医療費がまだかかりますから。エコーやら心電図やら一通りの検査してお薬もらうと約20,000円する月もありましたからね。

無職・50歳後半の心子さんは、暇過ぎてもイライラすることを、初めて体感しました。忙しさ&楽しさに埋もれていた頃が懐かしいー

もう、正社員でなくていい、ってか体力・気力的に無理だと思うし。
半日くらいの座り仕事で週に数日間のパート仕事があればなぁ~
病み上がりの50歳後半のオバチャンですが、誰か雇ってくださーい。

と思いつつ「アタシ、暇よ~」サインをさりげなくあちらこちらに発信(?笑)し続けていたら、8月に一度は退職した会社が、10月半ばからパートさんとしてまた雇ってくれることになりました。

正に、捨てる神あれば拾う神あり♪♫
月・火・木・金の9時~13時までの契約です。
今の自分の体力に調度良い時間と仕事を手に入れました。有り難いです。

毎月の受診代や薬代、お友達とのランチ代くらいは、自分で稼げるようになりました。
何よりも、社会との繋がりが復活したことが楽しい。

また同じ会社なので、また最年長の心子さんでありますが、同僚の若いエネルギーをヴァンパイアか魔女のごとくに吸い取りつつ働いてます。

かなめ

新芽が赤く眩しいベニカナメモチの路を眺めながら歩ける、そんな日常がまた嬉しい。

ミキサーとカリウム

こんにちは、心子です。

新しくミキサーを買いました。

ブレンダー

理由はいくつかあります。
以前からあるミキサーは、大きく重くて使用後の手入れが面倒。
利尿剤の作用なのか、カリウムの数値が低いので野菜や果物を多めに摂りたい。
先日、作り置きのスープを相方さんに食い尽くされたので悔しいから。
ま、3番目はほとんど理由にはなってませんが。
手間をかけずに自分のペースで体に良さそうな必要な食品を食べたいってコトでしょうか。

今回購入したミキサーは、本体がプラスチックで軽いです。
一番のポイントはアタッチメントを替えるだけで容器のまま飲めるところ。

取説

面倒くさがりな心子さんにピッタリな商品ですね~
(同様な理由で去年購入したフードプロセッサーは既に休眠中/笑)

カリウムを多く含んで安くて手軽なので、ついついバナナがメインになってしまいます。それにセロリやパセリ、クルミ、牛乳、野菜ジュースなど冷蔵庫の半端野菜と液体モノを適当に混ぜて作っています。茹でジャガイモや生姜なども使ってみたい食品で、手軽な上に楽しいので今のところ続いています。
当然、塩分控えめにも心がけていますが、出来れば現在服用している2種類の利尿剤のうちの1つ(トリクロルメチアド)を、カリウムの排泄を増加させない利尿剤に変えて欲しいなぁ、ってかなんで2種類?!・・・が本音。
なんだか最近、夕方になるとふくらはぎが筋肉痛っぽく痛いのよ。
(すでに心は主治医に愚痴る体勢です、おほほほ)

せっせとカリウム食品摂取して、利尿剤で排泄されて・・・。
まるで”ちびくろサンボ”に出てくる4匹の虎みたい。
空しいと言えば、空しい。

さて、来月の採血結果は、
ミキサー vs カリウムの勝負結果でもあるわよ、心子さん。

術後1年、一覧表作成

こんにちは、心子です。

術後1年を記念して、採血の検査結果の一覧表を作成してみました。

検査結果

単純に採血検査結果だけを見たところで、その時々に薬の処方が変更になったり、他の検査もありましたから、これだけで何をどうこう分析するつもりはありません。心子さんは1ヶ月に一度の受診日に、主治医にせっせと愚痴を言い、優しい循環器内科の主治医は「そうですか、そうですか。」と軽く聞き流しながら処方を見直してくださいます。

素人の私がこの表から見て取れることは、2つ。
1つは、基準値に当てはまらない数値はあるものの、ゆっくりと良くなってきている。
もう1つは、心臓だけでなく肝臓や腎臓も影響するのね、ってこと。

盲腸や脱腸のように、傷口が治れば他も治るものだと思ってました。

気長に向き合いましょう。

休日の朝には

こんにちは、心子です。

休日の朝くらいは真面目に朝ご飯作ります。

正確に言うと「作る時もあります。」でしょうか。
お弁当を作らなくてすむ朝の時間を、
寝坊して過ごすか、朝食に手間をかけるか、その時の気分次第。

目玉焼、アスパラガス(自宅の家庭菜園作)、長イモのオリーブ油炒め、ポトフ風スープ(じゃが芋、人参、玉ねぎ、キャベツ、シュウエッセン)

朝食

塩分控え目の心子さんの味付けは、コンソメスープの素&塩味無しです。
最近の我が家の不文律として、各自で塩胡椒なり醤油なりしていただいてます。

残ったスープは、月曜日のお昼ご飯に一人でのんびりと食べようと思っていたのに、知らない間に 相方さんに全部食べられてしまいました。

はぁ〜、定年後って毎日が休日で、三度の食事の事を考えながらの生活ですか?
かれこれ30数年間一緒に生活してますが、彼の胃袋を満たすことにほとほと疲れました。

夫婦とは言え、食べ物の恨みは恐ろしいのです。

心子さん、勝手に貸しを作った気分で次の手を思案中であります。

費用(その2)

こんにちは、心子です。

2017年3月の備忘録です。

カテゴリー「弁膜症:2017年」の記事は100%備忘録です。
この辺でそろそろ一段落しようと思います。
なので最後にお金の話しです。

世の中の仕組みは、お金を支払ってそれでお仕舞いではありません。支払いに見合う何かを手に入れるからこそ価値が生まれるのだと思います。分かっていたつもりでしたが、50年以上生きてきて今さらながらそれをまた理解しました。

限度額認定証について以前にも「費用(その1)」で書きました。
今回はこの限度額認定証の有難味とその制度の力をつくづくと実感しました。

3月1日~25日までの入院期間中の保険診療費は、
包括(DPC)と出来高(手術・麻酔・リハビリなど)合計で「4,012,590円」となりました。
心子さんの家庭はごく普通のサラリーマン家庭です。とてもじゃないけどこの金額を「はいそうですか。大変お世話になりました。」と言ってポンっと現金で払うことなどできません。カード払いでも無理です。

ですが、入院前に医療費が高額になることは分かっていましたし、病院からも限度額認定証について説明を受けましたので、心子さんは予め有効期間1年間の限度額認定証を申請し、取得し、病院に提示していました。
心子さんは「区分エ」に該当していましたので、1ヵ月間の保険診療費の支払い上限は「57,600円」となります。
おかげで、退院時にカードで支払うことができ、不安は1つ解消され帰路につくことが出来ました。

費用

制度の恩恵を改めて有り難く受けることができました。
給料明細の天引き欄を見ながら、
「社会保険料高いよね~。介護保険料もよ~」などと文句言っててごめんなさい!

色んな意味で家族と医師と制度などに恵まれて、目に見えない人々の力に助けられて修繕を受けた心子さんの心臓です。
持ち前の強運と意地と根性で、生まれ変わった心臓でどこまで楽しめるか。
普通に生きること、すでにそれが挑戦であり恩返しとなることを知りました。
そして、ここに見えないお金の価値観があることも知りました。

「自己弁膜を使用した大動脈弁形成術」は、新しい術式です。
この形成された弁がどのくらい長持ちするのか、そのデータは乏しいのが現状です。
私は、90歳、100歳までなどと長生きは望んでいません。
歳を重ねれば、持病を持っていれば、必然的に制限のある生活になります。
ただ、その中で喜びを見つけ楽しく過ごしていくことは可能なことです。
私のそんな姿勢が、小さな足跡となれば幸いです。

備忘録が続き、書き上げた日付と実際の日付が異なってしまいました。
でも、心子さんはここに2017年の大きな出来事を記録できただけで満足です。
小さな丘の上に立ち、過去と言う町を見渡している気分でいます。

次回からは大動脈閉鎖不全症に関してのカテゴリーは「弁膜症:2018年」になります。
引き続き、よろしくお願いします。 

心子

退院

こんにちは、心子です。

2017年3月の備忘録です。

<2017年、3月16日>
点滴が外され、食事は全粥になりました。リハビリ室に通うことになりました。8階病棟からエレベーターに乗って1階のリハビリ室へ行くまでに息が上がらないように、理学療法士さんと歩いて行きました。健康な理学療法士さんに申し訳ないほどゆっくり歩行でした。普通の人の速度で歩くことすら出来ない状態でした。

<2017年、3月17日>
採血、心電図、レントゲン、栄養指導、リハビリ
メモ帳に数値だけが書き残してありました。単位はわかりません。
採血だけで随分と色々なことを判別できるのですね。
・BNP: 865.5 (まだまだ心不全状態まっただ中です。)
・CPK: 44 (心筋炎や心筋梗塞の心配はなさそうです。)
・CRP: 201 (体内に炎症あり、おそらく胸骨切開術からでしょう。)

<2017年、3月18日>
ホルター心電図が外されました。携帯ラジオのような記録機?が、体から離れただけでとても身軽になった感じでした。もう体には何もついていません。ちょっとウレシイ♪
本日よりシャワーOKとなりましたが、体を洗うだけで息が上がりました
たかがシャワー、されどシャワー。まだまだ日常生活には不安がいっぱい状態でありました。

<2017年、3月22~24日>
利尿剤と測尿と水分摂取規制に苦戦。
リハビリは、負荷15Wのエルゴメーターを6分。
地味だけど、病棟からリハビリ室までの往復がすでにリハビリのよう。
20日、米飯となりました。シャワー、ゆっくり動けばなんとかなりそう。
21日、採血。BNPは736・8まで下がりましたが、まだまだすばらしく心不全状態。
22日、このまま順調ならば土曜日あたり(25日)に退院予定と言われました。
24日、リハビリで負荷15Wのエルゴメーターが10分に延ばされました。運動中の脈拍96。

<2017年、3月25日>
無事に退院となりました。

帰宅途中に蕎麦屋に寄って昼食としました。病院食よりは味は感じましたが、細かい味覚を感じませんでした。もしかして私は味覚障害に陥っているかも??冷たいお蕎麦で喉越しが良かったのが救いでした。

夕食は、娘家族が加わってお好み焼きパーティをして祝ってくれました。
退院の移動距離と時間に伴う日常的動きだけで、すでにクタクタの心子さんでありました。

自己心膜を使用した大動脈弁形成術」は、先ずは「退院」と言う形で一山を超えました。

夜桜見物

こんにちは、心子です。

散歩がてらに、お一人様で夜桜見物に行ってきました。

普通にあちらこちらに桜がある環境に暮らしているので、毎年当たり前に桜を楽しんでます。
提灯のある桜の木の下では、今までに何度も花見と言う名の宴会を楽しませていただいたことはあります。が、ライトアップされた桜を改めて近くで見ることがなかったので、一度は見ておこうと思い足を運んでみました。

夜桜2

なるほどね、ライトアップされると昼間の桜とはちょっと違う感じが伝わりますね。
カップルや家族連れが多いです。
若い恋人同士ならば、ロマンチックに見えるでしょうね~
心子さんは、散歩のついでのお一人様ですから、見上げ方が違うのかもしれません。

ライトアップも悪くはないけれど、陽の光の下の桜の方が、生命力を直に感じられる気がします。

帰りに寄り道、やっぱり”花より団子”の道を選んでしまいました。

まめぞん

生命力を胃袋に感じることができました。
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター