fc2ブログ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

昨日、火曜日は、循環器科受診日でした。

午前中にライムを獣医さんへ連れて行き、
その後に、総合病院で眼科受診をし、
キタラサン点眼薬(眼圧を下げて緑内障の悪化を防ぐ薬)を、処方していただきました。
右目白内障手術後から右目だけ眼圧が高めなので、点眼が必要となっています。

眼科受診後に、循環器オーダーの採血を済ませて、
正午過ぎにいったん帰宅し、簡単にお昼ご飯。
洗濯物を取り込み、再び総合病院へ循環器科の受診に行きました。

事前にインフルエンザ予防接種も予約しておいたので、
循環器科主治医のサインをもらって、受診前に予防接種を済ませました。

循環器科の受診を終えて、
処方箋持って病院前の門前薬局で薬を受け取り、
帰宅したら、もう夕方5時半過ぎて暗くなっていました。

その足で、ライムを散歩に連れ出しましたが、下痢はなく一安心、薬の効果があったみたいです。
獣医さんに言われた通りに、通常の3分の1量のフードを与え、内服薬も上手に服用できました。

病院巡りで1日を終えた、本日のメインの循環器科の採血結果は、期待外れで残念な結果でした。
なんとBNP(心不全マーカー的数値)は、前回の結果の2倍、159が→323
へと上がっていました。
ショック!涙
IMG_7305.jpg

ライムの下痢騒動で、連日の寝不足がたたったのでしょうか。
それ以外に思い当たる節がありません。

血圧126・80でいつもより高め、塩分が多かったかな。

他は、1週間禁酒したにも関わらず、γ-GTPが少々高かったです。
これは、沢山の薬を内服していますから、主にそれが原因です。

ま、それでもその夜は、待望の晩酌。
シャケと大根の煮物に、ビール1缶と熱燗1本つけてね。

こうなったらもう検査結果も、酒のアテの1つですわ。。。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スポンサーサイト



副作用

こんにちは、心子です。

8日(火)循環器科受診時に、フロセミド20mgを、10mgへ減量した時の主治医との会話の備忘録です。

半年以上に渡る採血の結果から、クレアチニン値が高くなりつつありました。利尿剤・フロセミドの副作用の一つに、”クレアチニン上昇”があります。そのため、フロセミドを減量する処方になったのです。

心子さんは、もう1種類の利尿剤・スピロノラクトンも同時に服用しています。
「先生、スピロノラクトンの副作用は?」
と、敢えて尋ねました。

すると主治医は、モニターに、日本薬局方からのスピロノラクトン副作用画面を出して、そこにカーソルを合わせてこう言いました。

「スピロノラクトンは、女性型乳房とかね、内分泌系かな。クレアチニン値にはあまり関係ないね。」

「ワタシの性別は女なので、元から女性型ですよ。」

「あー!これは失礼。そりゃそうだ。」

完全に、笑ってごまかしてましたね。


主治医は、そそっかしいですが、物事をきちんと説明してくれる医師です。

そんな主治医との関係は、もちろん良好であります。

多分、この先も、きっと。(笑)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

フロセミド10mg

こんにちは、心子です。

昨日の循環器科受診時の処方の話しです。

前回、今回の採血の結果、続けて腎臓の数値・クレアチニン値が高く、1.18でした。
(女性基準値=0.46~0.79)
そして、eGFR(糸球体ろ過量=腎臓の働き度)が、37です。
つまり、腎臓の働き具合が悪い、正常の2分の1程度の働き、と言う意味です。
これは、慢性腎臓病予備軍(既に予備軍ではないかも)に属す数値です。

そこで、「その原因を探るべく、先ずは内服薬の変更で試してみる」が、循環器科の主治医の見解のようです。

利尿剤は2種類、フロセミド20mgとスピロノラクトン25mgを服用してきました。
今回の処方の変更は、フロセミド20mg→10mgへと半減して様子を見ることにしたのです。

病院の支払いを済ませて、いつもの門前薬局に処方箋を提出し、84日分を調剤していただきました。
ところが、その薬局にフロセミド10mgが不足していて、下記のようにフロセミド20mgが半錠に割られて包装されました。

IMG_6341.jpg

IMG_6338.jpg

え゛~、こうゆうの嫌だなぁ。
毎朝6種類も飲むのに、1種類だけ包装が違うって、管理しにくいですよね。自前のピルケースに入れられません。
10mgが不足しているのだったら、予めそう言ってくれれば、取り寄せるまでの日数分だけを半錠にすれば済んで、がっかり感も半分だったのにね。
何のための門前薬局ですか、分量通りに出せばいいってものじゃないのよ、数をこなしているのだからお願いしますよ。

心子さん、しっかりとリクエストしてきましたよ。
「次回は、フロセミド10mgを用意しておいていただけますか。これだと管理し難いので。」

な~んて、偉そうに言い残して来ちゃったけれど、次回は、また別の分量の処方だったらどうしましょ。
おっほほほほ~(←笑ってごましちゃえ)






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。
6月17日以来、12週間ぶりです。

採血の結果は、BNP(心不全マーカー、心臓の元気度)が前回の296から156へ下がりました。
目標だった200を切りました! やったぁーっ!\(^o^)/
基準値が18.4ですから、まあそれでも、健常者より100倍悪い数値ですけれどね。
普通に生活する分には支障はない数値であると、自覚出来ます。

IMG_6333 (2)

他に、腎臓の数値が気になるからと、利尿剤フロセミドが半分に減量されました。
毎朝服用する薬が、少しでも減ることは嬉しいですね。

コロナ禍で外出自粛し続け、退職し、お家生活でゴロゴロ、まったり過ごしたことが、功を奏したのでしょうか。
同時に体重も増加しましたけれど(苦笑)。

先週から晩酌を控えること4日間。
肝臓の数値もギリOKだったので、今夜は自分へのご褒美です。

IMG_6336 (2)

う~ん、美味しいぃ♪ 一缶目は水も同然。

次回の受診日は、12月1日です。
その日もまた、美味しいお酒が飲めますように。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

16日(火)は、循環器科の受診日でした。
3月以来、3ヶ月ぶりです。

コロナで唯一生じた自分自身へのメリットは、受診期間が6週間毎から12週間毎に長くなったことです。
期間が長くなる分、外来診療料(再診料)・検査料(採血)・処方箋料の回数が、年間にして減るからです。
つまりは、1年間に約8回の受診日が4回に減る→1年間の医療費合計が減る、と言うことです。
ざっと計算して、年間10760円の節約になります。
患者の懐事情としては嬉しいですが、病院の経営側は厳しいでしょうね。

で、3ヶ月ぶりの採血結果は以下の通り。
IMG_5446 (3)

BNPは、269でしたね。
前回が258でしたから、誤差の範疇とは言え少々上がり気味傾向が続いています。
心不全状態のこの数値で、普通に生活していられることが不思議です。
人間、BNPが100以下でも2000以上でも、死ぬ時は死ぬのです。
この年齢まで生きられたことがラッキーで、今更失う物は大してないし、覚悟は出来てます。
でもね、覚悟が出来ても、準備が出来てないのよ。終活は、始まったばかりです。

ちなみに、BNP以下に表示されている RBC、Hb、Ht が、基準値よりも高くなっています。
微少に高いだけなので、脱水の10歩手前くらいですかね。
暑くて汗をかくので、水分を補給していますが、利尿剤を服用しているので排出も多め?です。

主治医「ま、これくらいはね、気にしないでね。」
心子 「大丈夫です、気にしていないから。」
主治医「それより、今回はγーGTPが上がっているよね。薬かなぁ。」
心子 「それは晩酌しているからかもしれません。あ、休肝日は週に2日取ってますよ。」

主治医は、何か言いたそうにニヤニヤしていましたが、
「今回は、ゾルピデム(導眠剤)は要りません。」と、話しをはぐらかして、逃げ切りました。笑

晩酌が楽しみで、夕食の支度をしているようなものです。
受診日前の3日間は、アルコール抜きにして採血を受けようと思いました。
(それでも飲むのね。果たして、そういう問題ですか?心子さん/苦笑)

次回受診予約日は、9月8日です。ポンコツ心臓と共に、上手くこの夏を乗り切りたいものです。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

6週間に1度の循環器科受診日でした。

採血の結果、BNPは、やや上がって258でした。
今年の目標は、200を切るって何度も自分に言い聞かせて来たけれど、もうすぐ4月になるのですね。早っ!
IMG_4823 (2)

コロナウィルスを考慮して、次回の予約日は、今までの倍の間隔を空けた12週間後です。

症状が安定している患者さんの予約日を、”先延ばしにする=外出や接触の機会を減らす”工夫のようです。学校だけでなく、病院も、いずこも大変なことですね。

主治医とは、世間話しがメインで、
ゴールデンウィークの旅行の話しとか、他院の医師の話しとか。
最後に「そんなワケで、次回は6月ね。84日分の処方だけどいい?」
いい?って聞かれてもねぇ、医者がそう言うのなら従うしかありませんよね。笑

12週(84日)分の薬代(院外処方)だけで、12340円でした。キツいわぁ。
IMG_4825.jpg

コロナウィルスの奴め、心子さんの財布の中まで襲って来ましたよ。

次回予約日が延びた分だけ、再診料、処方箋料、検査料が一回分減るから、結果的には安く上がるのですけれどもね。
薬代の1・2・3・4・0って数字に、ちょっと笑えました。

そんなことで、あっという間に一日が終わり、自分へのご褒美に、安くてお気に入りのワインをね、うふふふ。
IMG_4822.jpg
(「ペリート」(子犬)という名前とラベルには、ペットの子犬のように毎日愛されたいという願いが込められているそう)。


子犬ちゃん、しばらく仲良くしましょうね~





循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

2月4日、循環器科の受診日でした。

1月に他院で受けたカテーテル検査の結果を見ながら、主治医は「血管は大丈夫だねー。何が原因なのかなぁ。心臓が丈夫とは言えないのだから動きすぎないでね。」結局のところ、カテーテル検査を受けた病院の医師と同じコメントでした。原因はあやふやなままに終わりました。

12月に胸痛を感じて、1月にカテーテル検査を受けましたが、結果は問題なしでした。その後、1月26日にも胸痛もどきが起きましたが、ニトロの効果が無いことを知ったので、静かに締付け感が去るのを待ちました。この時は、数分間くらいだったでしょうか。それが最後で以後は、起きていません。

今回の採血の結果です。
循環器結果2月

12月の採血の結果に比べると、BNP値が上がっていましたね。
まぁ、300代にならなかっただけ良しとしましょう。

珍しく、肝臓の数値(γーGTP)と、腎臓の数値が上がっていました。
循環器結果2月2

いつも通りの処方に、導眠剤を追加しました。

1月にカテーテル検査を受けた時に、大部屋の事情で眠れず、2晩目に導眠剤の力を借りて寝ました。短時間でしたが久しぶりにぐっすりと眠れました。

心子さん、寝付くまでに時間がかかる人で、その上熟睡している時間が短いので、良質な睡眠からはちょっと離れているみたいです。それでも、眠れるのでOK~と思っていました。夜中にトイレに目覚めても、その後再び眠りは浅くても寝付けますしね。

その話しを主治医にしたところ「質の良い睡眠も大切ですよ。」と言われました。頓服として導眠剤を処方してくださいました。黄色っぽい丸い錠剤「ゾルピデム」です。確かにこれを飲むと、直ぐに寝付けます。

数時間くらい熟睡して目覚め、トイレに行ってから再び寝付くのは、いつもと変わらないような気がしますが、寝付きが早いので、夜更かし防止にはなりますね。 ベッドの中で本を読んだり、スマホでゲームしたりする時間が無くなってしまうことが、少し残念ですが、導眠剤の助けを借りて冬眠(笑)を、優先させることにします。

調べてみたら、カテーテル検査の時に服用した導眠剤は「ゾピクロン」白い楕円形の錠剤でした。
「ゾルピデム」に「ゾピクロン」、どちらも似たような名前の薬ですね。

まぁ、どちらでもいいです。
もう少し暖かくなるまで冬眠して、大人しく過ごすことにします。

次回の循環器科の受診日は、3月24日。
年に一度の心臓血管外科の受診日は、3月17日。

今年こそは、BNP値200を切りたいですね。







退院

こんにちは、心子です。

予定通り、退院しました。
一人で車を運転して、無事に帰宅とあいなりました。

とにかく、今は眠いです。
三食昼寝付きとは言え、4人部屋の通路側でした。カーテンと壁で仕切られた自分のベッドスペースの直ぐ隣には、共有のトイレと洗面台スペースがあります。熟睡出来る環境とは言い難いでしたね。
まあ、病室ですからね、そこは想定内です。

ところで、今回の帰り道のお楽しみはお蕎麦です。
狙っていたお蕎麦屋さんへ立ち寄ってみたら、

おっ♪ 新そばです。
20200123143257584.jpeg

十割り天ザルをいただきました。
20200123143338ddf.jpeg

十割り蕎麦は、プツプツと切れてしまう弱点がありますが、蕎麦と汁の旨味が鼻に抜けて、予想通りに大変美味しゅうございました。

幸せを胃袋に感じて、今日はもう昼寝三昧します。





検査結果

こんにちは、心子です。

検査結果は、新たな病巣、狭窄部なしでした。
よって、特に治療の追加もなしです。

よかったぁ〜

ただ、去年の3月と比べると、
心臓が46%から51%に拡大してました。
つまり、心臓が疲弊し始めていたのです。

体調が良いからと調子に乗って動き過ぎたようです。
年末年始も賑やかでドタバタしていましたからね。

「丈夫な心臓とは言えないのだから、気をつけてね!」
医師から、そう釘を刺されてしまいました。
えへへへへへ (^^;)

カテーテルを入れた左手首の圧迫止血です。
2020012215445662a.jpeg

これがなかなかキツくて痛いの。
検査終了から4時間半後に、ようやく解放されました。



今年は、お淑やかに、お静かに、お上品に、過ごすことにいたしますわ、
オホホホホ〜


予定通り、明日退院します。





検査入院へ行って参ります。

こんにちは、心子です。

今日から2泊3日で、心臓カテーテル検査のために入院です。
この検査は、既に何度も経験しています。
今回は、左手首からカテーテルを挿入する予定なので、検査の負荷が軽くて気軽です。
20年1月21日

12月に起きた胸痛は、その後、1月に一度ありましたが、ゆっくりと静かに動くように心がけて今日に至りました。いつもと同じに生活できています。どのタイミングで胸痛が起きるのかが分かりません。

いつもチャカチャカ、ガツガツ、さっさと事をやっつけていくタイプの人間ですが、さすがに胸痛は恐怖なので、おしとやかに静かに大和撫子のごとく過ごして来たのであります。笑

心臓病のために、食事、運動、生活に制限が生じることは受け入れられます。
けれど、胸痛のために不安や恐怖を感じて生活することには耐えられません。
検査して、修繕すべきところを修繕し、この先を、少しでも快適に暮らしたいと思うだけです。



今回の入院のお供には「村上海賊の娘」を選びました。
20年1月21日a

以前にハード本で読んだのですが、その時の本を長男が持って行ったので、今回は文庫本を買いました。寝ながら読むには、薄い文庫本が最適なのですよ。物語の内容も、好きなので短期入院にはおすすめですね。

健康食3食昼寝付き入院ツアーへ、行って参ります。

ちなみに病院までの往復は、高速道路を利用して自分で車を運転してですけどね。

(心子さん、本当に病人ですか?<自問自答)





心臓カテーテル検査の予約してきました。

こんにちは、心子です。

本日、紹介状を持ってS病院へ行ってきました。
(2019,12,24 循環器科 受診日を参照)

話しはちゃっちゃっと進み、S病院の循環器科で、来週にカテーテル検査のために入院することに決まりました。受診の後には、入院案内で説明を受け、採血・レントゲン・心電図の検査前検査を済まして来ました。

この検査の結果で、どのような治療になるか方向が決まることでしょう。ステント留置術は、すでに経験済みですので、これまでの経緯は特に驚きには当たらないさん心子さんです。

何故、このようなポンコツ心臓になってしまったのかは、また機会があれば触れてみたいと思っています。

予約時間は9時でしたが、全てが終了し、駐車場へ戻った時には12時を回っていました。

なので、帰路でお一人様のご褒美ランチしてきました。
お気に入りのビーフシチューです。
20-1-15.jpg

器が変わって、シチューと言うよりソース。
お味の方も、いつもより酸味が増していました。
お肉はホロホロに柔らかく、バター風味のパンとの相性が抜群なのです。
旨し♪

田舎の我が家からS病院までは、高速を利用して40分の距離にあります。
往路は高速道路で、帰路は一般道でゆっくり帰ります。
この帰り道の街道沿いに、美味しいお店がけっこうあるのです。

次回のカテーテル検査の帰り道には、美味しいお蕎麦屋さんを狙っております。





プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター