fc2ブログ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今年最後の循環器科受診日でした。
採血の結果は、腎臓系、肝臓系、コレステロール、中性脂肪など、問題なしの数値でした。
今回のBNP(心臓負担程度を大まかに知る検査数値)は、230でした。
8月からの変動は、270→318→230→238→230(今回)
年内に200を切る!の目標は達成ならずでしたが、200代に落ち着いているので良しとします。

年末年始に向けて、片付けがいっぱい、調子が良いので動きすぎたのでしょうか。
実は、12月に入ってから胸痛が起きることが数回ありました。
今日、循環器科の主治医にその旨を告げましたところ、カテーテル検査をしましょうと言うことに、話しが運びました。

現在の主治医がいる地元の総合病院循環器科で、カテーテル検査を受けることは出来るのですが、弁膜症の手術を受けた心臓血管外科のあるS病院で検査を受けたいと希望し、主治医も納得で紹介状を書いていただきました。

今までにもカテーテル検査を、何回か受けたことがあります。
大動脈弁が新しくなってからのカテーテル検査は、今回が初めてです。
たとえ検査であっても、体の中にカテーテルという異物を入れて行うわけです。
その後の治療云々を考えると、手術をしていただいた心臓血管外科のあるS病院の方が、安心できますから。
そんなことで、来年、正月明けにS病院へ行って来ます。

弁膜症になり、自己心膜を使った弁形成術を受けて以来、”病気” と ”病院”と、うまく付き合うための技?と知恵?が身についた心子さんです。

無病息災ではなくて、一病息災で生きて行きます。
メンテナンスが大事です。


   Merry Christmas!





スポンサーサイト



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

12日(火)は、循環器科の受診日でした。
採血の結果、
BNP値は、前回の230 → 238 となっていました。
IMG_4149.jpg

目標の「年内に200を切る」を達成するのは、やや難しくなってきましたが、ほぼ現状維持の値で、ひと安心しました。
主治医いわく「肝臓や腎臓の数値も問題ないし、いいんじゃない。ゆっくり行きましょう。」
処方も変わりなしでした。

今宵も大きな月が東から上り、その明るさで夜道に影を作っていました。
IMG_4151.jpg

台風に運動会、相方さんの入院、東京国立博物館へ行ったりなど、忙しく過ごした割には、BNP値が悪くならなくてよかったです。

今夜の月夜から、頑張った自分の心臓に、大きな○をもらった気分になりました。







循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

循環器科の受診日でした。
気になるBNP値は、318 → 230 に下がりました。
10月BNP

まだまだ標準値には遠いですが、目標である「年内に200を切る」に近づいた感があります。
主治医も嬉しそうでした。

処方は変わりありませんでした。
しかし、薬の量は変わらなくても、数を減らすことに成功しました。
参照 : 前回受診日の案
希望の薬剤、希望の分量を扱っていて、カード支払いが出来る院外薬局を見つけたのです。
病院からの帰り道とは反対方向ですが、案外にも、近くにありました。
ラッキ~♪

先ず、コレステロールを下げる薬について、
ロスバスタチンゼチーアを毎朝に各1錠 が、
この2種類の配合剤であるロスーゼットのみ1錠となりました。
IMG_4029(1).jpg

次に、
院内薬局では、カルベジロール1.25mg×6錠でしたが、
院外薬局では、カルベジロール2.5×3錠とすることに出来ました。

結果、量や効果はそのままで、
数は、毎朝、8種類13錠だったのが、6種類9錠に減らすことが出来ました。

次回の受診日は、6週間後の11月12日です。
BNPが更に下がるか、採血が楽しみになって来ました。




循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。
BNPは、前回の270から→318へ上がってしまいました。残念。
2019082020303025a.jpeg

お盆前からの連日の忙しさと暑さを考えたら、心臓への負担は否めませんね。
主治医は「誤差の範囲だよ。」と、慰めて(?苦笑)くださいましたよ。
猛暑を乗り切れたことだし、許容範囲って思おうっと。

コレステロール値のコントロールに、
ロスバスタチン5mgとゼチーア10mgの2種類を服用しています。
この2種類が一錠にまとまった「ロスーゼット配合錠」が新たに承認されたそうです。
効果が同等で錠数が減るならば、それに越したことはありません。
薬価も、わずかですが安くなります。


「試しに、それに変更してみようか。」
主治医と意見が合い、一緒にワクワクしたのも束の間。
院内ではまだ取り扱って無くて、院外処方のみでした。

基本的には院外処方が一般的なのでしょうが、現金の持ち合わせが無いし、院外でカード支払いが出来る薬局が近くに無いので、結局はロスーゼット配合錠の処方を見送り、今回は処方の変更なしにしました。次までに、地元の薬局を調査して試してみたいです。

心子さんがかかっている循環器科は、田舎の町の公立の総合病院ですが、(薬の)品揃えがイマイチのような。
カルベジロール錠も、1.25mgと10mgだけの常備だし。
(結果、朝夕に各6錠と言う錠数の多さになっています。)
他に競争相手がいないから、呑気なのかな。

次回受診日は、10月1日です。
それまでの目標は、BNP値を200代に下げること。
そして、カード支払いが出来るロスーゼット配合錠を取り扱っている院外薬局を見つけること。

カードのポイント貯めて、孫達へのクリスマスプレゼントを買う足しにしています。
年間の医療費を楽しみに変換する、これもまた重要なり。おほほほほ



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

生きてます。日曜日に、燃え尽きた心子です。
気が緩んだせいでしょうか、今週は、家事も仕事も、ヤル気が湧きません。

そんな中、9日 水曜日は、循環器科の受診日でした。

忙しく、バタバタと過ごしたわりには、
5月、前回検査値・442 → からの → 270に下がっていました。
IMG_3597.jpg

6週間毎の採血による、BNPの数値の流れです。
2月・235

3月・296

4月・233

5月・442 (副鼻腔炎による発熱後)

7月・270

循環器科の主治医いわく、「無理しないようにね。」でした。

心子さんの目標は、
「今年中に、BNP値200を切る!」 ですから!!

腎臓、肝臓、その他の数値は、異常なし。
処方も変わりなし、でした。

本人の意思とは別に、物事が進んだり、新しい事情に巻き込まれたりと、それなりに忙しく1日が終わってしまいます。

何もせず大事にして、長生きを求めるか、
限界を知り、調整しながら、楽しみを求め生活するか、
その選択に迷いながら、生きてます。
だからこそ、BNP数値を自分のこだわりの数字にして、自分で自分を応援したいのです。

次回受診日は、8月20日。
梅雨明けからのお盆休暇、暑さと慌ただしさと格闘し、やっぱり少々お疲れ気味な自分を、今から想像できる心子さんであります。



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は循環器科の受診日でした。
採血の結果は、残念。。。

咳の風邪に始まり、発熱(微熱だったけれど)、副鼻腔炎と、かれこれ2週間近くもゴホゴホ、ズビズビしてますからね、おそらくこの風邪が原因かと思われます。
医師も「風邪でも、けっこう心臓に負荷がかかるからね。」と言ってました。

先週は、体調不良で休んでばかりで、パートへ2日しか行けてません。
あらら、お財布にも負荷がかかること。苦笑

多少の前後はありながらも、下降傾向だったBNPは、倍になっていました。

BNPの数値の流れです。
2月・235

3月・296

4月・233

5月、今日の結果は442でした。
20190528211304677.jpeg

心臓の薬は、変わり無しの処方でした。
まだ、鼻声で鼻詰まりが続いているので、
一緒に、副鼻腔炎の薬も処方してもらいました。

ガッカリですが、ここは大人ですから我慢、我慢。
6月は、遊びを控えて養生に努めましょう。

風邪は万病の元とは、昔の人はよく言い当てたものですね。




50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

23日火曜日は、循環器科の受診日でした。

BNPの数値です
2月・235

3月・296

4月・233

2019-4月BNP

火曜日の採血の結果、BNPは233に下がって?戻っていました。
まだまだ、健康な人より高いですが、良かった〜
今年は、BNP値を200代にキープ、出来るならば100代を目指すのが目標ですので、今のところ目標クリアです。

3月は、毎週末の孫’sの襲来と、相方さんの残業で遅い夕食など、動き過ぎて疲れていました。
4月に入って、それらが一段落しましたので、その正直な結果だと思います。

今月は、仕事面で脳みそがフル回転ですが、BNPには影響はしなかったようです。笑

「ゴールデンウィークに山陰方面へ旅行に行くので、処方は変えられたくないな~」
受診時には、聞かれること以外は、余計なことは一切言わない主義の心子さんですが、今回は、ちょっとだけ医師にワガママを言ってみました。

「そうだね、悪くなっている数値ないしね。塩分を摂り過ぎないように、無理しないで行ってきてね。」
予想外の医師からの返答に、思わず心の中でガッツポーズでした。

そして、翌日の水曜日は心臓リハビリテーションの日でしたが、仕事になってしまったので予約をキャンセルしました。
今月は、心臓リハビリテーションに一回も行っていません。

心臓病と仕事&生活の調節は、なかなか難しいです。
全ての速度が落ちていますので、1日で出来ていた事を、翌日に持ち越すことしばしば。
ま、そんな時間の使い方にも慣れて、支障が生じることもないので、これで良しとしています。

楽しみの旅行は外したくありません。
まぁ、その為に働いたり食べたりする意欲を、維持できているのかもしれませんね。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓血管外科、受診日(その2)

こんにちは、心子です。

2017年3月に、自己心膜を使用した大動脈弁形成術を受けた心臓血管外科のある病院(500床以上)で、一年に一度、検査と受診をしています。検査項目は、採血、レントゲン、心電図、心エコーで、ほぼ一日がかりになります。 
自宅から、車で片道70~80分ほどかかります。高速道路を利用すれば40分ほどですが、高速代を節約して、その日のランチ代にしています。笑

術後の経過が一段落してからは、地元の総合病院(300床以上)の循環器科で、6週間毎に採血と受診をし、内服薬の処方を受けています。ここは近いので、車で片道10分足らずです。自転車ならもっと早く行けます。

そして、心臓リハビリテーション科のあるクリニック(かかりつけ医的)へ、月に2回くらいの頻度で自主的に通っています。自宅から、車で片道40分ほどかかります。ショッピングモールがある市なので、ここへ出掛けるついでに、買い物や映画などを楽しんでます。

年に1度、心臓血管外科へ受診に行く時には、心臓リハビリの先生からの報告書を持参して、血管外科の医師に目を通していただいてます。受診後には、血管外科の医師が、循環器科と心臓リハビリの医師宛てに、結果と所見を郵送してくださいます。

それなりに、患者生活を楽しみながらも甘受し、規模の異なる3つの医療機関を、上手く利用していますので、特に問題はありません。ただね、天邪鬼な心子さんは、医師には言えない、聞けないツッコミどころに気付いてしまいましたよ。

医療機関同士の連携や、情報のやり取りって、意外とアナログ的に思うのは心子さんだけでしょうか。今の時代に、手紙のやり取り、良くてCD付きですよ、ふふふふふ。

循環器科と心臓リハビリの医師は、受診の際に必ず聴診器で心音を聴きますが、血管外科の医師は、しません。もしかしたらと思って、毎回、ペロっとめくれる楽な服を選んで受診に臨むわけですよ。けれど、その医師とは、いつも話しだけで済んでしまいます。 
いったい、この聴診器の使用の違いは、どこから来るのでしょう。なんだか、気になる心子さんです。

来年は、ペロっとめくれない、ボタンのあるパリッパリのスーツでも着込んで、受診に臨もうかしらと思っています。(ウソ、ウソ/笑)




二年前に、憂鬱と不安と言う大きな荷物を抱えて、その一歩を踏み出し、初めてここへ辿り着いた時は、仰々しくて陰鬱な建物だなと、押しつぶされそうな気持で、見上げたものでした。

2019-3心外1

二年後の今になって、改めて見上げると、ただ清々しく立派な建物と、感じただけでした。

その時の、気持ちのありようで、物の外観までもが違って見えるのかと。。。

自分の心の脆さと、変化を、鼻で笑い、
その建物を見上げたスマホのシャッターから、そっと指を離した心子さんでした。




心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓血管外科、受診日(その1)

こんにちは、心子です。

2017年3月に、自己心膜を使用した大動脈弁形成(再建)術と僧房弁形成術を受けてから、丸2年が経ちました。
本日は、年に一度の心臓血管外科外来の受診日でした。

検査メニューは、
採血、レントゲン撮影、心電図、心エコーです。

結果は、
胸郭比は49%で拡大なし判定。
BNP値は、235・9まで下がっていました。
2月19日の循環器受診時の結果が、250でしたから、順調に下がっているのかもしれません。

2019-3心外3

心エコーの結果と所見が書かれた用紙をプリントアウトしていただきましたが、省略されたアルファベットの羅列だらけで、何が何だか分かりませんでした。分かる部分だけ写真に撮って、備忘録としてこのブログに残します。

大動脈弁の逆流はtrivial(ささいな)とあります。
術前はⅢに近いⅡと言われてましたから、素晴らしい結果で嬉しいです。

僧房弁は、術前のⅡ→Ⅰへ。

三尖弁は手術していませんが、
術前の検査ではⅠだった記憶がありますが、Ⅱになってます。

2019-3心外2

EF(駆出率)は、相変わらず26~30%くらいだそうです。
心臓血管外科医いわく「主観の入る判定だからね~」だそうです。
患者としては、EFとBNPが、一番目安にしやすい数字なんですけどね。

「一年前に比べたら、随分と楽に動けるようになりました。ゆっくり自分のペースならば、日常生活に支障はありませんよ。」って、話したら、とても嬉しそうな顔してました。

ベッド数が500床以上の、県内で大きい病院の1つですが、この心臓血管外科医は、年に一度しか受診しないにも関わらず、心子さんのことをきちんと覚えている様子で、穏やかで感じが良くて話しやすいです。最も、自己心膜を使用した弁形成術の年間症例が少ないから、覚えやすいのかもしれませんね。

ただね、この医師は、ちょっと早口。笑
医者って、早口の人が多い気がします。
頭の回転が速いから、喋りも早いのかな。

いつも掛かっている地元の総合病院の循環器科と、心臓リハビリの医院宛てに、本日の結果と所見を郵送していただくことにして、また一年後の検査と予約を入れて、終了となりました。

お疲れ様でした、心子さん。




心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。

BNP(心臓の元気度)は、良くなっていました。
まだまだ基準値よりは高いですが、採血結果が良いと病人として(苦笑)は、嬉しいものです。

2019-2月結果

過去3回を振り返ってみると、
291→341→252と変化しています。
こんなことの繰り返しで、結果的に徐々に下がり回復していくのだろうと、前向きに解釈しています。
(ちなみに、2017年3月退院時のBNPは700~800でした。)

処方は、カルベジロールが増量されました。
2018年9月から下記の処方だったのが、
(1.25㎎x5錠)x2回(朝・夕)
       ↓
(1.25㎎x6錠)x2回(朝・夕)
になりました。

増量の原因は医師のみぞ知るって感じですが、多分、脈拍が多いからなのでしょうね。
脈拍は、通常で75~85、ちょっと動けばすぐに90を超えます。
けれど、血圧は低目なのですよ。
この微妙な増量分に慣れるまで、また期外収縮っぽい不整脈が出現するかもと思うと、ちょっと気が重いです。

5月には、旅行で疲れてきっとBNPが上がるだろうから、その前に出来るだけ下げたいっ!
って、病人としてこの意図が正しいかどうか疑問ですけれどね。

今年は、BNP値の200切りを目指そう、そっと自分に誓った心子さんです。




心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

8日(火)は、循環器科の受診日でした。

年末年始にかけて、風邪をひき、
なおかつ、動き過ぎ感ありありの正月生活。
塩分なんて気にしない、食べ放題の食生活。
大好きな日本酒を飲む好機とばかりに、勝手にお酒を解禁。
4日の仕事始めを皮切りに、残業続きのパートのお仕事。
受診日も、お昼休みに採血して予約時間までお仕事でした。

1月早々では採血結果が良くなる理由が、どこにも見つかりませ~ん。
循環器科

やっぱり、BNPは上がっていましたね。

前回の291→341と、なってしまいました。

一年前の2018年1月は、422でしたので、
一年間かけて、上下しながらも下降傾向にあることは確かなようです。
肝臓、腎臓の数値は、大きな変化なく相変わらず問題なしです。

医師も、「誤差の範囲かな。」と大きくとらえて?か、処方に変わりなし。

前向きにとらえて、今年もポンコツ心臓と一緒に楽しむぞぉ~



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター