fc2ブログ

オリンピック観戦チケット抽選申込したけれど

こんにちは、心子です。

オリンピック観戦チケットの第2次抽選申込が始まりましたね。
心子さんにとっては、オリンピックを生で観る最後の機会です。
二晩かけて、自分と相方さんのそれぞれをID登録して、抽選申込をしましたよ。
IMG_4155.jpg

いろいろと試行錯誤しながら、どの位の確率で当選するかも分からないので、申込枚数は最大数にしました。
その結果・・・、
心子さんの申込合計の最大支払金額(税込)が、126,848円。
相方さんの申込合計の最大支払金額(税込)が、144,248円。

間違えても、全部当選するってことは、ありませんよねっ?!
いや、全部当選しなくていいですから。

勢いで抽選申込したけれど、当選しなくてもいいかなって・・・、思う自分がおります。
「やっぱり、オリンピックはテレビで観るのが一番いいいいよね、東京だから時差もないしね。」

申込の金額を見て、すっかり弱気になっている心子さんであります。
(だから、全部が当選することないから)






七五三

こんにちは、心子です。

「お母さん、本当の七五三っていつ?」
「11月15日だよ。」

本当も嘘もない、七五三は元々が11月15日ですけど。

写真屋さんやレンタル着物の都合で「早撮り」なるモノがあり、孫達は、5月に着物やらドレスやらを着た記念撮影を、既に済ましているのです。

「お参り用に、もう一度、着物が借りられるんだ。」
なるほど、最近は都合の良いシステムになっているのですね~

で、結局のところ「着物着せて、出掛けるのは大変。」と言う理由から、着物は借りないことにしたらしいです。

そして、「皆で一緒にお昼ご飯を食べてお祝いにしましょう。」と言う結果になり、本日お招きいただいて、お昼ご飯をご馳走になりました。

久しぶりの海鮮丼、甘みを感じられる新鮮さで、大変美味しゅうございました。
生魚を、これほど美しく盛り付ける日本の美意識の高さに、胃袋共々感謝、感謝。
IMG_4145.jpg

そして、こちらは5月の「早撮り」の時に撮った一枚。
七五三

ご馳走になった後に、そっと娘に聞いてみました。
「ところで、神社に七五三詣でに行ってきたの?」
「ううん、行ってない。行った方がいいのかな、行くべき??」

えぇーっ! そこ一番肝心なところでしょ~




リンゴとバナナ

こんにちは、心子です。

スーパーの入り口近くに、リンゴが並んでいる。
今は、私たちが旬なのよ~、と言わんばかりに。

「りんご買ったら食べる?」
「剥いてくれれば食べる。」

この言い方、大嫌い。
自分では剥いて食べないことを前提に答えている。
剥いてもらうことを当然として答えている。

手に取ったリンゴは、艶々してて美味しそう。
でも、悔しいので棚に戻した。

「あれ、リンゴ買わなかったの?」
「バナナ買ったから。バナナなら自分で剥いて食べられるでしょ。」
思いっきり皮肉を込めて言ったつもりだけど、伝わってないだろうなぁ。

しばらくして、やっぱり食べたくて、戻ってリンゴも買った。
自分のために剥いて食べる分には、全然 悔しくない、そう思えばいい。
リンゴ


「リンゴ剥いたけど、食べる?」
「お~、食べる、食べる。」

台所には、リンゴとバナナが仲良く???肩を並べている。






一番好きな曜日は

こんにちは、心子です。

一番好きな曜日は、金曜日です。

てんこ盛りのお仕事、最後のリスト入力の時には、ヤル気も失せてて。
(これを急いでやっつけるのは、もう、やーめた。)
金曜日なら、こんな事も許してくれそうなと、勝手に思い込んでます。
もちろん、定時1分過ぎにさっさと帰りました。

午後3時半からは、孫のスイミングの送迎です。
10月は、行事が重なって通えなかったので、久しぶりのスイミング教室となりました。
二階でガラス窓越しに、孫の様子を眺めるのはそれなりに楽しいです。
泳ぐと言うにはまだほど遠く、ほぼ水遊びレベルだけれど、そのエネルギーは見てるだけで面白いです。

そして、夕食は友人とお気に入りのお店で、コース料理をお喋りしながらゆっくりと。
今夜も、美味しかった。

やっぱり金曜日、大好き♡

アタシ達は、毎日が日曜日でしゅけどね。
2019110822555727c.jpeg







手術が下手だったの?

こんにちは、心子です。

腹腔鏡下で手術を受け、
何故か水腎症になり腎瘻造設術も受ける羽目になり、
結果的に、20日間の入院生活を強いられ、ようよう退院出来た相方さん。

火曜日から仕事復帰は出来たものの、
今度は、「なんか、下腹部がぷよぷよ出てきたみたいだ。」と言い出した。

術後初の外来は、まだ先だけれど、本日、主治医の外来日だったので診てもらった。
結果、「腹腔鏡でガスを注入して膨らませた影響か、体液が溜まっているか。痛みがなければ、少し様子をみましょう。」
術後3週間以上経っても、ガスが体内に残るものなの?

腹腔鏡手術のメリットの一つは、傷が小さく痛みが少ないだけれど、
腎瘻に至って、痛みは2週間くらいあったわけで。
入院期間が短いって、全然短くなかったじゃん。
もう一つのメリットに、早期社会復帰ってのかあるけれど、
早期復帰=完全復帰ではないみたいで、まあ、そこは仕方ないか。

当初は、若い医師だからと大きな気持ちで受け入れ、文句を言わずにいたけれど、

「やっぱり、彼の手術が下手だったんじゃないの。」

心子さん夫婦の疑惑は、確信に変わりつつある、今日この頃・・・、デス。






備忘録

こんにちは、心子です。

三連休は、やっぱり三連休でありました。
案の定、三日目には、娘と孫達が来て、せっせと片付けた居間は、あっという間にぐちゃぐちゃになりましたよ。
まあ、思っていたことの半分くらいをやっつけられたから、良しとしましょう。

さて、話しは前後しますが、10月30日に行った「御即位記念 正倉院の世界」での備忘録です。

なんの予習もせずに行ったので、展示物を見て回りながら、あることに気がつきました。
展示物は、「正倉院宝物」「法隆寺献納宝物」が、テーマによって第一章から第六章に分類されて展示されていました。
正倉院から搬入された展示物だけではなかったのですね。
じゃ、この2つの違いって何?って、途中から思ったワケですね。
「正倉院宝物」は、正倉院に保管されている聖武天皇の御遺愛品をはじめとした文化財。
「法隆寺献納宝物」は、法隆寺の宝物が皇室に献納され、その後、国有となり東京国立博物館所蔵の文化財。
この二つの日本を代表する文化財が、同時に公開されることに、深い意味があり、この展覧会の大きな魅力であることに、展示物を見て回りながら初めて気がついた次第であります。

それならば、やっぱり後期展示も見に行こうかな。
今更ながら知ったことに感心して、田舎の素人オバサンの物見遊山が再燃し始めました。
あの長い行列に並んだ疲れを、既に忘れかけて、次に進む気でいる心子さんです。

そして、もう一つ、この展覧会で知ったことがありました。
「法隆寺献納宝物」のある東京国立博物館は、日本最古の博物館であり、初代?総長は森鴎外であったと知りました。
森鴎外って、軍医で小説家だけではなかったのですね。

一つの展覧会で、目の保養が出来ただけでなく、自分の中で予想外の歴史の流れを発見した気分になれました。

目の保養ってなんでしゅか?お腹いっぱいになれましゅか??
IMG_4131.jpg

備忘録はね、お腹じゃなくて、後で胸がいっぱいになれるかもしれないのよ > ワンコ






やり残したことばかり

こんにちは、心子です。

相方さんの入院中に、どっぷりとお気楽生活に浸り切っていました。

アマゾンプライムで「エレメンタリー ホームス&ワトソン in NY 」を全部観るぞーっ!って張り切っていました。
けれども、シーズン4のエピソード15までで、全部は無理でした。
他にも、新しく始まったテレビドラマも観てましたし、途中で寝ちゃったり。
思っていたほど、観られないものですね。
まあ、いいです。お楽しみは続くってことで。

気がつけば・・・、
新しいパソコンのリカバリをUSBに取ってなかったり、
フレッツウイルスクリアの解約を忘れていたり、
読みかけの本をそのまま、読み切れなかったり、
年金相談会用のデータをプリントアウトしてなかったり、
冬物の入れ替えもしていませんでした。

できる限り家事の手を抜き(自慢にはなりませんが/笑)、あれほどの自由時間がありながら、やり残したことばかりです。

退院した相方さんからは、
「カレーが食べたい。」「おでんが食べたい。」「焼き肉食べたい。」とのリクエストが相次いでいます。
本気で体重キープする気があるのか、非常に疑問であります。

休日の朝の散歩も、自分ペースだったのに、
「オレも行く、リハビリがてらにな。」って。
ワンコの散歩の時間すら、自由にならなくなってしまいました。

とーちゃん、早くしてくだしゃ~い!
IMG_4135.jpg


やり残しの延長、それが人生かもしれないと、妙に哲学的になりましたよ。
そして、時間は長さよりも、配分が肝心と実感した、心子さんなのでした。






退院

こんにちは、心子です。

予定より10日間も長引きましたが、相方さん、土曜日の午前中に退院しました。

「集尿袋ぶる下げて在宅での腎瘻は無理なんですけど。」
「11月の連休明けには、本人は仕事へ行く予定なんですけど。」
陰で若い執刀・主治医を脅かし(?笑)続けた心子さんでした。
元々、丈夫な相方さんは、順調に回復し、全ての管が体から外されての退院となりました。

退院当日、医師は、
「ちょっと長くなってしまいましたけれど、○○さんの多大なご協力もあって、退院となりました。よかったです。」
(○○さんのご協力あって←ベテランのS医師の言葉をそのまま引用したわね。心子さんは知っていますよ。)
ここは大人な対応を決めた心子さんは、
「余分に痛い思いしちゃったけれどね、ふふふ。お世話になりました、ありがとうございます。」
(今回の結果を、後学に生かしてくださいね。と言いたかったけれど、カルテにそのまま書かれるとイヤなので止めましたよ。)



一日三度、常食をしっかりと完食したにも関わらず、20日間の入院生活で、体重が6キロ弱ほど減り、肥満気味から標準になったことが、今回の入院で一番良かったことでした。病院食の威力、さすがでございます。
彼曰わく、「膝痛減のためにも、この体重をキープするぞ。」とのこと。
本来の病気とは全く関係ないところで、少々嬉しい結果が出たようで・・・。笑

天気は快晴、退院の開放感を現わしているようでした。
「鯖節のラーメン食べてえなぁ。脂身のある肉も良いよなぁ~」
病院を後にしたその足で、お気に入りのラーメン屋さんを目指して車を走らせたのは、言うまでもありません。

体重キープの目標は、退院当日に早くも崩れ落ちたのでした。

リバウンドは時間の問題でしゅね。
IMG_4128.jpg

ちなみに、心子さんの体重は、相方さんの入院中に減ることはありませんでした。







御即位記念特別展「正倉院の世界」

こんにちは、心子です。

御即位記念特別展「正倉院の世界」を観覧するために、
地元ローカル線と新幹線を乗り継いで、
上野の東京国立博物館へ行ってきました。
IMG_4127.jpg

気楽なお一人様、しかも平日だから、余裕よ~。
なんて高をくくっていましたら・・・、激混み! 
10時20分には上野駅に到着したのに、入場出来たのは12時を少し回っていましたよ。
若冲展、姫路城に次いで、歴代3位の待ち時間と列だったかもしれません。

列に並び待っている移動中に、本館と平成館の真ん中にスカイツリーが!
田舎者なので、この風景だけでも刺激的に見えます。
IMG_4116.jpg

入り口で音声ガイド機を560円で借りて、好きなだけ自分ペースで見て回りました。

備忘録として印象に残った展示物を記しておきたいと思います。
平螺鈿背円鏡(青銅?白銅?で背面が琥珀や螺鈿で宝飾されている鏡)、
海磯鏡(銅製の鏡で背面は川や海の神仙が彫られている)、
墨絵仏像(継ぎ合わされた2枚の麻布に墨で描かれた菩薩。布に描いたとは思えない肉感)、
銀薫炉(球体の薫炉で中で焚かれた香が落ちない工夫がすごい)、
螺鈿紫檀五絃琵琶(紫檀・たいまい・螺鈿などの造形美の結晶。これが見られただけでもう満足)、
伎楽面 酔胡王(酔ったペルシヤ王の演舞で使用した面?鼻がいかにもな感じで歴史を感じた)、

などなど、素晴らしい品々を目の当たりにできた充実した時間となりました。

これでまた、冥土への土産が増えましたよ、うふふふ。

館内撮影禁止ですが、展示の最後の方でレプリカを撮影できます。

螺鈿紫檀五絃琵琶
IMG_4120.jpg
宝庫の扉
IMG_4117.jpg

チケットの半券で、法隆寺宝物館も観覧できたのですが、既にエネルギー切れ状態でしたね。

11月6日からは、後期の展示が始まります。
後期展示を制覇してから図録をと思い、今日は購入しませんでした。
けれども、今日の激混みを目の当たりにしたせいか、もう一度足を運ぶ元気が、今のところ湧いてきませーん。

良い一日だったね、お疲れ様>自分




なんちゃってトリミング

こんにちは、心子です。

ワンコのトリミングの予約日は、12月16日です。
既にモシャモシャです。
このまま12月まで放置するわけにもいかず、
自宅で、心子さんが、なんちゃってトリミングしました。

疲れるし、時間もないので、チャチャっと、身体と頭を3ミリのバリカンで刈っただけです。
口の周りやつま先などの根気を必要とする部分は、そのまま手付かずです。
手足もブラシかけずにそのままです。
201910282241093ad.jpeg

唯一、ハサミを使ったのは、耳の中と目の周りだけ。
チャームポイントととして、マツゲを長いまま残してみました。
20191028224108e05.jpeg

近隣地区には、ダックスとトイプーと、柴犬しかいないくて、シュナウザーはウチのワンコだけです。
そのためか、散歩で行き合う人からは、珍しがられて(面白がられて)、
「あら。」「まあ。」賞賛の視線を感じた今日の散歩でした。

写真にして、改めて見たら、バランス悪くて何だか変だわ。
やっぱり笑われていたみたいね。
なんちゃってトリミングでしかも無料なのだから許してね、ワンコ♡





銀杏

こんにちは、心子です。

散歩の途中で、銀杏を見かける時季になりました。
銀杏1

もう50年以上も前のこと、小学生の子供の頃の事です。
軍手をはめて、バケツを持って、裏の公園へ銀杏を拾いによく行きました。
子供心に拾い集める作業が、ワクワクと楽しかったのです。
ただし、その後の作業は恐ろしいモノでした。
とにかく、臭いっ!
銀杏2

「一日水に浸けたら、庭に穴を掘ってそのまま埋めちゃうんだよ。後で掘り返してホースの水でジャージャー流せばキレイになるよ。臭いも我慢できるよ。」

ある時、物知りな友人が、そう教えてくれました。

取りあえず食べるであろう分だけを取り分けておいて、
翌日、バケツの中に残った銀杏を、庭に穴を掘って埋めました。
子供のすることでしたから、埋めたことなど直ぐに忘れてしまい、そのままほったらかしでした。

翌春になって、庭の隅から、美しい緑色した銀杏の芽が、ごっそりと生え出た時には、家中でビックリしたことを覚えています。

自分のうっかりさが親にバレてしまったことは、言うまでもありません。
「ウチの庭は、こんなに銀杏の木を生やすほど、広くねえぞ。」
父は、そう言って笑いながら、それらの芽を掘り起こして処分してくれました。

あの頃は、臭い銀杏を、洗って、乾かし、
フライパンで煎って、金鎚で割って食べたのです。
そんな手間をかけたにもかかわらず、
「銀杏を食べ過ぎると毒になる。」と言われ、
口に入るのは、せいぜい5、6個でした。
茶碗蒸しに3個も入っていいたら、大喜びしたものでした。

大人になって、銀杏を食べる度に、ごっそりと出てきた緑色の銀杏の芽を、思い出します。
銀杏3

そしてこの一粒が、口に運ばれるまでは、大変な道のりを超えて来ることも。





誕生日

こんにちは、心子です。

あ!今日は娘の誕生日だ!
そう思いついて、慌ててラインしました。

「お誕生日おめでとうー!」って。
すると、返信が、
「私の誕生日は昨日でした。今日は、おばあちゃんの誕生日だよ。」

そう、二人の誕生日は一日違いなのです。
うっかりしてしまいましたが、過ぎたコトは仕方がありません。

気を取り直して、ハハに
「おばあちゃん、今日は誕生日だね。」と伝えたら、
「86歳?85歳? どっちになるんだっけ?」と聞き返されました。

「どちらも大差ないから、好きな方で。」と笑ったら、
「誕生日はどうでもいいけど、、命日は忘れないでおくれ。」と、真顔で言われました。

夕食に、ハハの大好物の煮込みうどんを作りましたら、
「やっぱり、夜はうどんが美味しいねぇ。」
そう言って、大盛りにおかわりして食べてました。

命日?!
それは、まだ先だなと思いましたね。





呑気だから成せる技?

こんにちは、心子です。

一時的にせよ、相方さんが居ない生活に慣れてきました。
人ってこんなにのんびりと過ごせるのね、ってくらいに、呑気してます。

ワンコの散歩も、お互いに自由にフラフラ&のろのろと、歩いています。
他にすることもないので、連日の雨の中をダラダラとね。

で、昨日の夕方の散歩で見つけた「あんまんキノコ」です。
IMG_4084.jpg

そして一日経った、今日の夕方。
昨日のキノコはどうなったかなと、見に行きましたよ、暇なので。

キノコは成長して広がって、
IMG_4085 (編集済み)

「あんまんキノコ」から「おっぱいキノコ」になっていました。 笑
IMG_4086.jpg


こんな想像しながらワンコと散歩して、
夕ご飯を食べた後は、
テレビドラマとタブレットでアマゾンプライムを交互に観ながら、
ソファに擬態化したように過ごしています。
   ↓↓
(居間に入ってきたハハに「あっ、ビックリした!居ないかと思った。」と言われましたよ。)





仕事よりも難しい

こんにちは、心子です。

本日の職場での出来事です。

お昼時になって、向かい側のデスクの若い同僚が、モニター越しに話しかけて来ました。
「昨日ね、暇だから少女漫画を読んでいたらね、ちょっとトキメキましたよ、手を繋ぐタイミングって、ドキドキしますよね。」

いやはや、そんな風に話しを振られてもねぇ・・・。
「うーん。 手をつないでいたら、もう介護の世界にしか見えないし。」

自爆で笑いをとるつもりの心子さんでしたが、軽くスベってしまいました。
ここで、若い同僚達の話題のテンションを下げてはいけない、そう思って・・・、

「助手席に乗っててさ、隣で運転している人がさ、助手席の背もたれに腕を回してバックする時とかもドキドキするよね。」
「そうですね。でも、最近はほとんどバックモニターがあるからぁ。」
「そ、そうだよね~。あははははっ。」

・・・、バッサリと切られてしまいましたよ。

あぁ、もうこの手の話題は無理ですからっ!
手繰り寄せるのも難しいほど、遠い昔のことですから。

孫の可愛さや、漬物の美味しさを語り合えるような、同年代の同僚が欲しいです。

職場で楽しく安寧に過ごすことは、時として、仕事よりも難しいと感じた心子さんでした。





予想外

こんにちは、心子です。

予想外な事柄が立て続けに起こっている。

予想外、その1
病気は自分の十八番だと思って生きてきたが、
ここにきて、相方さんが病気→入院→手術となった。
敢えて病名は伏せておく。

予想外、その2
当初の予定では、1週間ほどの入院で済み、明日は退院のはずであった。
ところが問題が発生し、術後2日目に腎瘻造設術をする羽目に陥った。

原因は、医師の未熟な技術と読みの甘さか?と、容易に想像できた。
それについては、機会があれば後述したいと思っている。

予想外、その3
さて、予定外の腎瘻は、手術室で、うつ伏せになり、背中に局部麻酔をして行った。
腎瘻は両側にする予定だった。
通常の施術時間は、30分~2時間ほどだろうか。
ところが、2時間もかけて、結局は左側だけにやっと出来たと言われた。

「マジ、下手くそだな。10回くらいやり直してたんじゃないか。」
普段は温厚な相方さんも、少々イラつき気味だった。
痛みは人を変える、その口ぶりに思わず笑ってしまったが、当然だと思う。

予想外、その4
そんな訳で、退院が伸びた。
早くて今月末だろうか。

ドタバタはあったが、その後の経過は順調である。
これを何よりも喜んでいるのは、当の執刀医かもしれない。
彼は、まだ30代半ば、大人の心で、彼の前途を見守ろう。
相方さんは、ちょっと運が悪かっただけ。

医師達はチームで取り組んではいると主張しているが、この病院の現状を一部垣間見た気がする。地域連携や急性期を担っている公立病院ではあるが、施設や医師層は、人口や予算や実績に比例しているのだ。田舎の町である。特別に大きいわけでも、特別に立派と言えるほどの病院ではない。

予想外、その5
そんなことで、東京国立博物館へ「御即位記念特別展 正倉院の世界」に行きそびれてしまった。前期展示の前売りチケットは、既に購入済みなのである。残すチャンスは今月末まで。
どうしようか迷っていたが、来週にパート仕事の休みが入れられた。
激混みの休日を避け、平日にゆっくりと行ける運びになった。
グットタイミングである。
相方さんは入院中なので、帰宅してからも夕飯の手間が要らない。
寿司でも買って1人でのんびりしよう、うふふ。。。


ここに来て、フォレスト・ガンプの名言を、ふと思い出し、ストンと落ちた。
「人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみないと分からない。」
Life was a box of chocolates. You never know what you're gonna get.
フォレスト

痛い思いをした相方さんには申し訳ないが、
予想外のチョコレートは、意外に甘くて美味しいかもしれない。




「のんびり」と「だらだら」と「自由」の違いが分からなくなった週末

こんにちは、心子です。

お一人様の自由時間は、丸々二日間続きました。

土曜日は雨。
朝は8時過ぎにベッドから離れて、小雨の中をワンコと散歩。
洗濯物が少ないので、洗濯は放棄と言うことにして行いませんでした。
ゆっくりめの朝食後は、早々にソファで「エレメンタリー ホームズ&ワトソン」を観てました。

「雨でどこにも行けなーい。」と、孫と娘が来たので、
お昼に、ご飯を3合炊きました。

この時に残ったご飯、二日間かけて、ようやく今夜食べ切りましたよ。
お一人様って、白飯が減らないのね~

本日の日曜日は晴れ。
二日分の洗濯物をやっつけたら、弾みがついてしまい、ついついシーツなどの大物まで洗ってしまいました。
他に、なにもすることないじゃん、と言いつつ掃除もしていました。

誰にも気兼ねがないのよ、洗濯も掃除もしなくたってなんてことないのよ。
せっかくだから、自分のしたいことしようよ。
自分で自分にそう言い聞かせても、体が動いてしまう・・・

で、弾みがついてしまった家事が一段落したら、
後はもう、だらだら~

またしても「エレメンタリー ホームズ&ワトソン」の続きを、をソファで観てました。
アマゾンプライムの便利さに感謝しかありませんね。

以前は、この子達のだらだらさ加減を、羨ましいと、始終思っていた心子さん。
IMG_4053.jpg
(撮影:2014年10月)


毎日を、好きに自由に過ごすって、案外と難しいのかもしれないですね。
「のんびり」と「だらだら」と「自由」が、ごちゃ混ぜになってしまった週末でした。
その反動でしょうか、月曜日に仕事へ出かけることを、ちょっと楽しみに感じている心子さんです。





お一人様のメニュー

こんにちは、心子です。

三連休明けで、今週は公私ともにバタバタと過ぎてしまいました。

ようやくの週末です。
しかも、お一人様です。

夕ご飯の支度をしなくていいのです。
都合の良い時間に、風呂に入り、
好きな番組を、のんびりと座って観られるのです。

で、今夜のメニューは、スンドゥブ豆腐&神泡モルツです。
IMG_4077.jpg

そして、明日のメニューは、湯豆腐&エビスです。
IMG_4079.jpg

どちらも一人前の表示が、何故か嬉しい。

テレビに飽きたので、アマゾンプライムの「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY 」を観ていると、
ワンコが、満腹になった心子さんのお腹の上に、頭を乗せてお休み中~であります。
IMG_4072.jpg


あ〜、幸せだぁ〜〜

こんな時間が、月に数回、いや5~6回、いやいや月の半分くらいあってもいいかな、と思った心子さんでした。






運動会

こんにちは、心子です。

延期になった孫の運動会が、本日 無事に行われました。

年長組の孫は、どれも笑顔で演じたり、競技したりと、楽しそうでした。
未満児の孫は、今年はきちんと踊れて、走れて一安心でした。
( 去年は、ただ指を咥えて立ちすくんでいただけでしたから/笑 )
IMG_4060.jpg

今年は、都合で最後まで観ることができませんでしたが、
その成長ぶりから、やっぱりエネルギーもらえましたよ、ジジ&ババ孝行をありがとう。


さてさて、本日もまた、古いパソコンの整理と言いながら、
過去の懐かしい写真を見返して、思い出の一枚を載せたくなりました。
6年前の今日は、尾瀬ヶ原、草紅葉のアヤメ平を歩いていました。
IMG_4070.jpg

あの頃は、息は上がるものの胸痛もなく、リュックを背負って歩けたのね。
出来る事を出来るうちに、積極的に楽しんでおいてよかった♪
心臓を患った今となっては、再チャレンジする勇気がありません。

思い出を大切にしたくなる気持ちを、この歳になって改めて感じています。





台風一過

こんにちは、心子です。

山あいの川は、大雨で直ぐに増水します。
今回の台風による豪雨で、市中の全ての川は大氾濫でした。

今朝のワンコの散歩では、あちこちに台風の爪跡が目に留まりました。
途中で見かけたカマキリも、いつもの小川が濁流に変わってしまった事に、驚いているように見えました。
201910132217429f9.jpeg



ラクビーワールドカップ、日本はスコットランドに勝利しましたね。
テレビで試合観戦しながら、喜びに湧く今夜の気分は、
自然の脅威の中で不安に過ごした昨晩とは、打って変わっていました。

そんな自分に気づくと共に、
時間の流れを、
これほどに明確に示す自然の力に、
ただただ敬服した心子さんでありました。





台風と、もち米と、やっぱり懐かしい写真

こんにちは、心子です。

本日予定されていた、孫が通う保育園の運動会は、14日に延期されました。
14日は、別の用事があって運動会の見学は無理です。
運動会の後に、我が家に集まってお昼ご飯を食べる予定は、運動会の延期と共に中止となりました。
あ~ぁ、もち米まで買って、予行練習したのに。

台風19号は、予報通りの威力で、我が田舎町を通過中です。
外の暴風雨は、盛りを過ぎた様子で、雨戸を揺らす音が静かになってきました。
幸いライフラインに影響はなく、このまま一日が終わりそうです。

台風も運動会も終わって、落ち着いたら、またお赤飯を作って普通に夕食としていただこうかと思っています。

本日の懐かしい写真。
小柄なチョコラブ・クリスのレトリーブ能力は、見てて気持ちよかったです。
西湖0041

レトリーブへの執念は、食欲の次くらいに貪欲だったよね、クリス。





思い出がある、思い出になる

こんにちは、心子です。

連休を控えた金曜日、気持ちよく仕事に区切りがつき、あとは帰るだけ〜
そんなホッとした時間も束の間。
若手の1人が、そこに居ない同僚の批判を始めました。
嫌な予感。。。

「居ない人の話しは止めようよ。」
一応、無駄な抵抗を試みましたけどね。
原因は、些細なコミュニケーション不足からです。
目くじらを立てるほどの事ではないじゃん、と思うのは心子さんだけなのかな。
笑って聞き流して、時間になったのでさっさと退社してきました。

帰宅したら、夕ご飯の支度までは、1日で一番好きな自分時間です。

またまた見つけちゃいました、懐かしい写真を。
今は亡きクリスの勇姿。
2005年、富士山のふもとの西湖でのショットです。
P7183759.jpg

P7173751.jpg

クリスのこのエネルギーに、どれだけ救われていたか。

この時に感じた弾む気持ちを、もう一度体感するは出来ないけれど、
写真を見つめて、静かに思い出せる事に、感謝。


仕事の面倒くさい人間関係も、退職したらきっと懐かしい思い出に変わることでしょう。

きっと・・・。





体育の日

こんにちは、心子です。

今日は、爽やかな秋晴れ。
「体育の日は必ず晴れる」ただのジンクスではなく、もうほとんど確信している心子さんです。
ハッピーマンデーにせずに、10月10日が祝日のままであったら良かったのに。
( 好天気の休日の確立が高いから。)

そんな思いで、空を見上げるものの特に何をするわけでもなく、視線はパソコンディスプレイをさまよってばかりです。

パソコンの買い替えを機会に、古い写真を見直していました。
思い出いっぱいの懐かしい写真に惹きつけられて、時間がただただ流れて行った秋の午後でした。
( 好天気、まったく関係なかったです。笑 )

2003年の体育の日。
軽い気持ちで隣県の山へクリスとハイキング。
IMG_4051.jpg

2014年の体育の日。
つかまり立ちの孫と一緒に台所を見つめるクリス。
IMG_4052.jpg

今年の体育の日は、どんな写真が残るかな。





秋の夜は忙しい?

こんにちは、心子です。

アマゾンプライムで観はじめた「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY 」が、面白くてたまりません。
探偵シャーロック ホームズが、現代のニューヨークで、謎を解く犯罪捜査ミステリーで、相棒のワトソンは元外科医のアジア系女性と言うアメリカらしい設定です。
45分間の一話完結で、早口の英語でテンポ良く解決する様が、小気味良くてグイグイと引っ張られています。
ホームズ


テレビでは、秋の新ドラマがいろいろと始まり、目が離せません。

火曜日の「まだ結婚できない男」は、心子さんの中ではもう絶対です。
昨晩は、13年ぶりの続編なのに、変わらない桑野のキャラクターに安心(?笑)した心子さんでした。
愛嬌ある表情のパグ犬が登場しそうな予感に、これからの展開が、一層楽しみになりました。
まだ結婚

水曜の晩の「同期の桜」は、主演:高畑充希×脚本:湯川和彦。
このコンビは、「過保護のカホコ」の時と同じなので興味津々です。

木曜日の晩は、「ドクターX ~外科医・大門未知子~」が、また始まります。
これほどいい加減で、気楽に観られる医療ドラマって他にありませんよね。(←褒め言葉のつもりです)
何かメッセージを残したい内容なのかもしれませんが、そんなのどうでもいいと思って観る心子さんです。

そして、新しい二代目FMVちゃんの多機能・新機能さにまだついて行けない心子さんは、家事とドラマの合間に、パソコンと戦っています。起動が速くて、電源押してから、お茶を入れ終わる前には、すでに立ち上がっています。若い新しいって素晴らしい。

あ~、秋の夜は忙しい。


全然、暇でしゅ!
IMG_4039.jpg




予行練習

こんにちは、心子です。

保育園に通う孫の運動会が、今週の土曜日に、裏の公園で行われます。
運動会は、午前中で終了し、その後は娘家族達みんなが我が家に集合して、一緒にお昼ご飯を食べるのが恒例となっています。
その日の予行練習として、お赤飯を炊いてみました。
IMG_4038.jpg

今年は、うどんとポテトサラダを用意して、孫のリクエストであるピザの宅配を頼む予定です。
炭水化物ばかりですが、何だって良いんです。
3歳から85歳までの家族の好みの物で、食べやすくて、お腹にたまるメニューならばOKってことでね。

お赤飯を作りながらも、新しいパソコンと戯れています。
「セットアップするつもりだから、今週の土日にはウチに孫達と来ないでね。」と、
娘に言い放ってしまった手前、やれることはやっつけておかないと、後で何を言われることか・・・。
相方さんは、今日もゴルフで居ないので、静かで、絶好な自分日和です。

誰にも邪魔されずに、パソコンして、台所で作り置き惣菜やらご飯の準備をして、疲れたら、お茶しながらアマゾンでドラマ観て休んだりと、一日がゆっくりと過ぎていきました。
これと言った達成感はなくとも、安らかな気持ちで一日が終わります。

あとどれくらい働いたら、どのくらい経ったら、毎日がこんな風に過ごせるようになれるのかな。

まだまだ、最終章への予行練習中なのでしょうか。

久しぶりに作ったお赤飯は、美味しかったです。





二代目のFMV

こんにちは、心子です。

約10年間、楽しませてくれた初代FMVちゃんにお別れを告げて、
本日、ついに二代目FMVちゃんのデビューとなりました。
IMG_4037.jpg

ちゃちゃっと朝食と洗濯を済ませてから、二代目ちゃんのセットアップに取りかかりました。
取説通りに進め、Windowsをセットアップ→ネット接続→Micorosoftアカウント作成→Officeをセットアップ、ATOKをインストールで、とりあえず完了~
ここまで来たら、もう取説なんて後で見まーっす。
とにかく、いじり回しましたよ。
なにしろ、Windows7から、いきなりのWindows10ですので、勝手が違うことが新鮮で、新鮮で。
午後には、Google ChromeとiCloudをインストールして、ブログを書ける準備ができました。

我が家のパソコンは、Windows3.1に始まり、Windows95から現在に至っているわけですが、この数十年間のパソコン購入費の総額で、車一台くらい買えるんじゃないかと。。。

何十枚もあるフロッピーディスクを、一日かけて読み込ませてセットアップしていた時代を思い返すと、速さは格段の進歩ですよね。
二代目FMVちゃん、とても快適な使い心地です、あ~、幸せ♪

今回も予算オーバーでしたが、このスペックでまた10年間楽しめたら結果オーライでしょう。
次があるかどうかも定かではないし、これが最後かもって思えばね、うふふふ。

USBを用意して、回復ドライブを作成したり、セキュリティを乗り換えたり、一代目FMVちゃんを初期化したり、まだまだやることはたくさんあります。

母ちゃん、一日中お家にいたけど、アタシは、退屈でしたよ。
IMG_4036.jpg




メンテナンスとスパイラル

こんにちは、心子です。

昨晩、沢庵をポリポリと噛んでいたら、前歯右横の歯の被せ物?が落ちました。
かかりつけの歯医者で、外れた被せ物をつけて取り急ぎ応急処置をしてもらいました。

心臓メンテナンスに続き、歯のメンテナンスが幕を開けました。

これを、負のスパイラルと受け止めずに、明るい方向だけを見るよう努めるにはもう少し時間がかかるかもしれません。
大好きな諭吉様が、それこそ渦巻に巻き込まれるがごとくに、飛んでいきます。とほほほ。。。。。



自由な日曜日

こんにちは、心子です。

お疲れの土曜日を乗り越えれば、自由な日曜日が待っています。

相方さんは、ゴルフで朝から居ません。
予定では、午前中に、友人の作品が展示されている書道展へ行き、
午後は、ポップコーンを頬張りながら映画を観るつもりでした。

書道展の後に、途中ちょっとだけのつもりで、○’sデンキへ寄り道したのが運の尽き、パソコンコーナーにくぎ付けになってしまいました。もう、どんなに車を飛ばしても、映画の時間には間に合いません。
(映画の座席をネット予約してなくて、よかったぁ~)


予め、スペックやメーカー、価格などを、カタログやネットで比較検討していたので、実物を目の前にすると、ついつい手が伸びてしまいます。速い!起動だけでなく、全体的に目に見える速度で、動きの違いが分かります。

一度触れてしまったら、誘惑に勝てるはずだった自信が、音を立てて崩れて行きます。

あ~~~、あとは価格の問題だけ。
格安メーカーだって、ワケありパソコンだって、10年間使い続けた今のマイパソコンちゃんより優秀なのよ。

頭を冷やす意味で、いったん家に戻りました。
バナナとパンを食べながら、もう一度、情報を比較検討し、考えていたら・・・、寝落ちしてました。笑

ゴルフから帰った相方さんに相談すると、
「また10年間使えると思えば、特別に高いオモチャじゃないよ。」
肯定されたのか、馬鹿にされたのか、イマイチよく理解出来なかったけど、否定はしてないってことは感じましたね。

「セキュリティが12月で更新だけど、Windows7のままで意味あるのか?」
「今月中なら、消費税が8%だぞー」
この二つの意見は、自分も考えていたので、同感しました。

で、再び○’sデンキへ車を走らせて、購入を決めてカード決済して来ました。
希望の色の在庫がなかったので、取り寄せてもらうことに。
駆け込み購入者のあるあるですね。

そして今夜も、10年間愛用のマイパソコンちゃんで、このブログを書いてます。

バッテリーが熱くなり、突然シャットダウンする恐怖と向き合い、
そして、9月も終わると言うのに、その熱いバッテリーのおかげで、
パソコンの前に座っているだけで、暑くなるので扇風機をかけながらキーボード打ってます。





またしても、お疲れ様の土曜日でした

こんにちは、心子です。

トイレと洗面所の掃除、ワンコの肉球からの出血で汚れたカーペットの洗濯、今日は(久しぶりに)本気で家事をやっつけるぞと、張り切った土曜日、朝から孫達がやって来ました。

まぁ、想定内でしたけどね。
予定の家事は、やり遂げましたよ。

冷蔵庫の中にある物で、お昼ご飯。
メニューは、焼きそば、焼き肉、白飯でした。
なんでもいいんです、お腹がいっぱいになれば。

午前中で既に疲れた心子婆さんは、
アミノ酸&ローヤルゼリー味の「速攻元気」ゼリーで、
エネルギー補給です。

娘は、猫の朝妃のトリミングを始めたので、
孫達を連れて裏の公園で、遊ばせることになりました。

心子さんは、体力温存を優先させる道を選択しました。
よって孫達は、自由と言う名の放置状態で、泥と砂まみれになって最高のテンションで遊んでました。

家に戻ると、風呂場は猫のシャンプーの後だったけれど、孫達を、そのまま風呂場に直行させました。
残った猫の毛も流れて、風呂場掃除も兼ねられましたね。笑

ここで、残った「速攻元気」ゼリーを飲み干して、
再度のエネルギー補給です。

疲れ果て、ソファで死んだように眠る3歳児とママ(娘)を留守番にして、5歳児と相方さんと3人で買い物へ行きました。

山ほどのお昼ご飯を食べた5歳児ですが、3時のオヤツは惣菜のカレーコロッケを2つペロリ。
健康的で見事な食欲は、見てて気持ち良い!

5時前に、一同様ようようお帰りなさいました。

心子婆さん、夕飯食べながら(並々と注いだ)コップ一杯のワインを、いただきました。
やっぱり、好きな物は美味し。

頑張ってはいけないんだけど、
エネルギー補給はゼリー。
まだ、飲酒はOKとは言われてないんだけど、
自分へのご褒美はお酒。

来週の火曜日は、循環器科受診の日・・・。
採血検査の結果が良くなる理由、
今のところ見つかりません。




肉球にイボ?

こんにちは、心子です。

昨日から、右後ろ足を必死に舐めるワンコです。
20190926201004019.jpeg

意外と柔軟性のある体なのね。
器用に、肉球の踵部分に口元を届かせて舐めます。
2019092620100554c.jpeg

分かりにくいですが、肉球のドアップ写真です。
○印部分に鶏のトサカのような黒いイボ?があります。
20190926201002ccb.jpeg

歩くには支障が無いらしく、普通に生活してます。
あまりに執拗に舐めるので、昨夜は、その部分から出血しました。
今日、帰宅してからもしばしば舐めているので、獣医さんに診てもらいました。
悪いモノではなさそうで、軟膏で様子を見ることに。

家に着いて、ご飯食べて…。

全く舐めません。
出血もありません。

すっかり、自己完結した様子で、いつものようにグーグー寝ています。

あ〜ぁ、お高い軟膏になっちゃたけれど、同時に安心も出来たってことで良しとしましょう。

ワンコも飼い主も、メンテナンスを必要としながら、一緒に楽しくね。




彼岸

こんにちは、心子です。

やっぱり三連休は疲れます。
1日目に日帰りドライブ。
2日目は、娘と3歳の孫が奇襲。
3日目は、ハハ・85歳を車に乗せて初彼岸の親戚巡り。
そして連休明けには、お決まりのてんこ盛りの入力業務。
三連休が続いたので、今週は水曜日の中休みがありません。

で、あれから壊れたマイパソコンFMVちゃんはと言うと、
あちこちとイジったら電源が入るようになりました。
予想通り、原因はバッテリーのようです。
アダプターまでも熱くなります。
いよいよ買い替え時ですね。

完全にダメになる前に、動くうちに、
残念の無いようにデータの保存したり、確認したりしています。

そんな中、7年前の写真に目が止まりました。

ボールのレトリーブで、
5歳のワンコが、11歳のクリスを、初めて追い抜いた時の写真です。
201909241959081d1.jpeg

あ〜〜〜、あの頃は、自分も犬達も、パソコンも若かった・・・!

川の向こう(彼岸)で、クリスが笑っているような気がしました。




プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター