fc2ブログ

心臓リハビリテーション 21

こんにちは、心子です。

数ヶ月ぶりに行ってきましたよ、心臓リハビリテーション!
ちょっと最近、肩こり気味でしたし、寒くて自転車通勤もお休み中ですし、運動らしい運動から遠のいていましたので、本日の心臓リハビリは、とても新鮮でした。

メニューはいつもの通り、準備運動→有酸素運動→筋トレ(平ゴムで負荷付き)→ストレッチ、でした。
なんだか、有酸素運動のエルゴメーターが、ちょっと物足りなく感じました。

相方さんの入院のゴタゴタと重なったため、10月末に予定していた「心臓負荷試験」を、キャンセルしてしまったので、運動メニューは現状維持のままです。早く次の「心臓負荷試験」の予約を入れたい気持ちです。いつにしましょうかしら。
やっぱり、暖かくなってからがいいなぁ。
既に、冬眠体勢に入っている心子さんであります。

次回は、来年の1月半ばに予定入れてきました。
心臓リハビリテーション、負荷を上げることも目的の一つだけれど、先ずは、続けることが重要かと。

久々の筋トレで、両腕が軽く筋肉痛かな。
足腰は、むしろ軽い感じです。
無理のない範囲で、きちんとした運動をしてきたせいでしょうか、なんだか、もう眠いです。

良い夢がみられそう♪





スポンサーサイト



心臓リハビリテーション 20

こんにちは、心子です。

諸事情により今月の心臓リハビリテーションは、本日だけ。

顔馴染みのAさんとお喋りしながら、準備待ちしてた時の会話は、
「久しぶりだねー」
「ご無沙汰してます。パートの休みとタイミングが合わなくて。」
「来られるだけ良いよ。で、同じに動ければ悪くないってことさ。」
おっしゃる通りです。
年配の方の、働き盛りの若い人とは違う、余裕ある姿勢や言い回しが最近好きになりました。
以前ならば、そんな会話が心に響くことはありませんでしたが、病気が自分を変えたようです。

そして、いつもと同じ運動メニューをこなして、心身共にほぐれてリフレッシュ出来ました。
心臓リハビリテーションの施設が、もっと家の近くにあれば、週に数回は通いたいとつくづく思っています。

夕方5時過ぎに帰宅して、洗濯物を取り込んで、ワンコの散歩を軽く済ませると、陽が落ちて薄暗くなっていました。
リハビリに出かける前、午前中のうちに鶏胸肉の甘酢煮を作っておいたので、夕飯の支度はちゃちゃっと。

やるべき事と、やりたい事。
後者が思うようにはかどりません。

心子さんの動作が遅くなったってことよね〜
時間が流れる速さは変わりないのだから。




心臓リハビリテーション 19

こんにちは、心子です。

今日は、心臓リハビリテーションへ行って来ました。

いつも通りに、リハビリ仲間と一緒の準備運動に始まり、それぞれのメニューに入ります。
並んだエルゴメーターに落ち着き、互いの近況を話し始めました。

おやっ、なんだか皆さん少しふっくらして見えますけど・・・。
自ずと話題は、体重のことへ。
「浮腫みじゃないよー、脂肪だよ。」
「長くて暑かったお盆休み、心臓に持病がある我々は、無理は禁物だよね。」
「涼しい場所で、のんびりが一番だよね。」と笑い合いました。

リハビリ前の医師との面談では、主に、昨日知った「ロスーゼット配合錠」の話しをしました。
品揃えが多くて、カード支払い出来る院外薬局を探していることも。(笑)
開業医の目から見た「医療サービス」を探ってみたくてね。

昨日の循環器科主治医との会話、今日のリハビリ医院での医師との会話、どちらも軽くて、楽しかったです。
患者と医者の緊張感もあまり無くて、こんな関係もたまには良いかな。

心臓リハビリをしてくると、やっぱり心も体もほぐれて、リラックス出来ます。

そして、心子さんは、既に見つけましたよ。
品揃えが多くて、カード支払い出来る院外薬局を。(^^)v



心臓リハビリテーション 18

こんにちは、心子です。

水曜日に、7月、2回目の心臓リハビリテーションへ、行ってきました。

握力27.5kgで、年齢の平均値です。
腹囲は、なんとか基準値内におさまっています。
体重は、先週より0.5kg減って、BMIが22です。
LDL(悪玉コレステロール)は、107、
HDL(善玉コレステロール)は、60でした。
通常ならば、何の問題もありません。
ただ、日々の運動を記録して提出するノートには、空白が目立ちます。
主治医曰く、
「運動かな、食事かな、LDLが二桁になるといいね。」ですと。
必ず行き着く課題が、これですね。

運動は、いつもと同じリハビリメニューをこなしながら、お喋りを楽しんで来ました。
お口と頭のリハビリを、兼ねています。笑

今回、隣でエルゴメーターを漕いでいた男性は、ICD(植え込み型除細動器)を装着された方でした。
ご自分の状態を良く理解しておられ、私にそのお話しを色々と話して下さいました。
ICDは、頻脈にも除脈にも反応して機能し、ペースメーカーの3倍くらいの大きさだそうです。
医療の進化を、目の当たりにした気分になりましたね。
患者同士の情報交換や、制限付きの日常生活の楽しみ方など、運動以外の励みも刺激になります。
自分も含めて、医療の進歩、進化のおかげもあって、社会復帰出来たことに感謝です。

心臓リハビリは、臓器の心臓だけでなく、気持ちと心もリハビリテーションしてくれます。
もはや、心子さんにしてみれば、ヨガや絵画教室などに通うのと同様に、趣味の領域に達しているかもしれません。
そうそう、主治医の小言的(失礼/笑)な指導も含めてね、おほほほほ。



心臓リハビリテーション 17

こんにちは、心子です。

体重は減っていませんが、体が軽いです。

今日は、心臓リハビリの日でした。
月に2回程度通っている心臓リハビリです。

いつもの運動メニューを行い、ストレッチが終わるとスッキリと体が軽く感じます。
運動の内容は、重くありませんが、充実した運動時間であります。
長い梅雨で天気の悪さを理由にして、運動不足な日々だったことは否めません。
やっぱり、適度な運動は大切と、身を持って再確認しましたね。

本日は、いつもの倍の人数で、それぞれに色々な話題で話しをしながら運動してました。

その話題の1つに、耳を傾けながらエルゴメーターを漕いでいましたら、昨晩は雷と大雨のため、県内のとある市では避難勧告が発令されたそうでした。
「あんなドシャ降りの中、心臓の弱い俺は、非常用荷物を背負って避難所まで行けないよ。」
「非常用の荷物が無理でも、心臓の薬だけは忘れずに持って行った方がいいよ。」
なるほど、参考になりました。
幸い、心子さんの地区では、昨夜の雨はさほどではなく、避難勧告は発令されませんでした。

ただ、心子さんの体重は、徐々に、そして確実に増え続けておりまして、本日、リハビリの療法士さんから、体重増加の注意勧告が発令されましたよ。

来週も、心臓リハビリを予約してあります。

気持ちだけでも、軽~く♪



心臓リハビリテーション 16

こんにちは、心子です。

6月12日(水)19日(水)、心臓リハビリテーションに行って来ました。
今月は、しっかりと月に2回通いました、頑張ってます心子さん。

メニューは、いつもと同じです。
準備運動→有酸素運動(エルゴメーター30分)→筋トレ→ストレッチでした。

12日は、採血日でしたが、他に、朝一番に採った尿を検査に出して、塩分量を調べてもらいました。
総合病院の循環器科と違って、心臓リハビリの医師は細かい指導をしてくれます。
意思の疎通もし易いし、細かく観察してくれるので、楽な方に好きな方に流れやすい心子さんには、やはりかかりつけの開業医が必要だと自覚しています。
ただし、検査結果が、その日のうちに判明しないことが少し残念ですけれど、仕方がありませんね。

で、19日の心臓リハビリの後の診察時に、
いつもの話しの他に、12日の採尿の結果である1日の塩分摂取量についてもお話しがあったわけです。
塩分摂取
(ちなみに、日本人の成人の1日の塩分摂取量は、平均10gくらいだそうです。)

心子さんの1日の塩分摂取量は7.7g・・・、頑張ってるじゃん、自分!
って思ったのもつかの間。。。
まだまだ多いそうで、「6gを目標に、努力を続けましょう。」 だって。

運動リハビリよりも、厳しい~~~




心臓リハビリテーション 15

こんにちは、心子です。

ほぼ2ヶ月ぶりに、心臓リハビリテーションに行って来ました。
昨日の循環器科受診時のBNP数値が倍増してた、残念な昨日の採血結果を持参してね。

風邪が長引いちゃってと、ガッカリ感を丸出しで、顔馴染みの仲間とお喋り。
が、そこは一度は生死の境目を、彷徨った仲間ばかり、風邪くらいでは、良くも悪くも慰めなんかありません。いつもと同様の態度で、みんな当たり前に前向きでした。

そして、いつもと同じ運動メニューを、こなし終えた頃には、身も心もほぐれて、完全にリラックス。心臓リハビリテーション、続けてて良かった〜
すっかり気分が明るくなりました。

帰宅してからも、体が軽くてよく動けました。
久し振りに、ワンコの散歩に出かけましたよ。

まだ、鼻声で鼻詰まり感が続いてますが、
今まで消失していたヤル気が、湧いてきた心子さんです。




50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング

心臓リハビリテーション 14

こんにちは、心子です。

今月は、毎週、何かしらの医者に行ってます。

今日は、心臓リハビリテーションの日でした。

いつもの顔馴染みの仲間と一緒に、
準備運動して、エルゴメーター漕いで、筋トレして、ストレッチ。
最後に、医師と診察。

昨日は、循環器で聴診器あてられて。
今日は、心臓リハの診察時に聴診器あてられて。
連日で、ペロリンチョと医者に、胸を見せて回っていますわ。笑

ペロチンチョのご褒美に(何故?ご褒美/笑)に、これっ!買っちゃいました。
QUEEN JEWELSです。
ジュエルズ

ボヘミアンラプソティーを観て、クイーンに再燃したけれど、15年前に買ったはずのCDが見つからなくてがっかりしていました。新しく編集されたCD「ボヘミアンラプソディー」を買おうか迷ったのですけれど、JEWELSは失くした(?)クイーンのCDと同じ物で、お気に入りの曲ばかりが詰まっているのですよ。

今どき、CDを聴く機会なんてほぼゼロな生活していますけれど、持っているだけで幸せ。


・・・・・で、本日の心臓リハビリの医師の所見は、
「体重の増え方に問題はありませんが、筋肉量で増やしていきましょう。」でした。

言うまでもなく、脂肪で体重が増えている心子さんです、おほほほ。。。。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓リハビリテーション 13

こんにちは、心子です。

心臓リハビリテーションへ、行ってきました。
なんと、一ヶ月ぶり・・・!

顔馴染みの仲間の1人に、
「あれ~、心子さん、月一回になったの?」と、からかわれてしまいました。

以前に比べて、体を動かすことが苦にならなくなってきましたが、
何故か時間が足らず、心リハへ通う予定時間が取れません。

それでも自分なりに努力はしているつもりで、
医師もVery Goodをくださいました。
2019-2月心リハ

テレビを観ながらの筋トレでもいいのね ↑↑↑
これは、結果ではなくヤル気の評価であると、大人の心子さんは理解しました。
先生、ありがとうございます、この先も地味に頑張れそうです。笑

ついでと言っては失礼ですが、花粉症の薬も処方していただきました。

循環器科と心臓血管外科の病院を行き来しているので、
心臓リハビリでお世話になっているこの医院が、いつのまにかかかりつけ医になってます。
一番 心開いて話しが出来る場所でもあるので、この関わりを大切にしようと思っています。

車で40分、もう少し近いともっといいのになぁ。



50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング

心臓リハビリテーション 12

こんにちは、心子です。

今年初の心臓リハビリテーションへ、行ってきました。

年末年始にかけての風邪と疲れも取れて、風も無く穏やかな冬の晴天だった本日、もうズル休みする理由が見つかりません。
予約キャンセルせずに、車で片道40分かけて、しっかり運動して来ましたよ。

久しぶりに会う、顔馴染みの心リハ仲間に、
「今年もよろしくお願いします。」と、今更ですが、ご挨拶して。

「先週はズル休み?寒いからね~」
「たとえ月に1回でも、ここに来て続けることが大事だからね。」

人生の先輩でもある仲間の皆さんには、
へなちょこ心子さんの心根を、お見通しのようで、さすがでございます。
仲間がいるってなんだかいいなぁ。

運動メニューは、変化なしでいつもと同じ。
準備運動と最後のストレッチが、やっぱり体に気持ち良い。

朝晩の血圧と脈の記録と運動は、サボりっ放しだった事実がばれてしまいました。笑
心リハ12用

医師も、このままサボり癖がついてはイケないと思われたのでしょうか。
心子さんのヤル気を失わせないように、気を使ってくださってたようでした。
(いつも飴と鞭とを、ありがとうございます。)

お調子者の心子さんはと言えば・・・、

「先生、今は一年中で一番寒い季節、節分過ぎたら真面目にウォーキング始めます(きっと)。 ゴールデンウィークに、また旅行に行く予定なので、たくさん歩けるようにならないとね(これは、絶対)。目の前に人参をぶら下げないと、走れないんです(以前にもそう言ったような気がする)。」

言い訳だけは、いつも立派な心子さん。
何故かこういう時は、ツラツラと言葉が出てくるのですよ。

先生、今年も長ーい目で、ご指導をよろしくお願いします、おほほほ。。。。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓不可試験

こんにちは、心子です。

25日(火)は、エコー検査と心臓不可試験を受けて来ました。

エコー検査は、よく知られた安静の状態での心臓を、超音波で診る検査です。
心臓負荷試験は、心電図や血圧計などを装着して、エルゴメーターを漕ぎ、徐々にその負荷を上げて、運動時の様子を調べる検査です。

単刀直入に言って、前回とほぼ変わりなしの結果でした。

正直な気持ちを言うと、心子さんとしては、今月は毎週末に全力で遊び続け、平日のパートと家事に疲れていたので、悪い結果が出たらどうしようかとビクビクしていました。

今日も、3連休明けのハードな入力業務のパートを30分早くに終えて、おにぎりを食べながら車で40分間の運転して、予約時間前に到着。職場の制服を運動着に着替えてから、負荷試験に臨んだワケでありまして・・・、忙しかった。

検査結果が、前回より悪くなっていないだけよかったと、逆に安心しました。
負荷試験1

医師は、何とか良い所を見つけて伝えようと言葉を選んで、結果説明をしてくださいました。
お気遣いをありがとうございます。

エコー検査の最中には、不整脈が頻発。
でもね、こんな不整脈には慣れっこになってしまった心子さん。
これを気にしていたら、何も楽しめなくなっちゃう。

EFは30%前後、期外収縮の後のEFは45%。
鼓動の横揺れあり。
心拡大あり。
逆流はⅠ程度。
完全なる心不全に変わりなし。

負荷試験では、エルゴメーターを漕いで、息が上がるよりも先に脚が上がらなくなってしまいました。
普段の運動を、サボり続けてきた結果が露呈してしまいましたね。

有酸素運動は2.7メッツで、平均の(何の平均だろう?次回確認してみよう)の58%程度。
最大酸素摂取量は3.7メッツで、平均の54%程度。
炊事一般、普通の歩行や車の運転を、自分のペースで行える程度の日常活動が出来るレベルです。

活動可能な趣味に”ゴルフ(電動カート使用)”がありましたが、これは絶対に無理だと思います。
我が家付近の山間部にあるゴルフ場には、そもそも平地のコースは在りえません。
アプローチが下手な心子さんが、その度にカートに戻って移動していたら時間ばかりかかって後ろが詰まってしまいますよ。苦笑

いつも一生懸命に取り組んでくださるスタッフの皆さん、ごめんなさい。
心子さんは、とりあえず自宅での運動課題については冬眠します。

大寒が過ぎて節分の頃になったら、梅の花でも見つけながら、またせっせとウォーキングを始めるつもりでいます。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓リハビリテーション 11

こんにちは、心子です。

12月に入ってから、毎週末ごとに全身全霊をかけて遊び、平日はパートのお仕事と最低限の家事をやっつけて、ただひたすらに休む&サボることを繰り返してきた心子さんです。

当然のことながら、リハビリノートの日々の有酸素運動の記録はほぼ空欄で、血圧&脈拍の記録はまばらです。

1ヶ月ぶりの、そして今年最後の「心臓リハビリテーション」の日でした。

これらの記録を一目見て、長い付き合いの心臓リハビリの理学療法士さんは言いました。
「週末はお出かけを楽しんで来たのですか?」
12月心リハ

素晴らしい洞察力ですね。

そして、これらの貧しい記録は受付の時点で入力され、
心臓リハビリの医師との診察の時には、一覧表や平均値化されているのです。

その結果、医師からはこのような指示が下されるワケであります。
12月心リハ2

週末に遊べる体力と気力があれば、筋力なんて要らないわ。
この季節、冷たい風に吹かれてウォーキングするより、
暖房の効いた暖かい部屋で、海外ドラマにどっぷりと浸っていたいのよ。

「冬眠の準備中なんです。ふふふ・・・」
苦し紛れに、意味不明な言い訳をした心子さんでありました。



50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング

心臓リハビリテーション 9

こんにちは、心子です。

本日は、心臓リハビリテーションでした。

いつもは、水曜の午後の時間枠なのですが、今日は諸事情により午前中に参加させていただきました。

リハビリルームでは、初めてお会いする方々でしたが、共通する病気を持っているせいか、皆さんオープンマインドで直ぐに馴染めました。

隣のエルゴメーターの70歳の男性は、心子さんと同じ大動脈弁閉鎖不全症のため、5年前に弁置換手術を受けた方でした。
生体弁を使用したので、5~10年後に、おそらくは再手術が必要となることをしっかりと承知し理解していらっしゃいました。(心臓リハビリテーションに通っている方たちは、運動療法に移行する前に自分の病態を勉強させられるので、理解度の高い方が多いです。)その再手術の時のためにも、しっかりと体力を維持していたいとお話ししていました。

けして大柄ではないその70歳の男性は、握力48・8kgあって、エルゴメーターの負荷は80ワットですって!
これって、健常者並み、働き盛りの男性の平均値と同様ではないでしょうか。

お嫁さんが働きに出るようになったので、留守とお孫さんのお世話を一生懸命しているそうです。
元気ならば、社会貢献できる方法はあるのねと、納得させられました。

心子さんも根気よく頑張れば、5年後には年齢の平均値くらいまで運動量を増やせるかしら?!

マンネリ化していた心臓リハビリテーションですが、今日は時間帯も顔ぶれも変わって、少し希望を得られた気分でした。

リハビリ後に採血があったので、本日の医療費は4000円超え。
なので、いきなりステーキのフィレ肉300gはあきらめて、お昼ご飯は、運転しながらコンビニのおにぎりで、安く済ませました。

代わりに、本屋さんへ立ち読みのつもりで寄り道~
で、結果は読み逃げでは終わらずに、買ってしまいましたよ。
百田

「コンビニ人間」はKindleにしてスマホで読めるな、とも思ったのですがほぼ4分の1ちかく立ち読みしてしまったので(笑)買いました。 しかも、読みかけの本ではなく、棚の奥から出してまだ誰もページを開けていなそうな1冊を選んでレジに並ぶ・・・。 

「日本国紀」は、百田尚樹は嫌いじゃないし、日本の歴史をこの1冊にまとめたのだとしたら、さっくりと読み切れそうな気がしたので、文庫本になるのを待たずに立ち読みついでに買ってしまいました。
老眼が進んだので、ハードカバーの方が読みやすいってことも理由の1つですけど。

結果的に、いきなりステーキでお肉を食べるのと、大差ない金額となってしまいましたね、とほほほ。。。。。
財布の中には、来週の心臓リハビリテーション代しか残ってないわ。

リハビリ頑張って、年齢相応の体力に戻れたら、自分の中の医療費が減って、本ももっとたくさん買えるかな。
そう期待したい心子さんです。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓リハビリテーション 8

こんにちは、心子です。

今日は、心臓リハビリテーションでした。
いつもと同じメニューを、いつも通りに楽しくこなして来ました。

今回は、メンタルチェックと測定、
そして、月に一度の診察日でもありました。

腹囲は1㎝だけ減りました、うふふふ。

メンタル面では、
うつ状態、Type D、Type A 気質なし。
ストレス対応能力についても、何も言及無しでした。

食事指導については、医師と思想の違いを発見。
「平日の夕食は、84歳のハハが作っています。」と話したら、
「野菜がたくさん摂れていいですね。」ですと。
心リハ医師の先入観は、”年寄り=野菜好き”みたいです。

( 我が家のハハは、そうでもないですよ。)
敢えて、声に出して否定はしませんでしたけれどね。笑

それにしても、昨日の循環器科受診に引き続き、今日の心臓リハビリテーション。
2日間で、福沢諭吉+αが飛んで行きました。

天は人の上に人を造らず
無学ではいけません、お勉強して稼げるようになりましょう。
と、諭吉さまは「学問のすすめ」でおっしゃいましたね。

でも学業以前に、
諭吉さまが手元に留まってくれるような、丈夫な心臓が欲しいと思った心子さんでした。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓リハビリテーション7

こんにちは、心子です。

昨日26日(水)に、心臓リハビリテーション(心リハ)に行って来ました。
相変わらず、いつと同じメニューでした。
(準備運動→有酸素運動→ストレッチ→筋トレ)

今日は、心リハについて整理してみます。

<目的>
・心臓病で低下した体力・筋力を元に近づけること。
・運動処方と内容の指導を受けること。
・自分の病態を理解して再発予防に努めること。

<運動内容>
・心リハのプログラムは、急性期~回復期に通院&在宅で150日間を目安に組まれます。
・その後は、在宅運動療法と自己管理になります。
  (心子さんは現在↑に該当)
・目標は1週間に150分~
  (定期的に運動負荷試験を受けて歩く速度など細かく指導されてます)

<生活の質>
以前と同様の体力の回復は、まだまだ遠いように思えます。
行動範囲も、以前と同様とは言えません。
その「以前」自体が、大型犬との生活&山歩き、ゴルフなどアウトドア派でしたから、やっぱりハードル高いですね。
せめて年齢の70%くらいの体力、持久力を目標にしたいところです。
運動処方のおかげで、活動の範囲までは安心して動ける的に考えれば、精神衛生にはいいのかもしれませんが、自分の中では現在の活動量は物足りない範疇であることも確かなのです。

あ~っ、思いっきり野山を歩き回りたい。

<適用・費用>
この心リハは、健康保険が適用になる病気が定められています。
心子さんの場合は、「開心術後」から「慢性心不全」の病名で現在は適用になっているものと推測しています。
リハビリテーションは1単位(20分)が200点くらいです。
毎回3単位(60分)実施します。
リハビリ料だけで、200点×3単位=600点=6000円
自己負担3割ですから、1回の心リハで約2000円かかります。

心リハのご褒美に、帰宅途中でいきなりステーキに寄り道したら、
更に数千円プラスされちゃいますね。

ですから、昨日はコンビニ寄ってこれで我慢しました。
IMG_1493.jpg

一袋あたり、塩分0.8gなり。
梅と唐辛子、どちらも中途半端な味で少々残念。

やっぱり、リハビリの後はだな・・・!
物足りなさを胸に、運転しながらポリポリ食べて帰宅した心子さんでした。



50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング

心臓リハビリテーション 6

こんにちは、心子です。

昨日のこと、19日の水曜日に、
8月に勝手に夏休み(苦笑)してた心臓リハビリテーションへ、
久々に行って来ました。

2ヶ月近く休んでいたら、
顔馴染みのメンバーさんの名前が思い出せませんでした。
50代あるある現象(笑)。
そこはヘラヘラしながらも、
いつも通りの運動メニューを楽しくこなして、
体も心もスッキリして来ました。

久しぶりなので、先生も気をきかせてくださり、
予約を入れていないにもかかわらず、
診察のオマケまでつけてくださいました。
(時間的にオマケな意味で、診察代はオマケなしです。笑)

ええ、分かってます、分かっていますぅ~
筋肉量が変わらないのに、体重が増えてる。
つまり、算数的に筋肉率は下がるのですよね。
とほほほ。。。
IMG_1414.jpg

循環器科の主治医とは違って、
リハビリの先生は、コレステロール値に厳しいです。
HDLとLDLの比率を 1.4 を目指すように指導されます。
基準値内なので、軽くスルーしようと思っていたけれどダメでした。
おほほほほ。。。
コレステロール

一回の心臓リハビリテーションにかかる時間は、血圧計測→面談→準備運動→有酸素運動→血圧測定→ストレッチ→筋トレで、約2時間くらいかかります。待ち時間なしで、これだけ丁寧に深く関われる医療って今どき貴重ですよね。

大切に続けていきたいと思っています。

いつもは、心臓リハビリした自分へのご褒美と言っては、
帰宅途中に「いきなりステーキ」で、
フィレ肉300gミディアムレアを食べて帰ってましたが、
昨日は、体脂肪率や悪玉コレステロールがチラついて、
寄り食いする気になれずに、真っ直ぐ帰宅した心子さんでした。




心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング

心臓リハビリテーション5

こんにちは、心子です。

昨日の水曜日、心臓リハビリテーション後の定例のご褒美に、
フィレ肉300gミディアムレア@いきなりステーキしてきました。
IMG_1057.jpg

最近では、案内される席がいつも同じ。
また、フィレ肉のおばさんが来たって思われているかもしれない。
それはそれで気にしない。
好きな物を美味しく食べられる場所がある、その楽しみには代え難いから。

肉マイレージが貯まる前に、確実に体重を蓄えてます。

帰宅後のワンコのチェックは厳しかったわ。
チェック2

心臓リハビリでは、いつもと同じメニューを、
いつもと同じ仲間とおしゃべりしながらこなしました。
続けるためには、やはり仲間は大事。
医者は、家でも筋トレをするようにと、毎回言うけど、
1人で続けるのは難しい。家には家族はいても、仲間はいないのよ。
この違いの大きさを医者にはわからない。
だから、月2回だけでもここに通い続けます。

握力、筋肉量は、50歳代女性の平均よりちょっと上までに回復。
心臓機能と体の筋力がアンバランスです。
去年の夏は、肉を噛む力すら湧かなかったのだから、
食欲と食す力のバランスは、完全に回復しましたね。

写真と本文(心臓リハビリ)は、一切関係ございませんが、

継続は力なりってことで、今回も納得の心子さんでありました。

心臓リハビリテーション4

こんにちは、心子です。

月に2回のペースがすっかり定着した、心臓リハビリテーションです。

2週間ぶりのきちんとした運動です。いつもと同じ運動メニューを、問題なくこなせたので、また2週間後まで安心して生活出来ますわ。

筋肉量を増やそうとか、メニューのレベルアップを目指そうなどの向上心は既になく、今の生活が維持出来れば良いかなと、安定と安心に甘えている心子さんです。

今日は、顔馴染みのメンバーさん1人がカムバックしての参加。仕事と運動を頑張り過ぎて体調崩していたのだそうです。やっぱり頑張ってはいけないのよ、心臓の病気はね。

勝手にそう自分を納得させて、頑張らない自分に安心した心子さん。

心臓リハビリテーションの帰り道は、“いきなりステーキ”でフィレ肉300グラムをミディアムレアで食べて帰るのが、自分へのご褒美定番なのですが、なーんとっ!今日はメインのお財布を忘れて、小銭入れがバッグの中に入っていただけ。

ぎりぎりでリハビリ代を払って、ご褒美どころかコンビニにも寄れずに、黙々と運転して帰宅しました。しかも、運転免許証はメインの財布の中なので、免許証不携帯での運転、ひぃぃぃ〜

頑張らない自分に安心することと、のんびりと気を緩めることは別物だわ〜、と学習した心子さんでした。

心臓負荷試験とエコー検査

こんにちは、心子です。

19日(火)は、心臓リハビリの医院で心臓負荷試験とエコー検査の日でした。

負荷試験はエルゴメーターで行います。
結果は残念なことに、前回よりも下がりました。

最大酸素摂取量は、3.6メッツで、普通の50歳代女性の53%です。
有酸素運動は、2.4メッツで、普通の50歳代女性の52%です。
運動中の脈拍は、87/分までが目安。
エルゴメーターの設定は、17ワット、トレッドミルは2.9km/時間。
運動時間は、1回30分、週3~5日となりました。
運動処方

5月に動き過ぎでBNPが上がったので、運動量を自分なりに減らして休養を増やしたことと、薬の処方が変わって1週間未満、先週は体調の変化があったことも影響している可能性はあるらしいようです。
6月の採血結果では、BNPが下がったので、天気の様子に合わせて自転車通勤と散歩を組み合わせて、運動量を調節することにします。

運動のし過ぎは、心不全の悪化をまねくことは承知だけれど、孫の子守りは拒めないワ。
この辺は、水前寺清子式かな”3歩進んで2歩下がる♪”気長に対処していくつもりです。
生活を楽しみながら、病気と向き合い、折り合いをつけるって意外と難しいのよ。

エコー検査の結果は・・・、

「鼓動に横揺れがあるのでEF(駆出率・ポンプ能力)の数値は参考にならない。」
と、及び腰に医師が言う。
そこを心子さんは、突っ込んだ。
「今に始まった横揺れではないのだから、前回の横揺れ幅と大差ないままならEFを”比較”することは出来るでしょ。」と。

ここ、心臓リハビリの医院のエコー機械は、映像を3D化して細分化数値が出せるので、循環器科で通っているT病院のエコーよりずっと優れものなのです。心子さんは、ここの心臓リハビリの医師のそんなマニアックな部分が好きで通っているようなものなのですから。

結局、EFは約30%で前回とほぼ同じ。
角度を変えて鼓動によっては48%の時もあるが、これは比較外で患者を喜ばせるためだけの数値だろう。
逆流も前回と変わらず。
レベルⅠ弱くらいはあるが(大動脈弁に関しては極小)、術前より改善しているし現状維持していきたい。

問題は、心臓の鼓動の横揺れ。
どうしたらこの問題が改善されるのかは、誰も教えてくれません。

ご高齢の患者さんなら、医師はこう言えば済むのかもしれませんね。
「心臓は動いているからね、きちんとお薬飲んで、しっかりご飯たべてくださいね。」って。

心臓リハビリの先生&循環器科の主治医、心子さんは、面倒くさい患者でごめんなさーい!
でもね、素人には、BNPとEFと胸郭比が一番分かり易い指標なのよ。
手術のタイミングが遅かったので、予後は自分の期待に副わないことも承知しています。
ゆっくりでも、普通に生活出来るまでになったことには感謝してます。

でも、もう少しだけステップアップしたい心子さんであります。

心臓リハビリテーション3

こんにちは、心子です。

車で40分、今日は心臓リハビリテーションへ行ってきました。

血圧・脈拍・体重測定、医師との問診、準備運動に始まり、エルゴメーター30分+ストレッチ+筋トレで2時間弱のいつもと同じメニューをこなしてきました。 ここでの医師と理学療法士さんとは、接する時間が長いし、自宅から距離があるので安心してけっこう心開いてザクザクと何でも話せます。

水曜日の午後の心リハはいつも空いてて、リハビリ仲間はいつも同じの顔見知り3~4人だけ。
そして当然ながら、仲間は全員 心臓・血管の病気の方ばかりで気楽です。

全てのメニューが終わると、
「今日も出来たね~」と、互いに笑顔になります。

心リハの後、自分へのご褒美として月に一度”いきなりステーキ”へ寄り道して帰ります。

フィレ肉300gをミディアムレアで。
味付けは、粗挽き黒こしょうのみ、塩分なくても食べられちゃう。
本日は、500円offクーポン利用しましたー♪^^
フィレ300

健康的な食事、これ大事。
でも、肉食系女子?女史?は止められない心子さんです。

心臓リハビリテーション2

こんにちは、心子です。

何歳になっても「たいへん良い」をもらうと嬉しくなるものです。

4月25日(水)は、心臓リハビリの日でした。
同時に月に一度の診察日でもありました。
そこで「Very good」つまり「たいへん良い」を2つもらいました。
IMG_0499.jpg
1つは、メンタルヘルス欄で「Very good」です。
事前に問診票に回答して提出し、診察時に医師が示してくれます。
いままでも普通にクリアしてましたが、今回は何故か「Very good」でした。

もう1つは、脂質欄で「Very good」です。
薬の処方が変わったこともありますが、善玉コレステロール値が上がった理由の1つは、徒歩通勤の効果だろうと勝手に前向きに解釈しています。医師もあえて否定せずに、「うん、うん。」と。

毎朝、毎晩、自宅で血圧と脈拍を計り、体重と運動を記録しています。
これも心臓リハビリの指導の1つです。
IMG_0498.jpg

心臓リハビリについては一般的にあまり知られていないようですが、運動指導だけでなく、これらを日常化して記録し、自分自身の現状を理解するための手段にとても役に立ちます。

次なる「Very good」の目標は筋肉量の増加かな~

あっ、腹囲の数値はいつも見なかったことにしている心子さんです。

心臓リハビリテーション

こんにちは、心子です。

水曜日にパートのお仕事を休む理由は、心臓リハビリに通うためです。

「心臓リハビリテーション」、あまり聞きなれないですよね。
心臓を取り出してギュッギュと揉んだり、引っ張ったりすることではありません。
普通に考えてそれは無理ですよね。

「心臓リハビリテーション」では、一人一人の症状に合わせた運動をします。主に、有酸素運動と筋肉トレーニングを行います。心子さんが通うリハビリ施設での内容は、血圧・体重測定→医師の診察(問診)→準備運動→有酸素運動→血圧測定→ストレッチ運動→筋トレで、およそ2時間位かかります。

筋力や体力の向上を目指すスポーツジムと大きく違う点は、医師、看護師、理学療法士のもとで運動指導がされることと、患者に見合った能力で生活の質を上げることが目的であることだと思います。映像を使って、病気についてや、生活指導、危険因子などについても学習します。そして、定期的に「心臓負荷試験」を受けます。

自分の病気や病態について理解が深まり、前向きに自分の病気と向き合えることが、この心臓リハビリの一番のメリットであると感じています。

心子さんの有酸素運動メニューは、
エルゴメーターの場合は、18Wの負荷で60回/分を30分、心拍数95まで。
トレッドミルの場合は、時速3.6キロで30分、心拍数95まで。
その時々で上のいずれかを行います。
最近では、この運動で上限の心拍数まで上がることはありませんが、次回の「心臓負荷試験」まではこのメニューに従います。

筋トレでは、平ゴムを使用して行いますが、平ゴムの色によって負荷が変わります。
ちなみに心子さんは、軽い方から2番目の赤い平ゴムです。
自宅でもするようにすすめられて、今年の1月に購入しましたがまだ一度も自宅では使っていません。

平ゴム赤

顔馴染みの心臓リハビリ仲間とお喋りしながら、聞き上手な理学療法士さんに生活や仕事のことを話しながら、毎回楽しくリハビリしています。

そして、いつか気が向いたら自宅でも平ゴム使って筋トレしようと思いつつ、テレビやパソコンに向かってしまう心子さんなのであります。

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター