循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
今日は、循環器科の受診日でした。
採血の結果は、こんな感じ。
.jpg)
BNPは、7月に220まで下がったのですが・・・。
循環器科の医師は、アーチスト錠信望者(?笑)らしくて、9月にアーチスト錠を増量したのです。
しかし、それ以来12週間が経ちましたが、たいして良い結果は生じていません。
アーチスト錠を増やしてから始まった、不快な症状(循環器科 受診日、10月)は、軽減しつつあることを伝えました。
他に、先週 心臓リハビリの医師に聞いてみたことと同じように
「もう、この辺で下げ止まりでしょうか?」と、
突っ込んで聞いてみたところ(確信犯的な心子さん/笑)、
循環器科の医師の回答も、心臓リハビリの医師と同じでした。
「悪くはなっていないので、ゆっくり様子をみましょう。」だってさ・・・。
ゆっくり様子をね・・・、間もなく術後2年になりますけど。
外科的に手術すれば、すぐに元通りに動けるようになるのかと期待していたけれど、そこには医者と患者の受け止め方や、感覚に誤差が多少なりともあったことは否めないかな~
「病気と向き合う」って、こう言うことも含めてのことなのでしょうね、きっと。
ま、幸運なことに心臓以外は、肝臓も腎臓も丈夫なようで悪い数値はありません。
で、今月もアーチスト錠の増量はなし。処方も変わりなし。
その後の医師との会話は、
「脈が変な時や、散歩の前後はスマホのアプリで脈を計って、履歴と平均を比べてますよ。」
から始まって、最新のアップルウォッチの心電図について話しが盛り上がりました。
相変わらず、変な患者だな、って思われていることでしょう。 笑
昨日のワンコのワクチン接種で”諭吉さま”が飛んでいったので、
本日の心子さんの医療費は、カードで支払って来ました。
毎回、医療費の支払いにクレジットカードを使っているので、大分ポイントが貯まりました。
このポイントを、喜んでいいのか、どうなのか疑問ではありますが。
孫のクリスマスプレゼントは、このポイント使ってネットで購入しようかな。
世の中は、様々な種類の見返りと思いが、
数字になって交差しているものだと、心で笑った心子さんです。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
今日は、循環器科の受診日でした。
採血の結果は、こんな感じ。
.jpg)
BNPは、7月に220まで下がったのですが・・・。
循環器科の医師は、アーチスト錠信望者(?笑)らしくて、9月にアーチスト錠を増量したのです。
しかし、それ以来12週間が経ちましたが、たいして良い結果は生じていません。
アーチスト錠を増やしてから始まった、不快な症状(循環器科 受診日、10月)は、軽減しつつあることを伝えました。
他に、先週 心臓リハビリの医師に聞いてみたことと同じように
「もう、この辺で下げ止まりでしょうか?」と、
突っ込んで聞いてみたところ(確信犯的な心子さん/笑)、
循環器科の医師の回答も、心臓リハビリの医師と同じでした。
「悪くはなっていないので、ゆっくり様子をみましょう。」だってさ・・・。
ゆっくり様子をね・・・、間もなく術後2年になりますけど。
外科的に手術すれば、すぐに元通りに動けるようになるのかと期待していたけれど、そこには医者と患者の受け止め方や、感覚に誤差が多少なりともあったことは否めないかな~
「病気と向き合う」って、こう言うことも含めてのことなのでしょうね、きっと。
ま、幸運なことに心臓以外は、肝臓も腎臓も丈夫なようで悪い数値はありません。
で、今月もアーチスト錠の増量はなし。処方も変わりなし。
その後の医師との会話は、
「脈が変な時や、散歩の前後はスマホのアプリで脈を計って、履歴と平均を比べてますよ。」
から始まって、最新のアップルウォッチの心電図について話しが盛り上がりました。
相変わらず、変な患者だな、って思われていることでしょう。 笑
昨日のワンコのワクチン接種で”諭吉さま”が飛んでいったので、
本日の心子さんの医療費は、カードで支払って来ました。
毎回、医療費の支払いにクレジットカードを使っているので、大分ポイントが貯まりました。
このポイントを、喜んでいいのか、どうなのか疑問ではありますが。
孫のクリスマスプレゼントは、このポイント使ってネットで購入しようかな。
世の中は、様々な種類の見返りと思いが、
数字になって交差しているものだと、心で笑った心子さんです。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
スポンサーサイト
循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
今日は、循環器科の受診日でした。
9月の処方でアーチスト錠が増量されたので、
その分、採血結果が吉と出ますように、と楽しみでした。
BNPは、9月の303→今回は296へ。
期待に反して、大して下がりませんでした。
声にはしなかったけれど、吉とは言えない誤差の範疇ですね。

他に、肝臓、腎臓、脂質には問題なしでした。
主治医に伝えたことは3つ。
・9月の処方で増量してから、約2週間くらい不整脈と徐脈が続き、増量分に慣れるまで時間がかかかったこと。
・血圧は大きな変化なしで、安静時の脈拍数は、80代から70代へ減ったこと。
・不整脈と徐脈?で胸が重い自覚症状が今も時々あること。(スマホの脈拍記録の履歴を、主治医に見せて説明)
で、念のために心電図をとりましたが、異常なしでした。
主治医「アーチスト どうしようか~。」
心子「増やすと、また慣れるまで2週間くらい感じ悪いですよね。」
主治医「・・・。」
心子「東京の美術館と旅行の予定があるから、嫌だなぁ。様子見ってありですか?」
主治医「そうだね。そうしよう。」
って、ことで今回は処方に変わりなしになりました。
処方を変えたくない理由が、遊びのためって。笑
患者なんて、我儘なものです。
調子に乗って
「お酒とか、少しくらいなら飲んでも大丈夫ですかね?」
と聞いてみたら、
「う~ん、おすすめは出来ないね。」
笑いながらもきっぱりと、断られました。
残念・・・!
最近この主治医と、コミュニケーションがとり易くなって受診の気楽度が増しています。
彼は、実家の医院を継ぐことになり、1年前に病院勤めは辞めたけれど、
週に1度午後だけ病院の外来に来て診てくれる、循環器科の主治医です。
開業医になってからの方が、親近感があっていいじゃん。
この1年間で、大人になったのかな、ソフト感増し増しですよ。
なぁ~んてね、生意気な患者の心子さんであります。
次回の循環器受診の予約は、6週間後。
処方は変わらないけれど、BNPの数値は良くなっていますように。
って、最後まで勝手を願う患者の心子さんです。おほほほ。。。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
今日は、循環器科の受診日でした。
9月の処方でアーチスト錠が増量されたので、
その分、採血結果が吉と出ますように、と楽しみでした。
BNPは、9月の303→今回は296へ。
期待に反して、大して下がりませんでした。
声にはしなかったけれど、吉とは言えない誤差の範疇ですね。

他に、肝臓、腎臓、脂質には問題なしでした。
主治医に伝えたことは3つ。
・9月の処方で増量してから、約2週間くらい不整脈と徐脈が続き、増量分に慣れるまで時間がかかかったこと。
・血圧は大きな変化なしで、安静時の脈拍数は、80代から70代へ減ったこと。
・不整脈と徐脈?で胸が重い自覚症状が今も時々あること。(スマホの脈拍記録の履歴を、主治医に見せて説明)
で、念のために心電図をとりましたが、異常なしでした。
主治医「アーチスト どうしようか~。」
心子「増やすと、また慣れるまで2週間くらい感じ悪いですよね。」
主治医「・・・。」
心子「東京の美術館と旅行の予定があるから、嫌だなぁ。様子見ってありですか?」
主治医「そうだね。そうしよう。」
って、ことで今回は処方に変わりなしになりました。
処方を変えたくない理由が、遊びのためって。笑
患者なんて、我儘なものです。
調子に乗って
「お酒とか、少しくらいなら飲んでも大丈夫ですかね?」
と聞いてみたら、
「う~ん、おすすめは出来ないね。」
笑いながらもきっぱりと、断られました。
残念・・・!
最近この主治医と、コミュニケーションがとり易くなって受診の気楽度が増しています。
彼は、実家の医院を継ぐことになり、1年前に病院勤めは辞めたけれど、
週に1度午後だけ病院の外来に来て診てくれる、循環器科の主治医です。
開業医になってからの方が、親近感があっていいじゃん。
この1年間で、大人になったのかな、ソフト感増し増しですよ。
なぁ~んてね、生意気な患者の心子さんであります。
次回の循環器受診の予約は、6週間後。
処方は変わらないけれど、BNPの数値は良くなっていますように。
って、最後まで勝手を願う患者の心子さんです。おほほほ。。。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
循環器科の受診日は、しばしば仕事が忙しい日と重なるようです。
お昼休みを利用して、食前に採血だけを先に済まして、
15時の受診予約でしたが、
顔馴染みの看護師さんに「最後でいいですぅ。」と言い残して、職場へ戻りましたよ。
まあ、結果は少々残念でしたね。

7月末には、220だったBNPが303へ上がっていました。
今回は、190代を狙っていたのになぁ、残念です。
自分でも、お盆に遊び過ぎ、喋りすぎ(笑)、
孫と一緒に遊び、少々動き過ぎだったと反省しています。
赤血球に関しては、採血時にストレスと軽く脱水でしたかね。
基準値を若干超えてますが、誤差の範疇、問題なしと勝手に解釈。
主治医も何も言わなかったしね。
他に、肝臓、腎臓、血液脂質、電解質等の数値には問題なし。
処方に関しては、
高尿酸値対策に処方されていた”フェブリク”を、隔日服用に減らして様子を見ることになりました。
BNPが上がってしまったので、当然 アーチストも1.25㎎×2回の増量となりました。
脈拍数も75~85が平均なので、もう少し下げたい意味も含めての増量。
(1.25㎎×5錠)×2回(朝夕)、服用が面倒だけど一包化はしない。
その方が、飲み忘れないし、ボケ防止にもなるでしょ(笑)。
こちらも、面倒なのよ、EPA~~
1日3回、けっこう飲み忘れるので残ってしまいます。900㎎×2回(朝夕)にしてほしいけど、院内薬局で600㎎しか取り扱ってないので仕方がありません。数か月間に一度、飲み忘れが貯まると処方調整してます。

こんなサプリのようなのが効くのか?!
と思って、休薬したら中性脂肪が上がりました。
青魚油、甘く見てた・・・、なので真面目に飲んでます。
次回は42週後、10月に採血検査のオーダーと受診予約を入れて、
レジ袋いっぱいの薬を片手に、台風の強風が吹きつける駐車場を、
車まで駆け寄った心子さん。
はぁ、はぁ、はぁ、強風の中走って息が上がるし。
病院帰りに、心臓に運動負荷かけた循環器受診日でした。
残業だったし。。。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
循環器科の受診日は、しばしば仕事が忙しい日と重なるようです。
お昼休みを利用して、食前に採血だけを先に済まして、
15時の受診予約でしたが、
顔馴染みの看護師さんに「最後でいいですぅ。」と言い残して、職場へ戻りましたよ。
まあ、結果は少々残念でしたね。

7月末には、220だったBNPが303へ上がっていました。
今回は、190代を狙っていたのになぁ、残念です。
自分でも、お盆に遊び過ぎ、喋りすぎ(笑)、
孫と一緒に遊び、少々動き過ぎだったと反省しています。
赤血球に関しては、採血時にストレスと軽く脱水でしたかね。
基準値を若干超えてますが、誤差の範疇、問題なしと勝手に解釈。
主治医も何も言わなかったしね。
他に、肝臓、腎臓、血液脂質、電解質等の数値には問題なし。
処方に関しては、
高尿酸値対策に処方されていた”フェブリク”を、隔日服用に減らして様子を見ることになりました。
BNPが上がってしまったので、当然 アーチストも1.25㎎×2回の増量となりました。
脈拍数も75~85が平均なので、もう少し下げたい意味も含めての増量。
(1.25㎎×5錠)×2回(朝夕)、服用が面倒だけど一包化はしない。
その方が、飲み忘れないし、ボケ防止にもなるでしょ(笑)。
こちらも、面倒なのよ、EPA~~
1日3回、けっこう飲み忘れるので残ってしまいます。900㎎×2回(朝夕)にしてほしいけど、院内薬局で600㎎しか取り扱ってないので仕方がありません。数か月間に一度、飲み忘れが貯まると処方調整してます。

こんなサプリのようなのが効くのか?!
と思って、休薬したら中性脂肪が上がりました。
青魚油、甘く見てた・・・、なので真面目に飲んでます。
次回は42週後、10月に採血検査のオーダーと受診予約を入れて、
レジ袋いっぱいの薬を片手に、台風の強風が吹きつける駐車場を、
車まで駆け寄った心子さん。
はぁ、はぁ、はぁ、強風の中走って息が上がるし。
病院帰りに、心臓に運動負荷かけた循環器受診日でした。
残業だったし。。。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
今日は循環器科の受診日でした。
結果は、悪くなかったです。
受験生的に言えば、まだ伸びしろがありますよ、と言ったところでしょうか。
先ず、BNP(心臓機能のマーカー値みたいな)は、前回よりー47.3。
まだまだ普通の人より高い数値ですが、
下がり続けていることは良いことと理解してます。

2017年3月に手術して1年4か月経って、ようやくBNPが術前より良い数値を維持出来てるようになりました。予想以上に時間がかかっていますが、それだけ術前の自分の心臓が疲れ果ててたために、予後に手間取っているということなのでしょうね。
次に、カリウムが標準値内になりました。
食事やスムージーでのカリウム摂取だけではどうにもならなかったので、前回に利尿剤をスピロノラクトンに変更してもらって正解!1年2ヶ月ぶりに良い結果となりました。「脱・低カリウム血症」に成功です。薬の力って凄いですね。

その上、γ-GTPも1年2ヶ月ぶりに標準値まで下がりました。
これで肝臓の数値は全てクリアになりました。
今月の処方は、特に変更なし。
アーチスト錠の増量にもう少し様子を見ることに。

こんなにたくさんの薬を飲んでいるにもかかわらず、γ-GTPが下がったのです。
心臓だけでなく、肝臓も褒めてあげたい♪
来年の夏には、美味しいビールが飲めるかなぁ~と、調子に乗ってる心子さんです。
今日は循環器科の受診日でした。
結果は、悪くなかったです。
受験生的に言えば、まだ伸びしろがありますよ、と言ったところでしょうか。
先ず、BNP(心臓機能のマーカー値みたいな)は、前回よりー47.3。
まだまだ普通の人より高い数値ですが、
下がり続けていることは良いことと理解してます。

2017年3月に手術して1年4か月経って、ようやくBNPが術前より良い数値を維持出来てるようになりました。予想以上に時間がかかっていますが、それだけ術前の自分の心臓が疲れ果ててたために、予後に手間取っているということなのでしょうね。
次に、カリウムが標準値内になりました。
食事やスムージーでのカリウム摂取だけではどうにもならなかったので、前回に利尿剤をスピロノラクトンに変更してもらって正解!1年2ヶ月ぶりに良い結果となりました。「脱・低カリウム血症」に成功です。薬の力って凄いですね。

その上、γ-GTPも1年2ヶ月ぶりに標準値まで下がりました。
これで肝臓の数値は全てクリアになりました。
今月の処方は、特に変更なし。
アーチスト錠の増量にもう少し様子を見ることに。

こんなにたくさんの薬を飲んでいるにもかかわらず、γ-GTPが下がったのです。
心臓だけでなく、肝臓も褒めてあげたい♪
来年の夏には、美味しいビールが飲めるかなぁ~と、調子に乗ってる心子さんです。
慣れる。
こんにちは、心子です。
6月12日に変更処方された薬に、体が慣れてきました。
沢山の薬を服用することになって以来、自分の体の中の変化に敏感になったようです。
今回は、アーチスト錠、1.25mg×3錠×朝・夕2回が、4錠×朝・夕2回に増量されました。今までも、この薬が増量されると脈が飛ぶような感じが現れていました。服用後、30分〜1時間後くらいで脈の乱れを感じ、その症状は3〜4日くらい続き1週間くらいあります。
症状が少なくなり自然消滅すると、あぁ、体が薬に慣れたのだなと。
今回は、利尿剤も処方変更しました。
フロセミド20mgとフルイトラン1mgの組み合わせを、フロセミド20mgとスピロノラクトン25mgの組み合わせに変更していただきました。服用を始めてから3日間は尿量が減り、浮腫みはなかったけれど体重が500〜700gくらい増えました。土曜日から尿量が増えて、今では体重は元どおりになりました。
あぁ、こちらも体が薬に慣れたのだなと。
心臓血管外科があるS病院(500床以上)を退院して、地元の循環器科があるT病院(300床以上)に戻り、循環器科の主治医と検査結果や処方を共有して、色々と突っ込んだ話しが出来るようになったなと思えるまで1年間。
処方は変わっても体は早くに順応します。
体が薬に慣れるより、心が主治医に慣れるまでの方が時間がかかったなと気づいた心子さんです。
6月12日に変更処方された薬に、体が慣れてきました。
沢山の薬を服用することになって以来、自分の体の中の変化に敏感になったようです。
今回は、アーチスト錠、1.25mg×3錠×朝・夕2回が、4錠×朝・夕2回に増量されました。今までも、この薬が増量されると脈が飛ぶような感じが現れていました。服用後、30分〜1時間後くらいで脈の乱れを感じ、その症状は3〜4日くらい続き1週間くらいあります。
症状が少なくなり自然消滅すると、あぁ、体が薬に慣れたのだなと。
今回は、利尿剤も処方変更しました。
フロセミド20mgとフルイトラン1mgの組み合わせを、フロセミド20mgとスピロノラクトン25mgの組み合わせに変更していただきました。服用を始めてから3日間は尿量が減り、浮腫みはなかったけれど体重が500〜700gくらい増えました。土曜日から尿量が増えて、今では体重は元どおりになりました。
あぁ、こちらも体が薬に慣れたのだなと。
心臓血管外科があるS病院(500床以上)を退院して、地元の循環器科があるT病院(300床以上)に戻り、循環器科の主治医と検査結果や処方を共有して、色々と突っ込んだ話しが出来るようになったなと思えるまで1年間。
処方は変わっても体は早くに順応します。
体が薬に慣れるより、心が主治医に慣れるまでの方が時間がかかったなと気づいた心子さんです。
アーチスト錠
こんにちは、心子です。
一昨日の循環器科での処方が、まるで算数です。
アーチスト錠(カルベジロール錠)は、高血圧、狭心症、慢性心不全のお薬です。
1.25㎎、2.5㎎、10㎎、20㎎の4つの分量があります。
心子さんの場合は、 1 回1.25㎎、1日2回の用量から始めて段階的に増量しながら様子を見ているところです。
最大用量は、10㎎を1日2回までです。
院外処方が基本ですが、去年からそのまま院内処方できています。
通っている病院で取り扱っているアーチスト錠は、1.25㎎、10㎎、20㎎の3種類だけ。
2.5㎎は取り扱っていません。そして、元々5㎎はありません。
6月12日の処方です。

つまり、朝4錠(1.25㎎×4=5㎎)、夕4錠(1.25㎎×4=5㎎)で合計8錠の服用になります。
この先、どのくらいずつ増量されるのかはわかりませんが、
1回の用量が、6.25(5錠)→7.5(6錠)→8.75(7錠)となることもあるのでしょうか。
10㎎(1錠)までの道のりが長い。
すでに今、処方されている薬の半分以上をアーチスト錠が占めています。
出来るなら、一気に10㎎×2回にしちゃってください。と言いたい。
「薬の管理もボケ防止の1つよ。」と豪語して前向きに受け止めてきましたが、
今からこんなボケ防止は嬉しくないわ~、心が折れそうになる心子さんであります。
一昨日の循環器科での処方が、まるで算数です。
アーチスト錠(カルベジロール錠)は、高血圧、狭心症、慢性心不全のお薬です。
1.25㎎、2.5㎎、10㎎、20㎎の4つの分量があります。
心子さんの場合は、 1 回1.25㎎、1日2回の用量から始めて段階的に増量しながら様子を見ているところです。
最大用量は、10㎎を1日2回までです。
院外処方が基本ですが、去年からそのまま院内処方できています。
通っている病院で取り扱っているアーチスト錠は、1.25㎎、10㎎、20㎎の3種類だけ。
2.5㎎は取り扱っていません。そして、元々5㎎はありません。
6月12日の処方です。

つまり、朝4錠(1.25㎎×4=5㎎)、夕4錠(1.25㎎×4=5㎎)で合計8錠の服用になります。
この先、どのくらいずつ増量されるのかはわかりませんが、
1回の用量が、6.25(5錠)→7.5(6錠)→8.75(7錠)となることもあるのでしょうか。
10㎎(1錠)までの道のりが長い。
すでに今、処方されている薬の半分以上をアーチスト錠が占めています。
出来るなら、一気に10㎎×2回にしちゃってください。と言いたい。
「薬の管理もボケ防止の1つよ。」と豪語して前向きに受け止めてきましたが、
今からこんなボケ防止は嬉しくないわ~、心が折れそうになる心子さんであります。
循環器科受診日
こんにちは、心子です。
ちょっと楽しみにしていた循環器科の受診日でした。
BNPは、前回5月の採血結果である420から275に下がりました。
やったー!

まだまだ普通の人よりずっと高い数値ですが、去年の術前よりも下がったので、自分なりに良い結果と解釈しています。
別の見方をすれば、5月は旅行に残業に孫’sにと、動き過ぎたと言えますね。
自分の今の心臓の限界を知る、良い経験になりました。
もう1つ気になっていた、カリウムの数値は、やはり今回も3・0と低かったです。

利尿剤の影響であると分かっているけれど、自分の意見を主治医に伝えてみました。
主治医は「フロセミドの影響だよ。」と言いつつも、フルイトランからスピロノラクトンに処方を変更してくれました。
これでカリウムの数値が平均値に戻ったら・・・、心子さんの思惑通りよ、おほほほ~
もちろん、今までと同じに果物、野菜など何でもスムージーにしてカリウムの積極的摂取は続けますわよ。
胸郭比は50%、ほぼ平均を維持しています。
次回の循環器受診の予約日は、7月24日。
採血検査が楽しみ~
また、もっと良い数値になっていますように♪
ちょっと楽しみにしていた循環器科の受診日でした。
BNPは、前回5月の採血結果である420から275に下がりました。
やったー!

まだまだ普通の人よりずっと高い数値ですが、去年の術前よりも下がったので、自分なりに良い結果と解釈しています。
別の見方をすれば、5月は旅行に残業に孫’sにと、動き過ぎたと言えますね。
自分の今の心臓の限界を知る、良い経験になりました。
もう1つ気になっていた、カリウムの数値は、やはり今回も3・0と低かったです。

利尿剤の影響であると分かっているけれど、自分の意見を主治医に伝えてみました。
主治医は「フロセミドの影響だよ。」と言いつつも、フルイトランからスピロノラクトンに処方を変更してくれました。
これでカリウムの数値が平均値に戻ったら・・・、心子さんの思惑通りよ、おほほほ~
もちろん、今までと同じに果物、野菜など何でもスムージーにしてカリウムの積極的摂取は続けますわよ。
胸郭比は50%、ほぼ平均を維持しています。
次回の循環器受診の予約日は、7月24日。
採血検査が楽しみ~
また、もっと良い数値になっていますように♪
人魚姫の法則
こんにちは、心子です。
2日間の残業で連休のツケ分の仕事を乗り切りました。
やった~~、明日も出勤だけれど定時に上がれるわー♪
そして、今日は循環器内科の受診日でした。
予想通りBNPの数値が上がっていました。
.jpg)
3月末には290まで下がったBNPですが、今日は421にアップ↑
主治医は気にして「無理はしないでください。」と。
無理はした覚えはありませんが、原因には心当たりあります。
念願のお伊勢参りで楽しかったゴールデンウィークと、その後の予想外のボリューム満タンな仕事量、その直後ってか仕事の最中に採血し受診。良くなる理由はどこにもありませんね。
腎臓と肝臓の数値、脂質に問題なし。
カリウムは3.3と低いですが、利尿剤との絡みがあるので仕方がありません。
アーチスト錠(カルベジロール錠)が増えました。
2.5㎎ x 朝夕2回/日 → 3.75㎎ x 朝夕2回/日となりました。
何か1つを手に入れるためには、何か1つを失うものです。
大人の人生の多くはこの”人魚姫の法則”がついてまわることは経験済みです。
今さら薬の量が増えたくらい気にしません。
むしろ、来月の検査結果に期待してます。
多少の反省はあるものの、自分の姿勢を崩したくない心子さんであります。
2日間の残業で連休のツケ分の仕事を乗り切りました。
やった~~、明日も出勤だけれど定時に上がれるわー♪
そして、今日は循環器内科の受診日でした。
予想通りBNPの数値が上がっていました。
.jpg)
3月末には290まで下がったBNPですが、今日は421にアップ↑
主治医は気にして「無理はしないでください。」と。
無理はした覚えはありませんが、原因には心当たりあります。
念願のお伊勢参りで楽しかったゴールデンウィークと、その後の予想外のボリューム満タンな仕事量、その直後ってか仕事の最中に採血し受診。良くなる理由はどこにもありませんね。
腎臓と肝臓の数値、脂質に問題なし。
カリウムは3.3と低いですが、利尿剤との絡みがあるので仕方がありません。
アーチスト錠(カルベジロール錠)が増えました。
2.5㎎ x 朝夕2回/日 → 3.75㎎ x 朝夕2回/日となりました。
何か1つを手に入れるためには、何か1つを失うものです。
大人の人生の多くはこの”人魚姫の法則”がついてまわることは経験済みです。
今さら薬の量が増えたくらい気にしません。
むしろ、来月の検査結果に期待してます。
多少の反省はあるものの、自分の姿勢を崩したくない心子さんであります。
徒歩通勤を再開
こんにちは、心子です。
徒歩通勤を再開しました。
去年(2017年3月)に大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。
月に2回くらい、心臓リハビリテーションに通っています。
(↑本当は週3回くらいの頻度が理想ですが、心子さんの予算が追いつきません)
外科的に大動脈弁からの逆流はほぼ消えました。
心胸郭比も50%にまで下がりました。
ですが簡単には心不全の病名からは逃れられません。
循環器内科に通い、毎日たくさんの薬を飲み、
塩分、水分の摂取に気を付け、運動制限もあります。
回復するにつれ、暇過ぎてつらくなり、
当時はBNPはまだ400以上あったにもかかわらず、
去年の10月からパートの仕事に就きました。
1日4時間・週4日の事務仕事です。
周囲の理解に恵まれ、現在も仕事を続けられています。
社会復帰のメリットは、生活にリズムがついたことです。
職場までは、距離にして1.6キロあります。
心臓リハビリからは、歩行速度は3.6km/hくらいと指導されています。
有酸素運動を兼ねて、2月半ばから25分以上かけてゆっくりと歩いて通勤していました。
速過ぎては逆に心臓に負担をかけてしまいますので、
時速は、スマホのアプリで計り記録してます。
4月のはじめ頃に花粉症に負けて徒歩通勤を中断しました。
アレルギーの薬を飲まずに頑張ったのですが、花粉症に負けました。。。
心不全の増悪に比べたら花粉症なんて大したことないさ。
それにアレルギーの薬を飲まずに乗り切ったし。
ヒノキ花粉もほぼ終ったので月曜日から、徒歩通勤を再開しました。
花粉症には負けたけれど、
自分に負けなかったと思いたい心子さんです。
徒歩通勤を再開しました。
去年(2017年3月)に大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。
月に2回くらい、心臓リハビリテーションに通っています。
(↑本当は週3回くらいの頻度が理想ですが、心子さんの予算が追いつきません)
外科的に大動脈弁からの逆流はほぼ消えました。
心胸郭比も50%にまで下がりました。
ですが簡単には心不全の病名からは逃れられません。
循環器内科に通い、毎日たくさんの薬を飲み、
塩分、水分の摂取に気を付け、運動制限もあります。
回復するにつれ、暇過ぎてつらくなり、
当時はBNPはまだ400以上あったにもかかわらず、
去年の10月からパートの仕事に就きました。
1日4時間・週4日の事務仕事です。
周囲の理解に恵まれ、現在も仕事を続けられています。
社会復帰のメリットは、生活にリズムがついたことです。
職場までは、距離にして1.6キロあります。
心臓リハビリからは、歩行速度は3.6km/hくらいと指導されています。
有酸素運動を兼ねて、2月半ばから25分以上かけてゆっくりと歩いて通勤していました。
速過ぎては逆に心臓に負担をかけてしまいますので、
時速は、スマホのアプリで計り記録してます。
4月のはじめ頃に花粉症に負けて徒歩通勤を中断しました。
アレルギーの薬を飲まずに頑張ったのですが、花粉症に負けました。。。
心不全の増悪に比べたら花粉症なんて大したことないさ。
それにアレルギーの薬を飲まずに乗り切ったし。
ヒノキ花粉もほぼ終ったので月曜日から、徒歩通勤を再開しました。
花粉症には負けたけれど、
自分に負けなかったと思いたい心子さんです。
3月の処方箋に思うコト。
こんにちは、心子です。
3月27日の受診日に42日分(6週間分)の薬が処方されました。

今回は、LDLコレステロール値が下がらないため、今まで服用していた「クレストール」に「ゼチーア」が新たに処方されました。コレステロールが高いのは家族性なので仕方ありません。
実母は8人兄妹で上の4人は既に癌で亡くなりました。生き残っている84歳の実母や82歳(双子)と80歳の叔母達3人は、今でも年相応に元気です。彼女ら4人は皆そろってLDLコレステロール値も中性脂肪値もそれぞれ基準値以上で、時に集まると数値の高さを自慢し合っています。面白可愛いお年寄り達です。が「薬なんか飲んでもお金の無駄無駄。」といって医者に通いません。大好物はかつ丼やモツ煮、ラーメン、肉は好きだけど魚はそれほどね~、ときっぱり。
素晴らしいと言うか、羨ましいというか・・・。
彼女達と同じDNAが心子さんにも流れていますように。
3月27日の受診日に42日分(6週間分)の薬が処方されました。

今回は、LDLコレステロール値が下がらないため、今まで服用していた「クレストール」に「ゼチーア」が新たに処方されました。コレステロールが高いのは家族性なので仕方ありません。
実母は8人兄妹で上の4人は既に癌で亡くなりました。生き残っている84歳の実母や82歳(双子)と80歳の叔母達3人は、今でも年相応に元気です。彼女ら4人は皆そろってLDLコレステロール値も中性脂肪値もそれぞれ基準値以上で、時に集まると数値の高さを自慢し合っています。面白可愛いお年寄り達です。が「薬なんか飲んでもお金の無駄無駄。」といって医者に通いません。大好物はかつ丼やモツ煮、ラーメン、肉は好きだけど魚はそれほどね~、ときっぱり。
素晴らしいと言うか、羨ましいというか・・・。
彼女達と同じDNAが心子さんにも流れていますように。
術後1年、一覧表作成
こんにちは、心子です。
術後1年を記念して、採血の検査結果の一覧表を作成してみました。

単純に採血検査結果だけを見たところで、その時々に薬の処方が変更になったり、他の検査もありましたから、これだけで何をどうこう分析するつもりはありません。心子さんは1ヶ月に一度の受診日に、主治医にせっせと愚痴を言い、優しい循環器内科の主治医は「そうですか、そうですか。」と軽く聞き流しながら処方を見直してくださいます。
素人の私がこの表から見て取れることは、2つ。
1つは、基準値に当てはまらない数値はあるものの、ゆっくりと良くなってきている。
もう1つは、心臓だけでなく肝臓や腎臓も影響するのね、ってこと。
盲腸や脱腸のように、傷口が治れば他も治るものだと思ってました。
気長に向き合いましょう。
術後1年を記念して、採血の検査結果の一覧表を作成してみました。

単純に採血検査結果だけを見たところで、その時々に薬の処方が変更になったり、他の検査もありましたから、これだけで何をどうこう分析するつもりはありません。心子さんは1ヶ月に一度の受診日に、主治医にせっせと愚痴を言い、優しい循環器内科の主治医は「そうですか、そうですか。」と軽く聞き流しながら処方を見直してくださいます。
素人の私がこの表から見て取れることは、2つ。
1つは、基準値に当てはまらない数値はあるものの、ゆっくりと良くなってきている。
もう1つは、心臓だけでなく肝臓や腎臓も影響するのね、ってこと。
盲腸や脱腸のように、傷口が治れば他も治るものだと思ってました。
気長に向き合いましょう。