fc2ブログ

絵手紙教室「クリスマスカード」「年賀状」

こんにちは、心子です。

22日(水)、「良い夫婦の日」でしたが、相方の都合は無視して、
夕食をさっさと済ませ大急ぎで、公民館の絵手紙教室へGo!

この日は、じっくりと季節の手紙を描きましょうってコトでした。
クリスマスグッズ、来年の干支の辰の置物、柿、柚子など、絵手紙素材が様々にありました。

先ずは、クリスマスカード的絵手紙。
100均で買ったシールをペタペタして、それらしく仕上げてみましたが、
う~ん、なんだかなぁ。。。
IMG_5365.jpg


次に、先生から借りた絵手紙年賀状の本を参考にして、龍を描いてみました。
龍の顔が、う~ん、なんだかなぁ。カバみたいな鼻の下です。(^_^;)
IMG_5367.jpg


いっそのこと、龍と自分のコラボレーション(?笑)で描いてみました。
これが龍に見えるかどうかは別として、自分の中では親しみ湧いてGood!と、言いたいデス。
IMG_5366_20231123212244c71.jpg

最後に、ポチ袋?お年玉袋?に青いだるまをモデルに、描きました。
これは、外側よりも中身の金額が重視されるので(笑)、軽い気持ちで描きました。
IMG_5368_202311232122471f0.jpg


先輩生徒さん方の作品を、じっくりと見せてもらったり、
来週は何をしようかと、先生と生徒で話しながら決めたり、
気楽で自由な空間で、充実感ある2時間でした。

集中力が続かない自分ではありますが、確実に描くことが楽しくなってきました。

あれよあれよと時間が過ぎて、1日があっという間に終わってしまいます。

あ~、ワタシだけ1日が26時間あればいいのになぁ。
あっ、そもそも24時間が限界かも?!
欲張っても、体力&気力が続かないですね。(^◇^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



絵手紙教室「クリスマスカード」「年賀状」

こんにちは、心子です。

22日(水)、「良い夫婦の日」でしたが、相方の都合は無視して、
夕食をさっさと済ませ大急ぎで、公民館の絵手紙教室へGo!

この日は、じっくりと季節の手紙を描きましょうってコトでした。
クリスマスグッズ、来年の干支の辰の置物、柿、柚子など、絵手紙素材が様々にありました。

先ずは、クリスマスカード的絵手紙。
100均で買ったシールをペタペタして、それらしく仕上げてみましたが、
う~ん、なんだかなぁ。。。
IMG_5365.jpg


次に、先生から借りた絵手紙年賀状の本を参考にして、龍を描いてみました。
龍の顔が、う~ん、なんだかなぁ。カバみたいな鼻の下です。(^_^;)
IMG_5367.jpg


いっそのこと、龍と自分のコラボレーション(?笑)で描いてみました。
これが龍に見えるかどうかは別として、自分の中では親しみ湧いてGood!と、言いたいデス。
IMG_5366_20231123212244c71.jpg

最後に、ポチ袋?お年玉袋?に青いだるまをモデルに、描きました。
これは、外側よりも中身の金額が重視されるので(笑)、軽い気持ちで描きました。
IMG_5368_202311232122471f0.jpg


先輩生徒さん方の作品を、じっくりと見せてもらったり、
来週は何をしようかと、先生と生徒で話しながら決めたり、
気楽で自由な空間で、充実感ある2時間でした。

集中力が続かない自分ではありますが、確実に描くことが楽しくなってきました。

あ~、ワタシだけ1日が26時間あればいいのになぁ。
あっ、それ以前に、体力&気力が続かないワ。(^◇^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室

こんにちは、心子です。

25日(水)は、絵手紙教室でした。

11月の市民文化祭への提出作品の仕上げをしました。

葉書に描いた8枚は、このような作品になり、右下に名前の札を着けて展示されます。
IMG_5262_2023102710585349b.jpg


巻紙風の絵手紙は、蕎麦について描きました。
箸に絡む蕎麦、ザルに盛られた蕎麦を描くのに四苦八苦し、スケッチブックに何枚も練習しました。蕎麦の色合いが難しくて、うむむむむぅって。やっと描けたと思ったら、左端にスペースが空いたので、海老の天ぷらを描き入れました。
絵だけを描いてお教室へ持参し、そこで急いで文字入れをした心子さん。
始業式前日ギリギリに、夏休みの宿題を終えた小学生の頃を思い出しました。(^_^;)
IMG_5263.jpg



次回は、クリスマスカードか年賀状を描くのが課題です。
先生が、絵手紙年賀状の本を貸してくれましたが・・・。

そろそろ、図書館へ行って小説借りて読みたいなぁと、
課題からの現実逃避を、目論み中の心子さんであります。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙:ひまわり、節分、お雛様、鯉のぼり、椿

こんにちは、心子です。

さて、以下は、市民文化祭用の課題の残り5枚です。
これで提出の8枚全てを描き終えました。
残る課題は、絵巻風の長い紙に描く絵手紙だけとなりました。

描き続けるうちに、上達よりも、手抜き&ごまかしが進化している気がしてきました。(^◇^;)


「ひまわり」です。
最近では、夏でなくてもひまわりを見ることができますが、やっぱり、このビタミンカラーは夏の象徴だと思います。
5枚描いて、これが一番お気に入りの「ひまわり」となりました。
まだまだ一発で決めることができません。枚数を描くことが、良い練習になってます。
IMG_5185.jpg


手元に、節分用の鬼のお面があったので、それをモデルにして「節分」の絵手紙にしました。
「鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)」とは、鬼が宿に居て外出しない日=鬼に邪魔されることなく行動できる吉日で、この日に宝くじを買うと当たるそうです。(本当かなぁ~/笑) 鬼だからって悪いことばかりじゃないと思いたい、そんな気持ちを込めました。
IMG_5187.jpg


節分ときたら、続いては3月のひな祭りとの勝手な思い込みから「お雛様」を描きました。
モデルはなし。イメージだけで描きました。
着物と金色の扇、袴の柄は千代紙を貼り付けて誤魔化し?ました。それなりに味わいが出たかな。
IMG_5188.jpg


季節の行事が続きます。
この「鯉のぼり」は、今年の5月に絵手紙のお教室で作成したものですが、綺麗に仕上がったので課題に使いたいと思います。
鯉のぼりの型紙とマスキングテープで作りました。
尻尾に使ったロウソク柄のテープが気に入ってます。
IMG_5189.jpg


こうなったら冬の絵手紙を一枚と思い立ち、写真を見ながら「椿」を描きました。
花びらや葉っぱの色にグラデーションをつけてそれらしく見せようと、画力の無さを姑息な考えでカバー(?笑) したつもりです。
後から気付いたのですが、葉っぱが4枚ってちょっと縁起が悪いかも。描き直そうか思案中です。
IMG_5186.jpg


描き始めると、たちまち2時間くらい経ってしまいます。
ああ、夕飯の支度をしなくてはと、現実世界に引き戻されます。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

彼岸花、サツマイモ、椎茸

こんにちは、心子です。

苦手だった「彼岸花」を、なんとか描き上げました。
IMG_5182.jpg

一つの枝に花が6個ついていて、花びらは5~6枚、長い雄しべと雌しべが特徴ですが、全てを描くのは難しいので、手前の花を3つほど描いて、あとは誤魔化しちゃいました。これが今の自分の精一杯ですわ。

興に乗ってきたけれど花がなかったので、冷蔵庫の野菜室からモデルさんをスカウトしました。

サツマイモです。
IMG_5183_20231009213727863.jpg


続いて、椎茸です。
IMG_5184_20231009213729861.jpg


朱肉をどこかに置き忘れてしまったようで、落款を押せてません。
落款がないと、ちょっと間が抜けて見えます。
探さなくては・・・!

市民文化祭の作品を完成させるには、全部で8枚必要です。
手元にある鯉のぼりの絵手紙を加えてもまだ4枚、やっと半分です。

他に、長い巻物風の絵手紙を描かなくてはなりません。

次の絵手紙教室までに間に合うかなぁ
頑張らなくてはっ!






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

水筆

こんにちは、心子です。

5日ぶりのブログ更新となってしまいました。
いきなりの秋の到来、大きな寒暖差にも負けずに、元気に過ごしてます。

9月末の絵手紙のあまりに酷い出来栄えに、ショックを受けた心子さんです。
「下手でもいいから、描くことが大切」「それがその人の趣きだから」
先生のそんな優しい言葉に甘えて、家で全然練習をしなかった結果が、ヘタクソな絵に現われてしまいました。
市民文化祭に向けての宿題(課題)も、やっつけなくてはなりません。

そこで、いつでも直ぐに描くことが出来るような秘密兵器をゲットしました。

水筆筆ペンです。
IMG_5149.jpg

これで、顔彩用に水を用意したり(筆先を洗い流す用の水は必要ですが)、硯で墨を擦る手間が省けます。
思いの外、この水筆は使いやすくて、気に入りました。
筆ペンは、中字と細字を用意しました。
当然ですが、細字は細かい部分に良い感じですが、少々迫力に欠けます。

そして、使わなくなった机に道具を出しっぱなしにしてます。
こうしておけば道具を並べる手間が省けて、思い立ったらいつでも始められます。

IMG_5151_20231006160800eef.jpg

”面倒臭がり” とも言えますね・・・。笑



彼岸花が上手く描けません。3次元から2次元へ写し取る脳みそに、欠陥があるようです。
そうこうしているうちに、水に差した彼岸花は枯れてしまいました。
田んぼのあぜ道にまだ咲いてますが、あれは他人様の土地に咲く花だから、勝手に切って持ち帰るワケにはいかないのでしょうね。なので散歩中にスマホで、彼岸花の写真を撮りました。

ブログの更新が途絶えたら、心子さんは彼岸花と格闘中だなと、思ってください。(^◇^;)




↓水筆の持ち手(水色)部分に水を入れて、直に筆先に顔彩を着けてから、梅皿で調節します。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・5回目)

こんにちは、心子です。

9月27日(水)は、絵手紙教室、前期6回目最終日でした。
8月の絵手紙教室の日にちをうっかり間違えてしまい、この日は自分にとっては5回目の出席となりました。
約2ヶ月ぶりの参加です。

今回のモデルは、秋の花の代表、コスモスと彼岸花でした。

コスモスなら簡単に描けそうと思いましたが、ところがどっこい (^◇^;) 全然思い通りに描けません。
空間認識力が弱いからでしょうか、何枚描いても、のっぺりしたコスモスになってしまいます。
IMG_5127.jpg


彼岸花は難しくて、とうとう最後まで描けませんでした。どうしても彼岸花に挑戦したくて、お教室終わりに、モデルのコスモスと彼岸花を拉致して我が家へ連れて帰りました。
IMG_5129_20230929113848ab7.jpg


心子さんの中では、秋のモデルは、柿、栗、サツマイモなどが浮かびます。
花より団子派でございます。

中途半端に時間が空いてしまったので、以前描いたひょっとこのお面の絵に文字入れをしてお仕舞いにしました。
IMG_5126.jpg


次回10月は、11月に開催される文化祭出品作のまとめに入るそうです。
不本意にも8月のお教室に参加できなかったため、それらの宿題がたくさん貯まってしまいました。

ひょっとこの文字入れ「今日も」ではなくて ”明日も良い日になりますように” にすればよかったかな。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・4回目)

こんにちは、心子です。

26日(水)の夜は、公民館で絵手紙教室でした。

今回のお題は、「草履 or 下駄 の絵手紙作成」

・薄い段ボール紙を草履型に切り、千代紙を手でちぎって鼻緒を作り、貼り付ける。
・文字入れをし、落款は、別の白い紙に押して回り1ミリほどで切って貼る。

作ることが楽しくて、4つ作りました。

赤と金の古典的模様の鼻緒にしてみました。
文字入れで、”一歩” と ”歩く” で、字が被ってしまいましたね。
書き終わってから、そのことに気がついて、残念が広がりました。
IMG_4898.jpg


緑に梅と松葉の模様。色が地味なので、鼻緒の結び目を金色にしてみました。
地元の七夕祭りに浴衣を着て友人と歩いたけど、鼻緒が擦れて痛かった思い出があります。
IMG_4899.jpg


この2枚は、表側に宛名が書けるように、印刷やシールの無い段ボール紙を切って作りました。これらを郵送するために郵便局へ持って行ったら、「またあの人、定形外の葉書を持って来た。」と、局員さんに思われそうです。
そんなことを考えてましたが、事情で、左の1枚は、11月の市民文化祭用の提出作品とすることになりました。
IMG_4900.jpg

4つ作ってから気がついたのですが、鼻緒が直線的過ぎましたね。
ちょっと曲線的にした方が、草履に見えた気がします。新品の草履ってことで。(^◇^;)
それに草履ならば、台の型をもう少しスマートにすべきだったかもしれません。
段ボール紙で下駄の”歯”を切って裏側に貼り付ければ、そのまま下駄になります。

いつものことですが、作るときは夢中で、作り終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと、思うのですよね。
先に、あるいは作りながら、そのことに気がつくようになりたいです。


他に、団扇を作る予定もありましたが、私は、時間が足らず手つかずとなってしまいました。
材料は持ち帰りとなりましたので、家で仕上げたいと思います。

↓こちらは、同じお教室の大先輩の作品です。仕上がりの参考にと写真を撮らせていただきました。
迫力いっぱいのホオズキが、バランス良く収ってます。この絵力とバランスを学びたいです。
IMG_4902_20230727132859ac0.jpg


この日も、楽しくてあっと言う間に時間が過ぎていきました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・3回目)

こんにちは、心子です。

6月28日(水)は、今年度3回目の絵手紙教室でした。

葉書2枚を使って ”蚊取り線香&豚の蚊取り線香入れ” を描いた「暑中見舞」です。

・最初に、1枚目の葉書の中央下部を、丸く切り抜きます。
・次に、2枚の葉書の上部を揃えて、穴あけパンチで穴をあけ金具で留めます。
・1枚目に、豚の蚊取り線香立てを描き、2枚目には、蚊取り線香を描いて文字入れします。
・丸くくり抜いた穴から、2枚目に描いた蚊取り線香が見え、開くと文章が読めます。


” 豚の蚊取り線香入れ” に見えますでしょうか。絵心がなさ過ぎて、自分でも笑ってしまいました。
風船のように丸くなってしまい、モデルの豚さんに申し訳ないです。(^◇^;)
穴の中心に、蚊取り線香の中心を重ねて描くべきでした。ズレて見えてしまいますね。
IMG_4852_20230712212141179.jpg


2枚目に蚊取り線香を描き、広げると、こんな感じになります。
IMG_4855.jpg


写真右の絵には反省を活かして、穴の中心と蚊取り線香の中心を合わせ、見栄え良く収めました。
そして、豚さんをまん丸にしないで、少し細目に奥行き?を出してみました。
でも結局は、耳にくぐした紐の描き方が分からなくなり、ありゃりゃな結び目となりました(笑)。
IMG_4851.jpg



郵便局へ行き「この葉書、このまま出せますか?」と聞いたら、
「2枚の葉書が剥がれて離れてしまわないように、テープなどで留めてください。あるいは封筒に入れて送るとかですね。」
そう言われました。
既に、葉書に住所・宛名を書き終えてたので、封筒に入れる案は却下しました。
一度、家に持ち帰って、葉書の下部分をテープで留めてから投函しました。


無事に、届きますように。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・2回目)

こんにちは、心子です。

5月24日(水)、今年度の絵手紙教室2回目でした。
予定では、課題は「梅雨」でしたが、アジサイはまだ緑色の蕾で、適した素材がなし。
課題は「わんぱう(白抜き技法)」に変更されてました。

筆と墨でいつもの縦横・グルグル◎丸の練習をしてから、
「わんぱう」を始める前に、先ずはお花を描きましょうと、なりました。

縦長の葉書を先生からいただき、先輩生徒さんが持って来てくださった釣鐘草を描きました。
IMG_4430.jpg

色合いは、思うように出せましたが、構図としては、一番上の花をもう少し上向きに大きく描いて、左上の空白部分を減らした方が、全体のバランスが良かったかなと、思いました。
書き出しの時に、なんとなくイメージするのですが、頭の中と実際の筆の動きが一致せず、いつも描き終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと感じてしまいます。
それでも、回を重ねる毎に、筆を使うことに抵抗がなくなってきた気がします。普段、ボールペンや鉛筆など硬い道具で書き慣れているので、柔らかい筆先を、気持ちのままに動かすことは至難の業です。

そして、後半の時間は、今回初挑戦の「わんぱう」です。

「わんぱう」って何???
ワン=犬+パウ(paw pad)=肉球→わんぱう→犬の肉球を型取りする(?笑)のかと思ったりしちゃいましたよ。(^_^;)

「わんぱう」=「白抜き技法」でした。
白抜き剤 ” わんぱう ” を使って、裏から墨を塗ることで文字を白く浮き出させる技法だそうで、初めてしりました。
そう言えば、書道などでダイナミックに書かれた白文字を、見たことがあります。

簡単な星形を描きながら、手順を学びました。
・最初に、わんぱうで星形を描き、星形の中を顔彩で黄色く塗る。
 注:わんぱうが乾くと透明になってしまうので、その前に色塗りをすること。
・あるいは、わんぱうで文字を書く。
・次に、ドライヤーで乾かす。
・裏側から群青の顔彩(又は墨)を塗る。
・描いた絵をちぎって、葉書に貼る。
・わんぱうで描いた星形が白く浮き出る。→白抜き技法

もっとハッキリと白く浮き出る(白抜き)と思ってましたが、わんぱうの使い方が甘かったようです。
でも、それなりの滲み感が風合いを出してくれたかなぁ~、と前向き(笑)に。
IMG_4431.jpg

要するに、いつもは墨で黒く描く部分が、白く浮き出るんですね。
これはこれで、面白い作風が作れそうです。
もっと描きたくなりました。

調子に乗って、わんぱうでアジサイを描いてみました。
わんぱうが消える前に、花びらに色塗りしなくてはなりませんが、心子さんは手がのろかった。
裏側のピンク色が薄いのも残念。ハッキリ言って失敗です。(^◇^;)
唯一、葉っぱ部分の白抜きが、それらしく見えるだけですね。
小雨に霞むアジサイってことで、出来が悪くても良い点を見つけて、こちらも前向き(笑)に。
IMG_4433.jpg

「白抜き技法、わんぱう」、面白かったです。
またやってみたいです。

次にする機会があったら、その時は、大胆な文字だけを書いたり、花火を描いたりして、裏側の色を墨で塗りつぶしてみたいです。 アイデアは浮かぶのですけどね、なかなか取り付くまでに時間がかかる、お尻が重い心子さんです。


これが「わんぱう」です。粉を水に溶くだけで使用出来ます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【墨運堂】 わんぱう 40g 13811
価格:880円(税込、送料別) (2023/5/25時点)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・1回目)

こんにちは、心子です。

昨日26日の夜は、絵手紙教室でした。

月・火・水と3日間、同僚や友人とのランチが続き、少々お疲れ気味ではありましたが、26日水曜日の晩は、公民館で絵手紙教室でしたので、午前中に夕食のカレーの仕込みして、準備万端でランチに臨み、帰宅後は洗濯物を取り込み、風呂の用意して、ライムの用足し&ご飯を済ましてから、その勢いで夜にはお教室へGo!
遊びと趣味の時間を作るためには、手を抜きません。

この日は、2年目第一回目の絵手紙教室となりました。
2年目で、なんとか筆の運びに慣れてきたかなぁ、大した進歩はありませんが、描くこと、作品を作ることが楽しいです。
今年も、恒例の鯉のぼり制作の課題から始まりました。

これは、マスキングテープを自分で選択し、鯉のぼりを横に真っ直ぐに入れて、支柱を少々斜めに入れてみました。
勝手にヒレを付け足したところ、ヒレが個性的と褒められ?ました。
あれ?鯉のぼりって、背ビレとか無かったんでしたっけ?!
そう言えば、最近は、青空にたなびく鯉のぼりを、見なくなりました。
IMG_3973(1).jpg

こちらは、鯉のぼりを斜め左上がりに葉書に入れました。
「お腹」と書きたかった文字入れの漢字を間違えてしまう、凡ミスあり。(^◇^;)
落款を左端に押したところ、先生から、落款は絵の近くに押した方が良いとアドバイスをいただきました。
葉書の中のバランスが、大切なんですね。新しく学ぶことが、脳みそに新鮮な刺激を与えてくれます。
IMG_3974(1).jpg

先輩生徒さんが、絵手紙の素材として持参してくださった ”アヤメ(アイリス)と大手鞠” の花を、お裾分けしてもらい家に持ち帰りました。
IMG_3977(1).jpg

アイリスを描きたくて、奮闘しましたが、どうも上手く描けません。
三次元の物体を、二次元に写し取る作業が、苦手な心子さんの脳みそであります。
IMG_3976(1).jpg

ちなみに、こちらは月に一度の「絵手紙通信」に載ってた先生が描いたアヤメです。
コピーなので、実物と色味が少々異なりますが、滲み・色の濃淡・白の残し方、学ぶこといっぱいの一枚です。
IMG_3975(1).jpg


次回のお教室は、5月。
課題は「梅雨」だそうです。
紫陽花とかは我が家にはないので、傘か長靴を持って行って、描こうかな。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室・後期最終回

こんにちは、心子です。

16日(木)、まだ残るギックリ腰の痛みを抱えながらも、絵手紙教室へ行きました。

いつもと同じ時間に家を出たのですけれど、恐る恐る動くので亀のように遅いです。
お教室へ着いた時には、後期最終回日なので、館長さんが挨拶に来てました。
遅刻した心子さんは、こっそりと自分の席に着いたのでした。(^_^;)

さて、今日は特に課題を持たず、久しぶりに花を描きましょうと、始まりました。
教壇には、季節の花がたくさんありました。
椿、菜の花、クリスマスローズ、ラナンキュラス、などなど。


最初に選んだのは「菜の花」です。
黄色いビタミンカラーを見て元気になりたかったから。
文章には、そのままの気持ちを率直に入れました。
IMG_3651.jpg


次に選んだのは「椿」です。
赤系の色から元気をもらおうと思って描きました。
IMG_3652.jpg


描くことは楽しいし、描きたい気持ちはあるのですが、
同じ体勢で腰掛続けるのが辛くなり、集中力が続かず2枚描いてギブアップしました。

お教室では、若い方から3番目の心子さんです。
人生の先輩方と一緒に作業すると、心に豊かさを感じます。
さりげない励ましの言葉に優しさがあり、けして押しつけがましくない。

勿論、4月からの受講を、迷い無く申し込みました。
来月、前期初回のお題は、「鯉のぼり」だそう、今から楽しみです。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙「私の宝物」

こんにちは、心子です。

前回の絵手紙教室で、先生から受講生全員へ「絵手紙列車に応募しませんか。」と、案内をいただきました。
先日、全国絵手紙公募展を見に行ったからか、調子に乗りやすい心子さんは、さっそく触発されて応募作を2枚描きました。

テーマは、「あなたの宝物」~あなたの宝物、大切な物は何ですか?~ です。

そこで先ず思いついたのは、家族です。
一昨年、ライム14歳の時の誕生日に撮った写真を見て描いた一枚です。

IMG_3557(1).jpg

娘がライムのためにって買って来た誕生日ケーキに、大喜びする孫。
板チョコもイチゴも全部、人間が食べて、
主役のライムは、ケーキのスポンジ部分をちょこっとだけお裾分けでした。
思い出の写真を、自分の絵にするのも有りかなと。

次に描いたのは、日曜日にいただいたイチゴです。
艶々の赤い色を出したかったのですが、
単に塗り重ねたら、実の白っぽい部分まで赤が染みてしまい、
うむむむな仕上がりになってしまいました。

IMG_3569(2).jpg

種の一粒一粒は小さ過ぎて筆では無理だったので、ボールペンで書き足しました。
これも有りかな?


賞品は、列車の片道切符だそうです。
何故に片道?!笑








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

全国絵手紙公募展

こんにちは、心子です。

世界遺産・富岡製糸場の東繭倉庫の一角で、全国絵手紙公募展が開催されていますと、絵手紙教室で情報を得たので、今日行って来ました。

今回のテーマは「私の好きな レトロな世界」です。
今回が初めての見学なので、そもそもテーマがあることすら知りませんでした。

IMG_3524.jpg

四方の壁一面に、ズラリと絵手紙が貼られてました。
一枚一枚が小さな葉書ですから、枚数にするとけっこうありました。

レトロな世界がテーマなので、郵便ポスト、黒電話、かまど、など自分世代に当てはまる物も多くて、「あったよね~。こうゆうの。」などと、同感しながら見て回りました。

黒電話ありましたねー。懐かしいです。
墨の黒と顔彩の黒、この色使い参考になりました。
IMG_3525(1).jpg

我が家にも、まだありますよ。ちょっとなら、掃除機出すより手軽で早い優れ物です。
全部を書き入れるのではなく、一部を拡大して葉書に入れるワザ、真似させていただきます。
IMG_3530(2).jpg

そうそう。昔は仏壇に、線香・ロウソク・マッチが揃って置いてありましたね。
この細い線を、どうやって描くのでしょう。細い筆でしょうか?自分も挑戦してみたいです。
IMG_3529(2).jpg

個人的には、このようなユニークな絵手紙が好きです。
本気で焦る表情に、素直に同感しました。
IMG_3526.jpg


作品を見て回りながら、
「ああ、今度はこんな風に描いてみようかな。」
「こんな描き方もアリなのね。」
そんな思いも一緒に、歩を進めました。

小さな葉書に、溢れる気持ちがいっぱい。
良い時間を過ごすことができました。 (^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室「ひな祭り」

こんにちは、心子です。

1月、2月と、季節を先取りするお題が続いています。
今日、2月16日のお題は、「ひな祭り」でした。

先ずは、普通に画仙紙の葉書に描きました。
最初に髪の色を、墨で塗り始めましたが、黒過ぎる気がして、後から顔彩の黒で塗りました。
黒って意外に難しい?
着物の柄を描けないので、切り紙を貼り付けましたら、
それなりに見える感じにはなりましたが、なんだかイマイチの仕上がり。

IMG_3507(2).jpg

こちらは、隣町の公民館文化祭への出品用に、先生が作成してくださった台紙に描いたお雛様です。
小さくまとまってしまい、なんだか面白味に欠ける作品になってしまいました。

IMG_3508(2).jpg

絵手紙教室に通い始めて、まもなく1年が経とうとしてます。
描く作業は、新鮮で楽しいけれど、出来上がった自分の作品は、どうもつまらない。

描きたい物の描きたい部分を、葉書からはみ出るくらいにダイナミックに描いたらどうだろう。
”下手ですが、ここを描きたかったのです!” と、主張する絵の方が面白いかもしれない。
初心者なりに、何か一歩を踏み出せそうな予感が、胸の中をクルクル・・・。

春のせいかな?! (*^_^*)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室「節分」

こんにちは、心子です。

1月19日(木)は、今年最初の絵手紙教室でした。

ようやく最近、お教室で、先生や先輩方とお喋りを楽しむ余裕を、持てるようになりました。
人見知りではなく、不器用なんです。
絵を描くことに集中してると、それだけで自分の時間が過ぎちゃって。
今では、課題と課題の合間に、先輩方(自分以外の新人が入ってこないので、皆さんが先輩です)の絵を見たりして、お喋りしてます。すると、楽しさが倍増~♪ これが習い事の醍醐味の一つなのかもしれませんね。

去年の12月に取りかかった、カレンダー制作ですが、先生がそれぞれの生徒さんの絵を選び、コピーして全員に回してくださいました。それを、綴じてカレンダーの出来上がりです。

こんな感じで2023年1月のカレンダーが始まります。(私の作品ではありません)
IMG_3425(2).jpg

心子さんの作品は、5月のカレンダーに入れていただきました。
IMG_3426(1).jpg


他に、今日は字の練習をしました。
お手本を見ながら、先ずは半紙に描き?書き?ました。
IMG_3422(1).jpg

次は、葉書に。ちょっと色を加えました。
IMG_3423(1).jpg


そして、最後の課題は、節分を意識した鬼を入れた絵手紙でした。
「鬼は外」と「春はそこ」の文字入れ、左下の花は、梅のつもりで春を表わしました。
IMG_3424(1).jpg


時間が余ったので、持ち寄った素材の中にあった「ひょっとこのお面」を、描いてみました。
仕上がらずに途中ですが、目が変だわ。(^◇^;)
ひょっとこを見て、別の意味で笑う自分でした。
IMG_3427(1).jpg

この絵に、どんな文字入れにしようか思案中です。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室「2023年カレンダー」

こんにちは、心子です。

15日(木)19:00~21:00は、絵手紙教室でした。

寒くて夜の外出は気が進まないな~と、夕方まではそう思ってましたが、
夕食に熱々の煮込みうどんを食べたら、元気が出て「行って来まーっす!」となりました。
単純です。(^_^)v

この日のお題は「1月のカレンダー」でした。
A4用紙に印刷された縦6×横7のマスを、半紙に写して、上半分に絵を描きました。

一枚目は、1月なので演技が良い富士山を描き、裾野の色に浅葱色を使いました。
浅葱色は薄い藍色みたいな感じです。
初めて使った色ですが、なかなか良い選択だったと思います。

IMG_3234(1).jpg


二枚目は、実物の椎茸を見ながら描きました。
じっくり見てると、椎茸の裏側はヒダのようなシワがいっぱいあるんです。
それを描いたら、妖怪のような椎茸になってしまいました。笑

IMG_3233(1).jpg


他に、生徒さん1人1人に月を割り当てて、1年間のカレンダーにする題目で、私の担当は5月だったので、鯉のぼりのカレンダーを描きました。 残った時間では、年賀状の試作品を一枚仕上げました。
お教室だと、どんどん描き続けられるのに、家では一枚描くと手が止まってしまいます。
この違いは何なのでしょう。

今年の春から始めた絵手紙教室、最初は花の絵ばかりでしたが、
慣れるに従って、工夫のある作品作りが加わり、面白くなってきました。
どうやら、花だけでなく、何でも描きたい物を描いていいみたいです。
言葉選びを考える時間も、また楽しい。

来年1月は、節分用に鬼アイテムを持ち寄るのが宿題です。
季節の先取り感に、ワクワクするのは何故かしら。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室「柿」

こんにちは、心子です。

絵手紙教室のあった木曜日の晩は、夕食にカレーを作って、
「帰宅は9時過ぎです。お米を研いで炊飯器にセットしておいてください。」と、相方に置き手紙を残して、
車の中に道具類を入れて、家から逃げ出すようにお教室がある公民館へ、Go!

この日の課題は「柿」でした。

一枚目は、墨が薄過ぎました。
先輩生徒さんから「この滲み方がいいのよ。私はこうゆう感じの仕上がりが好きなのよ。」
他の方からは「真ん中に真っ正面に描くとね、見る人が逃げちゃうの。」
などのアドバイスをいただきました。
IMG_2977(1).jpg


それらを参考にして描いた2枚目は、墨の濃さをしっかり。
でもやっぱり、正面だった。(^_^;)
IMG_2978(2).jpg


これでどうだっ!の3枚目です。
墨の濃さ、熟した柿の色、ちょっとだけ自分の絵が好きになれそう。
IMG_2976(1).jpg


他の生徒さんの作品です。
IMG_2971(2).jpg

IMG_2972(2).jpg

皆さん、絵も言葉も上手いなぁ。


お教室で楽しく過ごして、気分も晴れて、
帰宅したら、ちゃんとお米が炊飯器にセットされてました。

やれば出来るじゃんッ!>相方さん
心子さんの置き手紙作戦、成功〜 (*^^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室4回目

こんにちは、心子です。

先月、うっかり忘れてしまった絵手紙教室。
8月は忘れないぞ~っと、カレンダーに赤マジックで大きく印してました。

出掛ける日の夕飯は、蕎麦とお稲荷さん、トマトとキュウリ、スーパーの揚げ物をテーブルに並べただけ。
「適当に食べてください」と、メモを残してさっさと絵手紙教室のある公民館へGo!

2ヶ月間近く、家で絵手紙を描く練習をしてないので、筆が動くかなぁ、ドキドキしながらお教室に入ると、ナニヤラいつもと違う雰囲気の準備してました。

8月16日(木) 課題:和綴じ帳作り

手持ちの半紙を15枚、二つ折りにして、表紙を糸で綴じる方法です。
太い針と糸ではありますが、近眼&老眼のお目々にキビシイ、同じお年頃の生徒さんと、ワイワイ一緒に作業するのが楽しくて、こう言う時間っていいなと、しみじみ思いました。
IMG_2595.jpg


表紙になる紙は、先生が用意してくださったので、
心子さんは、縁起を担いで、矢絣(矢羽根模様)を選びました。
出来上がりがこちら。
IMG_2594(2).jpg

和綴じ帳の場合は、表題は左側につけるようですが、何も知らなかったので右寄りにしてしまいました。
「其の壱」などと格好つけましたが、果たして「其の弐」に続くのか。(^_^;)


いつも生徒さんが、題材になるお花を、お庭で摘んで持って来てくださいます。
その中から選んで、1ページ目には、百日草を描きました。
IMG_2593(1).jpg


塗り絵のようになる心子さんの絵に、先輩が色々とアドバイスしてくださいます。
なるほどと思いながら、真似して色を重ねたら、オリジナルとはほど遠い色合いになってしまいましたが、コレはコレで味わいがありますし、最初はのっぺらとしてた百日草が、ちょっと生き生きして見えるようになりました。(自画自賛/笑)


さて、2ページ目には、何を描きましょう♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室3回目

こんにちは、心子です。

16日(木)は、3回目の絵手紙教室でした。

前回の宿題だった「百寿」は、生徒さんから回収して、市の文化祭に、絵手紙教室の作品として展示するのだそうです。
そうとは知らず、宿題にしては重いぞと感じつつも、本気で取り組みましたよ。
先生やるなぁ。一本取られましたわ。
初めから展示作品にしますと知っていたら、躊躇してましたもん。

さて、今回のお教室で行った課題は、面白い出来栄えの物でした。

葉書を2枚重ねてハトメパンチで止め、上の1枚を丸くくり抜きます。
1枚目には、ブタの蚊取り線香入れを書きます。
2枚目には、蚊取り線香をぐるりと書き入れます。
IMG_2075(1).jpg

2枚を重ねると、こんな仕上がりに。
IMG_2076.jpg

ね、面白いでしょ。
こんな絵手紙をもらったら、気持ちが和みそうです。

「蚊」の漢字がとっさに思い浮かばず、書き込んだ言葉が、ただ一言「負けるもんか」になってしまいました。
同じ物を2つ作りましたが、もう一つはブタに見えず、カエルに見えてしまって、自分でも爆笑でした。


そしていつも後半は、季節の花を描くです。
先輩生徒さん達が、それぞれに沢山のお花を持って来てくださいます。

私は、アジサイを選びました。
描き始めてから直ぐに後悔しました。
なぜならば、花の数がやたらと多い。苦笑

IMG_2079(1).jpg

花の重なりは見て見ぬ振りして、かなり割愛(ごまかし/笑)しました。
次にアジサイを描くときは、ガクアジサイを選ぼう。花の数が少ないから(笑)。

さて、次回の宿題が2つ出ました。

しかし、1つ目の宿題が何だったか、どうしても思い出せません。
アジサイを描くのに時間がかかり過ぎて、宿題をメモする暇がなかったのです。

2つ目は、来月は暑中見舞いを描くので、そのためのアイテムを持参することです。
皆さんは、風鈴とかウチワとか言ってましたが、心子さんは、ビールトマトを持って行こうとひらめきました。

お教室が終わって家に帰ったら、それでチョイと一杯。
ダメでしょうか(←その前に、一つ目の宿題を思い出しなさい!)。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室の宿題

こんにちは、心子です。

月に一度の絵手紙教室で、宿題が2つ出てました。

1つ目は、「寿」の98文字に、自分の「寿」2つを加えて、100の寿を書く(描く)、という宿題です。

①先生が用意してくださった「寿」98文字の原稿
IMG_1983(1).jpg

②原稿を見ながら、四角いマスの中に書き入れる
IMG_1984.jpg

③98文字全てをマスに書き入れたものを、本用紙に写す
IMG_1982(1).jpg


上記が宿題の正しい手順だったようです。多分 (^_^;)
多分と言うのは、実は、口頭での説明を、きちんと覚えてなくて・・・。

手順②をとばして、いきなり①の上に本用紙を乗せて写して、
出来上がったのが③になります。
「出来たぁ~♥」と、喜んだのも束の間。
②の用紙が余ってしまいました。
「あれ? これは何に使うんだっけ??」となり、手順の間違いに気づいた次第です。

そこで、手順は違いますが、原稿を見ながら書き写し作業の②を始めました。

3日がかりで③の98文字を書き終えたのに、更にまた98文字を書かなくてはなりません。
集中力、持続力が衰えた昨今の心子さんにとっては、一気に書き上げるのは至難の業です。
このまま②の用紙は、見なかったコトにして、もみ消してしまおうか。。。笑

2つ目の宿題は「好きな言葉を入れて絵手紙を一枚作る」です。
↑これは、まだ全く手つかず状態・・・です。

次回のお教室は、16日、それまでに間に合うのか>心子さん

夏休みの終わりに宿題を残した小学生の気持ちを、良く理解出来る大人になりました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室 2回目

こんにちは、心子です。

絵手紙教室へ行って来ました。
月に一回、夜7時~9時の間に、絵手紙の講師が公民館で指導してくださいます。

本日のモデルは、ヤマボウシドクダミでした。

ヤマボウシです。
絵を大きく入れすぎて、文字のスペースがありませんでした。(文字のことまで気が回らなかった/笑)
先生が「花言葉は友情よ。」と教えてくれたので、かろうじて「友情」の二文字を書き込みました。
そうか、こんな時は花言葉を入れるといいのか、勉強になりました。
でも、文字が下手過ぎです。(^◇^;)
IMG_1920(1).jpg

ドクダミです。
よく見かけるけれど、じっくりと見たことがない花でした。
植物は薄墨で描くのが良いけれど、これはもう少し濃い方がいいよ、とアドバイスをいただきました。
IMG_1921(1).jpg


筆は、ペンと違って柔らかいタッチで、思うように進みません。
しかも、墨の濃さ薄さも考えなくてはなりません。
先ずは、そこから慣れる必要があるようです。


皆さんモデルの花を持ち帰るので、自分もそれに従ってます。

IMG_1918(1).jpg

IMG_1919(1).jpg

家で改めてじっくり見ると、こんな風にも、あんな風にも描けるかも、色はもっと・・・、などと、
お教室では気がつかなかったことが思い浮かんだりします。

1つの花を、小さな紙に描くだけなのに、奥深くて不思議です。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室に初参加

こんにちは、心子です。

コロナ禍のため中止が重なり、ようやく開催された公民館の絵手紙教室。
およそ2年越しの希望が叶って、本日は絵手紙教室へ初参加しました。

月に一回(木曜19時~21時まで)、全部で6回、公民館で講師のもと、指導を受けながら絵手紙を描くことが出来ます。
8人中、自分を含む2人が初受講者で、他6人は既に何度も受講している方々でした。

最初は、半紙の裏に墨で、縦横、螺旋など線引きの練習からはじまりました。

次は工作?でした。
長方形に切られた紙で、鯉のぼりを作り、それを葉書に貼り付けて、一言添えました。

IMG_1567(1).jpg

三番目には、受講者の方が持って来てくださった花を描きました。

水仙です。
IMG_1566(1).jpg

椿です。
本当は、葉っぱがもう一枚あったのですが、花の位置が端過ぎて、葉っぱが描けませんでした。
IMG_1565(1).jpg

絵が小さかったら、文字を増やせば良いそうです。
でも心子さんは、何も考えずにでっかく絵を描いてしまい、文字のことなど考えませんでした。
実は、葉書の縦横も考えてなくて、表裏をひっくり返して初めて気がついた次第です。
後から先生に「次に気をつければいいわよ。」と、慰めていただきました。(^_^;)

予想通り、楽しかったです。
いつも使わない脳みそを使って、身も心も新鮮な気分になりました。

先輩受講生の方から、あく抜きしたタケノコをいただいたので、家に戻ってから煮ました。
夜の9時過ぎに、タケノコを煮たのは初めてです。笑
IMG_1568(1).jpg

タケノコだけでなくモデルになった花々もいただいて、公民館から帰る時は、来た時よりも荷物が増えてて、ローカル色満載のお土産付の絵手紙教室がほのぼのと嬉しかったです。

次回は、5月19日(木)、もう今から、楽しみでなりません。♡








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター