fc2ブログ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

12月27日(火)は、今年最後の循環器科の受診日でした。

採決の結果は、BNP156 (^_^)v 先月の記録を更に更新しました!
BNPが100代ですと、体が軽く持続力が出て来ます。
そのせいなのか、よく動けて体重が少し減りました。Win-Winってヤツですかね。

IMG_3264(2).jpg


γーGTPは48、標準よりは若干高めではありますが、年末年始は美味しいお酒が飲めそうな数値です。
他は、誤差の範疇と受け止めて、ポンコツ心臓で沢山の薬を服用しながらも、そこそこの結果だったってことで、OK?!

ただ利尿剤フロセミドの副作用があって、クレアチン&尿酸値の高値が続くので、フェブリクを再開。
以前と同様に、10㎎を隔日で処方になりました。
薬の副作用を抑えるために、別の薬を服用・・・、まあ、仕方ありませんね。
それが病人の辛抱だと思っています。

IMG_3265(2).jpg


次回の受診日は、2月14日(火)です。
バレンタインデーですね。

BNP値が更に更新してるかな、正月の暴飲暴食と寒さのツケがでちゃうかな。
微妙な結果が楽しみになってきました。 (^_-)-☆








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

8日(火)は、循環器科の受診日でした。

今回の採血の結果です。
BNP値は、過去最高に良いです。\(^^)/
念願の100代に突入しました、このまま年を越したいです。
IMG_2917(2).jpg

主治医も「いいんじゃないのぉ。この数値。」と認めてくださいました。
「何か運動とかしたの?」と、聞かれたので、
「午前中3時間ほどパート仕事を。座って喋り続けです。」と、答えました。
「ボクも喋り続けだよ、それだけじゃ痩せないけど(笑)。 社会に出たことが良いストレスだったのかもね。」

ポジティブに捉えてくれた主治医でした。が、ライムの介護については告げませんでした。
もしかして、介護で、抱き上げたり、しゃがんだりとしてたことが、運動につながったのかな。

その他の数値は、相変わらず大きな変化はありませんでした。
γーGTP(肝臓)は、週末の晩酌を我慢したおかげで、まあまあ(と、勝手に思ってます)。
利尿剤の副作用とは言え、クレアチニンと尿酸値が微妙にヤバいです。
そろそろ本気で、クレアチニンを下げるお茶や食品を、試してみる頃合いかもしれませんね。
コレステロール等の脂質は、騒ぐ程のこともないので、良好と前向きに受け止めることにします。

IMG_2918(1).jpg

9~10月は、パート職の激務とライムの介護で、疲れたのは事実です。

パートなんてクビになったってかまわない、そんな気持ちで「当初の契約の9~12時の3時間就労に戻して欲しい。」と主張したことは正解だったようです。10月末には12時に上がれるようになり、帰宅後に昼ご飯を食べてからの昼寝が功を奏し、疲れが取れたことが良かったのかもしれません。

やはり、無理は禁物。体は正直です。
心子さんの心臓と体力では、午前中の3時間就労が適当であると、思い知りました。
62歳の心子さんにとっての働き甲斐は、20~40歳代のそれとは明らかに違います。
自分は、けしてそれを口にはしませんが、年齢相応に働く目的が違うことを、若い職場スタッフさんがいつか理解してくれると嬉しいです。

さて、次回の循環器科の受診日は、12月27日(火)に予約しました。
採血結果で、BNP値100代で飾り、2022年の最後を締めくくりたいものです。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、眼科と歯科の医者巡りな一日でした。
合間に、栗ご飯を炊いて、ミョウガと椎茸のすまし汁を作りました。
これだけで2杯はイケます。笑


さて、昨日の13日(火)は、循環器科の受診日でした。

採血の結果は以下の通りです。

BNP値は、6月・231→7月・466→9月・274と、移り変りました。

7月に遊び過ぎ採血当日の朝に胸痛発作が起きたため、BNPが上がりましたが、その後に冠攣縮性狭心症が判明し、ニコランジル錠を服用するよになってからは、胸痛は改善されました。ですから、今回の数値は、元に戻ったと理解出来そうです。

目標はBNP値100代ですが、200代でも普通の生活をする分には支障は余りありません。

IMG_2709 (2)

肝臓の数値は、バッチリです。
先週末から晩酌休止した甲斐があってγーGTPは、高めですが許容範囲とみなしましょう。
LDが高めになってますが、健常者の平均高値が245くらいなので、これも許容範囲と思うことにします。

しかし、腎臓の数値UA(尿酸)が7.2と今回も高く、NA(ナトリウム)が低いです。
多分、利尿剤の副作用だと思われますが、
主治医は「尿酸が高めだね。」とポツリ言っただけでしたので、気にしないことにします。

IMG_2710(2).jpg


始めたばかりの慣れないパート仕事で、たった3時間で頭の芯が重くなるような2週間を過ごした結果でしたが、心臓マーカーであるBNP値が悪くなっていなかったので、一安心しました。

主治医にパートを始めた旨を告げましたら、
「それは、良かったね。無理しないでね。」と、寄り添った言葉をいただきちょっと嬉しくなりました。

「めまいはスッカリなくなりました。」
「そろそろ、エンレスト錠を増やすか?」
「でも今週の平均血圧は、90/45ですよ。」
「え。じゃ、やめておこう。」

そんなことで、処方は変わりなし。

次回は、8週間後の11月8日に予約を入れました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

19日(火)は、循環器科の受診日でした。

先ずは、春から続いていためまいの症状を改善するため、前回受診日にカルベジロール錠とエンレスト錠を減量した結果、めまいの症状は7月に入りぐっと減りました。現在では、ほぼ消失したと言えるかもしれません。減量処方は正解でした。

二つ目は、6月23日に受けた冠動脈CT検査の結果で、胸痛発作の原因は「冠攣縮性狭心症」であることが判明しました。
これは、冠動脈には器質的な狭窄(アテロームなど)はないけれど、発作的にその血管に含まれる筋肉に痙攣が起こって、一時的に狭窄状態が生じ、そのため発作(胸痛)が起こる病気(病名)です。
手術などはなく発作を予防するため、血管拡張薬・ニコランジル錠5㎎を一日3回、追加処方になりました。
発作は2ヶ月に一度あるかないかでしたが、原因と対策が分かっただけでも、安心度が増します。

最後に採血の結果は以下の通りでした。↓

BNPは前回の231→466と倍に上がってしまいました。
運悪く、この日の朝に胸痛が起きたので、心臓が疲れちゃったのでしょうね。
IMG_2476 (2)

肝臓の数値も上がってしまいました。
採血の前日も祝日だったので、うっかりビールを飲んでしまったし。
IMG_2477(1).jpg

7月に入って、毎週遊んで、飲んでましたからね~ (^_^;)
調子に乗って、遊び過ぎ飲み過ぎの結果が、正直に血液に現われた、みたいな。。。
この夏は、大人しく過ごすことにします。

冠動脈CT検査は最新式で、3D画像で自分の心臓を見られるのです、すごく鮮明な画像でした。
ポンコツながらも頑張ってる自分の心臓を見て、画像越しにエールを送った心子さんでした。

次回受診日は、8週間後の9月13日。
この夏を上手く乗り越えられたかどうか、その結果がでそうです。(^_^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

6月7日(火)は、循環器科の受診日でした。

「先生、今日のワタシの話しは長いですよ。」
そう前置きしてから、めまいの症状について、こんこんと語りました。

・めまいが1ヶ月以上続いていること。
・5月連休明けに耳鼻科で診てもらったが、メニエールではなさそう、分からないと言われたこと。
・その耳鼻科で処方されためまい改善の薬を服用したが、改善はなかったこと。
・3月20日にエンレスト錠を増量してから血圧が上がらず、上が100以下が続いていること。
・その記録として、普段使用している手首血圧計を持参して、メモリ表示で過去の記録を提示した。
・5月19日から、エンレスト錠を-50㎎×2回(朝・夕)=100㎎/日 減量し始めたこと。
・ここ数日になって、血圧が95~100くらいまでに上がり始めた傾向にあるが、めまいは続いていること

主治医も、どんな感じのめまい?などと、時々、質問をはさみながら最後まで耳を傾けてくださいました。
まあ、普段から主治医と心子さんは、病気の話しは、世間話しの合間にちょこっとあるだけの気楽なものでしたから。
珍しく心子さんが真面目に話し出したので、主治医も真剣に受け止めてくださったようです。

結果、「低血圧をなんとかすべきかなぁ。カルベジロールを減らしてみようか。」と。
処方の変更は以下の2項目となりました。

カルベジロール2.5㎎×2回(朝・夕)を半減して→1.25㎎×2回(朝・夕)
エンレスト錠200㎎×2回(朝・夕)=400㎎を→150㎎×2回(朝・夕)=300㎎

減量した分、薬価が安くなり、めまいの症状が消失すれば、言うこと無し!です。
とりあえず、今回の処方を6週間服用し、様子をみることになりました。

採血の結果は以下の通り。

BNPは、前回216.9→231.6、少々上がりましたが、まあこんなものでしょう。
IMG_2008(2).jpg

今回は、γーGTPが高くなってます。
軽くビールだけでお酒は控えてましたのに、前回22→62と高くなってました。
ナトリウム低下(微妙ですが)も初めての数値です。
他に、UA(尿酸値)が高いです。
利尿剤など色々な薬の副作用の1つかもしれませんね。
IMG_2009(2).jpg


胸痛については、6月23日に冠動脈CT検査を受けることになりました。
造影剤打って寝てるだけの検査なので、カテーテル検査より負担が少なくていいです。

次回受診日は、7月19日。
めまいの経過観察の結果、およびにCTの結果が判るので、ある意味で楽しみな受診日となりそう。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

昨日、26日(火)は、6週間毎の循環器科受診日でした。

3月20日に、
夜の首都高を運転しながら胸痛が起きて、ニトロ舐めながら運転して、同乗してた家族を震え上がらせたこと。
3月22日に、
心臓血管外科のある病院で、年に一度の検査(レントゲン、心電図、心エコー、採血)の結果報告書内容について。
3月25日に、
再び胸痛が起きたこと。
以上を手短に主治医へ伝え、心臓血管外科医は、冠動脈CT検査を提案したと伝えました。

心子さんは、心臓血管外科のある大病院(500床以上)と地元の総合病院(300床)の循環器科、2つの公立病院(大学医局を共有)を使い分けているので、この時期は、それぞれの科の主治医とじっくり話すことが出来るタイミングでもあります。

冠動脈CT検査については、検討して次回に持ち越し。
処方は前回と同じ。
採血の結果は以下の通り。

IMG_1619(2).jpg


BNPが3月15日の183.6から→216.9へと上がってしまいましたが、
3月22日の疲労困憊していた時には、心臓血管外科での採決結果は368でしたから、
BNPは、183.6→368→216と変化して、徐々に、回復していると自分勝手に判断してます。

ドタバタと大変なことが続く期間もあれば、のんびり過ごせる1日もある。
毎日が同じなんてありませんからね。
限られた自分の体力は、自分で管理するしかありません。

循環器科の主治医とお話ししたのは、自分の心臓病のことだけではありません。

心臓血管外科のO先生が、後引退されるそうですよ。
えーっ!本当?! いつ? 知らなかったなあ。
ワタシ、O先生に、外来だけでいいから残ってください、ってお願いしちゃいましたよ。
そうか、O先生はもう65歳で定年なのか。

循環器内科S主治医の趣味は、ロードバイクです。
先生、ワタシね、不安抱えた心臓のまま、ゴールデンウィークに四国を巡ってきます。
え~、いいなぁ。ボクも四国行きたいんだよ。」。
しまなみ海道を通りますよ。あそこは瀬戸内海眺めながら走れるサイクリングロードがあるんですよね。
しまなみ海道、走りたいなー。ボクね。室内練習用バイクを手に入れたんだ。モニター見ながら走って、その風景が坂道になると負荷が上がる仕組みなんだ。

診察室に居た時間の半分以上は、世間話で、
最後に「旅行へ行くときは、ニトロを忘れないでね。」と、主治医らしい一言を添えてくださいました。笑


次回予約は、6週間後の6月7日(火)です。
四国旅行の土産話で、主治医を羨ましがらせたいです。(*^^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

心臓血管外科の受診

こんにちは、心子です。

22日(火)は、年に一度の心臓血管外科の検査と受診でした。

朝から降っていた冷たい雨は、出発してから15分くらいで雪に変りました。
前日に車のタイヤを、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換したばかり、なのに雪です。
この季節の雪は道路が凍結することはほぼありませんし、日曜日の夜の首都高速を思えば、田舎の雪の道なんてへっちゃらです。一般道をのんびりと運転していきました。

採血、レントゲン、心電図、ここまでは順調に進みましたが、心エコーの順番で1時間も待たされ、楽しみにしていたランチへ行く時間がなくなってしまいましたので、院内のコンビニでサンドイッチを買って食べて済ましました。残念。。。

検査の結果は、大動脈弁はほぼ逆流はなし、僧帽弁と三尖弁はⅠ度でした。三尖弁もⅡ度からのⅠ度へと良くなりました。
胸郭比は49%で問題なし、EF(駆出率)は39%(去年は29%)で随分と良くなりました。
ところがBNPは、369と良くありませんでした。

実は、6週間毎に通っている循環器科の主治医から、過去5回分の採決結果を渡されてまして、参考までに心臓血管外科医へ見せるように言われてました。3月15日、ちょうど1週間前の循環器科の採決結果では、BNPは183.6でしたから、その日の数値は369で倍増して悪くなってました。

それらを見比べてO医師が「おやまぁ、BNPが急に悪くなっちゃたね。」
すかさず言い訳する心子さん「実は、日曜日に胸痛が起きてニトロを舌下で溶かしながら、首都高速を運転して帰ってきました。それこそ日曜日は、ヘロヘロに疲れました。」
「それが原因かもね。それにしても、すごいことするねぇ。」と、医師は呆れてました。
続けて「カテーテルの時は問題なかったのだから、胸痛が続くようならば一度”冠動脈CT”を撮ってみるのも方法だね。S先生(循環器主治医)と相談してみて。」

心子さんの大動脈弁形成術の執刀医でもあるO医師は、今期で引退されるそうです。ハキハキしたいかにも外科医らしい医師で、信頼でき大好きな医師です。「先生、せめて外来だけでも続けてください。ワタシは先生を目当てに通っているんですから。」と、熱愛ぶりをアピールしてお別れしました。

循環器科主治医に渡すための検査結果の封書を預かり、会計を済まして院外へ出ると、雪は止んでいました。

目当てのお蕎麦屋さんで、ランチを食べられなかった残念さを晴らすため、気になっていた餃子の無人直売所で冷凍餃子を購入しました。36個で1000円です。これが高いのか安いのか良く分かりませんが、そこそこに有名らしいです。週末にビールのお供にいただくことにしましょう♪

IMG_1086(1).jpg

IMG_1084(1).jpg
18個入り×2段で1つに包装されてます。

途中で夕食用にほか弁を買って、家に到着したのが6時半。

来年の予約は、3月28日、折しも先住犬クリスの誕生日です。
検査結果が、更に良くなってますように。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は循環器科の受診日でした。

採血の結果は以下の通り。
BNPは183.6で(前回は186.7)、ほぼ変らずでした。
5年かかりましたが、術前の数値より良くなっていることが、嬉しく励みになってます。
IMG_1039 (2)


今回から、BNPとNT-ProBNPが同時に判定されるようになりました。
IMG_1040 (2)

前々回と比較すると、BNPとNT-ProBNPは必ずしも比例していないように見えます。

         2021.12.21 2011.02.01 2022.03.15 
BNP       154.9       186.7      183.6
NT-ProBNP    742.0       827.0      621.0

次回に忘れなかったら、主治医にこの辺の相関関係を聞いてみましょう。


処方は、エンレスト錠を増量することにしました。
150㎎×2回(朝夕)→200㎎×2回(朝夕)となりました。
およそ1年間かけて、MAXの処方量へとこぎつけました。
またしばらくは、副作用の低血圧との戦いになりそうです。

エンレスト錠を服用するようになってから、確実にBNP値が下がっていますので、新薬の効果に感謝です。

さて、来週22日(火)は、心臓血管外科の年に一度の検査&受診です。
高速道路を利用して、車で40分かけて行って来ます。

自分へのご苦労賃は、採血後の美味しいランチ♪
それと、去年発見した病院近くにある餃子の自動販売機、今年も健在であれば是非買って帰りたいですね。

人参をぶら下げて走る姿勢は、相変わらずの心子さんであります。(^_^)v









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

今日は「自己心膜を使用した大動脈弁形成術」の術後5周年記念日です。

こんにちは、心子です。

2017年3月6日に、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した大動脈弁形成術」を受けました。
そうです、今日は術後5周年記念日なのです。

そもそも、大動脈閉鎖不全症に至るまでに、心臓アブレーション(経皮的心筋焼灼術)、左冠状動脈にステント留置術を受けてました。大動脈弁の石灰化も見られるので、将来は弁膜症になるだろうとも言われてました。

何故、40代(当時)女性が、これほどまで心臓に不具合を抱えるのか、当時の循環器科の医師から幼児期からの既往症について、根掘り葉掘り聞かれ、医師が不思議がっていたことを、今でも覚えています。心子さんは小柄ながらも、普通に丈夫で活発な子供でしたからね。
しかし、30代で乳癌を発症し、その治療の一つとして放射線治療(1994年に)を受けました。照射部位は、まさに心臓の位置でした。その医師に「放射線治療したから、放射線障害だと思います。」と、心子さんが意見してしまいましたら、医師はそのまま黙り込み、否定はしませんでした。以後、彼が心臓不具合の原因を探ることはありませんでした。

まあ、そんな経緯もあって、手術に対する不安や恐怖心は、普通の人よりは薄かったのかもしれません。
他にも、盲腸からの腹膜炎で手術、帝王切開術2回、アキレス腱断裂術などしてましたから、その辺の戦国武将に負けないくらい傷跡だらけの体をしています。うふふふふ

退院して3ヶ月間くらいは体力が戻らず、
「ちっとも良くならないじゃんっ。外科医の嘘つき、バカヤロー!」などと、不遜で横柄なことを思ったりしたこともありました。
6ヶ月を過ぎる頃には、日常生活に支障がないほどの体力がつき、白馬へハイキングに行けるまでになりました。
生意気なこと思ってゴメンナサイ、雪を待つ身近に迫る大好きな白馬岳の山々を眺めて以来、心を入れ替えましたね。

年齢と共に、失うモノが減り、子育て期に比べ自分時間も増えてきた年齢でもありましたので、もう、ここから先は楽しむだけに生きよう、そう決心したのです。おかげで、力や体力が要る作業や、家事を怠けたい時には、「やだ。」「それは無理。」「したくないです。」と、平気で簡単に言えるようになりましたよ。怠け者になったとも言えますが(笑)。

実は、ブログタイトルの「あのね、心子さん」の心子の心は、自分のポンコツ心臓の心であり、自分に言い聞かせる意味を込めてつけたタイトルなのです。最近は、随分と脱線してますが。
それでも、初心を忘れずに、次は術後10周年を目指すことにします。

そして、あの時、どんな術式を選んだとしても、
その後の人生をいかに生きるかの方が、術式よりも重要と気づくことが、
今になって分かることが出来ました。

スーパーへ行ったら、駅弁特集コーナーがありましたので、広島名物「あなごめし」を買いました。
今日のお昼に、5周年記念を祝って、自分へのご褒美にいただきました。\(^o^)/

IMG_0990(1).jpg


2017年3月のICUでの備忘録記事です。
今になって読み返すと、意外にも新鮮な気持ちになり、自分のことなのに、涙が滲みつつ、クスッと笑ってしまいました。
あの時の気持ちを忘れないように、ここに貼り残すことにします。

ICUでの記憶:その1・本性と本音現る
ICUでの記憶:その2・シャンプーの思い出
ICUでの記憶:その3・リハビリ始まる
ICUでの記憶:その4・亡き愛犬クリスに出会う
ICUから一般病棟へ

久しぶりに、真面目な記事となりました。
これからも、「あのね、心子さん」をよろしくお願いいたします。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は循環器科の受診日でした。
今年初めての受診日です。

採血の結果は、BNPが186でした。
前回154→186と上がっていましたが、
2022年は、この調子で100代をキープしたいです。

IMG_0785(1).jpg


前回12月に心エコー検査を受けましたが、その結果を聞き逃したので、
改めて今日、循環器科主治医と一緒に、確認しましたところ、
EF(駆出率)が、40%と上がっていました。(標準値は50%以上)
今までは30%代でしたので、これは、嬉しい結果です。

けれども、12月半ばから、時々起きる胸痛、胸痛もどきは、治まっていません。
主治医と相談し、3月に、弁膜症の手術を受けた病院の心臓血管外科で、
年に一度の検査があるので、そこの外科医師と、カテーテル検査をすべきかどうかについて相談することにしました。

11月にエンレスト錠を増量してから、低血圧が続いていましたが、
今年になって、血圧が100~110/50~60となり、低血圧の不快な症状が消えました。
ただ、胸痛の問題が残っていますので、今回も12月の処方と同じで、増量はありませんでした。

季節柄、花粉症の薬も、処方していただきました。
今回は、ビラノア錠にしました。
空腹時に服用なので、1日1回寝る前に飲むことにしました。
良く効いて、眠気が少ないがウリの薬ですが、
まあ、アレルギー薬は、どれも50歩100歩と思っていますので、特に期待はしていません。
杉花粉の飛散が終わるまでの間、不快なアレルギー症状が緩和されれば、それでOKです。

次回は、6週間後の3月15日(火)が、受診予約日です。

その頃は、すっかり春になっていることでしょうね。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター