fc2ブログ

オカリナのレッスン

こんにちは、心子です。

29日(月)は、オカリナのレッスンでした。

先に言い訳します。
11月は忙しく、練習する時間を、充分にとれませんでしたデス。(^_^;)

レッスンへ行く直前まで、疲れが取れ切れずだるくて、ソファで横になっていました。
それでも、気力を振り絞って、車で向かいました。

そんな、心子さんの様子を察してか、
先生は指導の間に世間話しを差し込んで、厳しくも楽しく進めてくださいました。
当然な結果ですが、新曲の練習はなし。
課題曲に問題が多くて。(^_^;)
もう一度、指示を思い出しながら練習し直しです。
音が正確に出せても、タンギングが上手く入らず、♭音の運指が不安定=音程悪し、でした。

先生と楽しくお喋りし、自分の下手くそなオカリナの音に笑い、終了時には、なんだか元気が出てきました。

年末年始の準備で落ち着かない時期なので、次回のレッスン日は追って電話することで終了しました。

息子の結婚式に、中島みゆきの「糸」を吹けたらなあ、と思っていましたが、どうやら彼らは結婚式をしない方向でいることが判明し、練習の目標の「糸」が、プッツリと切れてしまいました。

来年の春に、オカリナの先生主催で「おさらい会」をする予定だそうで、そこで何かを発表しませんかと提案されました。
「じゃ、そこで糸を。」と、答えたら
「今の調子では、無理ね。」と、キッパリ。


あははははは~
もう、笑って誤魔化すしかありません。( ̄∇ ̄)


IMG_0353.jpg
「上を向いて歩こう」
今の心情にピッタリな選曲であります。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



オカリナのレッスン

こんにちは、心子です。

オカリナのレッスン日でした。

・宿題だった「雨降り」の暗譜→OK
・練習曲だった「雨降りお月さん」→OK
         「子守歌」→OK
         「幸せなら手をたたこう」→♭音の指が間違っていたので、やり直し練習

結果として、ドレミファソラシドレミまでの運指はスムーズに出来るようになり、練習の成果あり。
ただし、音程がまだ不安定。

次の課題は、タンギングの使い方、息の入れ方の強弱、正しい音程。
新たに覚えたのは、高いファ、低いレ。レドレミファソラシドレミファまで音域を広げた。

練習曲(宿題)は、ほたるこい、たき火、虫の声の三曲。
運指は簡単で音域も狭いが、練習のポイントは、タンギング、息の強弱、正しい音程を意識して曲に取り入れること。

先生の指導、ハキハキしていてとても分かりやすいです。
心子さんのオカリナの音程が、どれほどひどいかをチューナーでチェックして、目に見えるようにしてくださいました。

IMG_0004 (2)

真ん中のG=ソです、許容範囲内で正しくだせた音は、11あるうちの4つだけでした。
あははははは~、笑うしかありませんね。
どおりで、スムーズに指が動かせるようになったにも関わらず、音痴な曲に聞こえるワケです。
そもそも正しく音を出せていなかったからです。(^◇^;)

調律されたピアノや、電子ピアノ、エレクトーンなどでしたら、ポンとその鍵盤を叩けば正しい音程が響きますが、オカリナは自分で正しい音を出さなくてはならない楽器だったのです。(←今更?) 小学校の時のリコーダーの方がもっと簡単に音程がとれたような気がします。(←歳のせい?)

そんなことで、今日のレッスン全体で得たことは、もっと上手く聴かせるためには、スムーズな運指だけではダメで、先ずは正しい音程とタンニングの入れ方であると、ザックリ理解しました。

今日も、先生に練習曲を吹いてもらって、それを録音してきました。
同じ曲でも、ワタシが吹くのとは格段の違いなのが明らかです。

次回のレッスン日は、11月22日(月)です。
さて、一ヶ月の期間で、どこまで課題をクリアして、先生が吹く曲調に近づけられるかな。

目標があるって、張り合いが出ますね。(^_^)v






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

オカリナレッスン・3回目

こんにちは、心子です。

金曜日から3日間連続で、娘と孫2人の来襲(苦笑)でした。

日曜日のことです。
娘が、遊び回る孫達に「夕方4時には帰るからね。」と告げたら、相方がすかさず「そんなに居ないで、もう昼飯を食べたんだから、早く帰れよ。明日は学校があるだろ。」と小さくつぶやきました。
娘に「なんで!まだパパが帰って来ないから、1人じゃ大変なのよ。」と強く言い返されてました。
娘には、弱い(甘い)相方です。
日曜日の午前中に、孫達と公園で一緒に遊んだだけで、大仕事したような口ぶりでしたよ。笑

いつも孫と遊ぶ裏の公園の片隅に、彼岸花が咲いていました。
毎年、間違えることなく、この季節に咲く彼岸花って、すごいですよね。
IMG_9515.jpg

真上から見ると、なかなかドレッシーです。
IMG_9517.jpg


さて本題です。
本日は、オカリナのレッスン日でした。

高いの音をなんとか出せるようにはなりましたが、まだまだ指(運指)がスムーズに動きません。その克服練習法を伝授?されました。上手く吹けないフレーズは、1日5回そこだけ練習するように印もつけてもらいました。要するに、やっぱり一回でも多く吹くことのようです。分かっているけど、これがなかなか。(^_^;)

・オカリナの音は全てタンギングするものかと思っていましたが、そうではありませんでした。
  トゥー トゥー ゥ トゥー の練習をしました。
・♭フラット音の時は、右薬指を塞ぐを、習いました。
・オマケの宿題は、”あめふり”(雨雨ふれふれ母さんが~♪)の曲を、暗譜することです。

練習した2曲 ”雨ふりお月(さん)” ”幸せなら手を叩こう” を、更に練習してもっとスムーズに吹けることが、次の課題となりました。そこで、先生にお手本を吹いてもらい、スマホで録画しましたので、それらを聞きながら練習することにします。
四分音符♩だけの曲から、ちょっとだけステップアップしましたが、指がついて行きませーん。

次回のレッスン日は、10月11日(月)の予定です。

1ヶ月間、課題の曲全部を、暗譜するつもりで、頑張るぞぉーっ♬









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナの進捗状況

こんにちは、心子です。

今年の3月に購入したオカリナの進捗状況を、記しておきたいと思います。
(3月の記事はこちら

なんとか安定したドレミファソラシドの音程を、出せるようになりました。
吹けるようになった曲は、ちょうちょ、チューリップ、メリーさんの羊など、初歩中の初歩の曲ばかりです。
孫5歳児だけが、それを聞いて反応してくれます。笑

7月にオカリナの先生から出された課題は、高いレとミの音と、♪♬の切れるリズムです。
あれから2ヶ月経った今、前者のレとミにまだ奮闘しています。
後者の♪♬の課題は、もう勝手に捨てました(笑)、次回に持ち越します。

高いミは、穴1個を塞ぐだけなので、音だけでなく指も不安定です。
オカリナを落とさないように、首から下げて練習してます。
IMG_9498 (2)

楽譜を見ただけでは、音程(音階?)が直ぐに頭に浮かびません。
なので、カタカナでドレミを書いて、高音のレとミに赤丸をつけちゃいましたよ。
IMG_9499 (2)

歳のせいにして逃げたくはありませんが、指と目と頭が思うようになりません。
死ぬまでにやりたいリストの1つに、何か1つ楽器をこなせるようになることを、自分の中で決めたのですが、このままではいつになっても死ねない(?笑)かもしれません。

IMG_9497 (2)


オカリナの練習と言うよりも、脳トレに近いぞ→心子さん。

そんな進捗状況であります。。。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナレッスン・2回目

こんにちは、心子です。

オカリナレッスンへ行って来ました。

前回の課題?だった練習曲は、指の動きは覚えられて、吹けるには吹けますが、相変わらず、音程が怪しいままです。
チューナーを買いましたが、使い方が良く分かりません。

今回の練習は、
1.ドレミファソラシドの音程の出し方と練習
2.息の吹き方の強弱、吹き出し方(タンニング)
3.音符♪♩に合わせたタンニングの流れ
4.高いレ・ミ・ファと、低いシ♭とラ?の運指
5.チューナーの使い方
         
・・・、などでした。
今日のことなのに、なんだかもう、頭の中には、教わったことの半分くらいしか残ってません。
自分、学習能力が急降下中~
良くも悪くも、とにかく吹いて、吹いて、慣れるしかないでしょ。


今朝の散歩中、ライムは瀕死の蝉と遭遇しました。
近寄ると、蝉はヂヂーと暴れ、ライムは、飛び上がって驚いてました。
IMG_9292.jpg

夏になると、毎回毎回、同じことで驚くライムです。

飼い主もライムも、学習能力に問題あり?! 




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

チューナーと譜面台

こんにちは、心子です。

オカリナの先生に「あった方がよい」とすすめられた、チューナーと譜面台を、ネットで購入しました。
これで、マイナポイントである楽天ポイントを、全て使い切りました。

果たして、オカリナがどこまで上達するかどうかは別として、これで自分が吹いた音が、正しくドレミファソラシドの音程になっているかどうかが、判る手段を得たことになります。

IMG_9097.jpg
大きさが分かるようにと、パソコンと並べて撮ったけれど、バランスが悪かったデス。(^_^;)

正しい音程に到達しなかった場合は、「これがオカリナの趣きってか、味わいなのよ。」と。

すでに、言い訳は考えてあります。(⌒-⌒; )




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナレッスン・1回目

こんにちは、心子です。

楽器の一つくらい出来るようになりたいと、マイナポイントを使って手に入れたオカリナは、その後、一行に進捗を見ないままでした。

音痴の心子さんが聴いても、「これは正しいドレミファソラシドの音程じゃないよ。」と分かるレベルのままで、どこが悪いのか、何が原因なのか、自分で手探りすることを諦めて、習うことにしました。(諦めは早いタイプです。笑)
50代の時にピアノを習っていた(直ぐに挫折したけど)先生が、オカリナ教室もしているのでお願いしたら、快く引き受けてくださいました。

大きな原因が二つ、直ぐに判明しました。
1.右手小指が上手く穴を塞いでいない=ドの音程が外れてる
2.左手薬指と小指が浮いてしまう=音程が狂う

対策は、
・指の位置や感覚を身につける。
・トゥー、トゥーと、口で言う。
・音出し(吹く力)の加減。
・譜面台で楽譜を見て正しい姿勢。
・チューナーを買って、音程を確かめること。
 (チューナーの使い方を教わりました)

レッスン時間は、1時間でした。
その時間内で、4曲もそれらしく吹けるようになりました。

IMG_9083.jpg

「かえるのうた」「チューリップ」「ちょうちょう」「メリーさんの羊」
こんな子供だましのような曲であっても、曲になった感覚は、嬉しいものです。
目標の「糸」中島みゆきに、ちょっと近づいた気分で、今日はワクワクと心が軽い♫

次のレッスンは、7月19日(月)。
尻切れトンボで終わらせないために、次の予約を入れてきました。

練習のポイントが分かったので、腱鞘炎が再発しない程度で、続けられそう。うふふふふ

そして、何年ぶりかで会った先生から、
「あれ、心子さん、太った?」と、言われてしまいました。ガハハハハ〜



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナ

こんにちは、心子です。

オカリナを買いました。
マイナポイントを使用したので、0円です。

初心者向け?のアルトC管で、陶器製です。
IMG_8027.jpeg

オカリナの他に、ストラップ、カバー、台座、布と解説書がセットでした。
IMG_8028.jpeg

うっかり者の心子さんは、セットの解説は本だと思い込んでいました。
ところが、ペラペラの紙一枚でした。
しかも、絵図が小さくて、読め(見え)ません。
解説書でなく、解説用紙でした。こりゃ、拡大コピーが必要ですわ。
IMG_8029.jpeg


音は、簡単に出せました。
小学校の音楽で使ったアルトリコーダーの音に似ています。
違うのは、オカリナの音域は1オクターブか1オクターブ半?と狭いのです。
知らなかった。
と言うことは、一つの曲を一つのオカリナで吹ききれないの?

まあ、いい。そこは後で考えることにします。

その1オクターブの音域を、指滑らかにタンギングして出せるようになったら、楽譜のある入門書を、改めて買うことにしよう。

それまでは、YouTubeを見ながら、音の出し方を練習します。

退職したらやりたい事リストに、オカリナはなかったけれど、これはこれで面白い。(^^)v



この入門書には、大好きな歌、中島みゆきの「糸」の楽譜が入ってます。
いつか気持ちよく「糸」を吹けるようになりたい。
よし!目標が見えたぞ。本はこうでなくっちゃ♫




青空の下、美しい音色で「糸」の曲を響かせている心子さんが見えてきました。


すごい妄想だニャ。
asahi2020_2020112512412084f.jpeg







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター