ドラマ「MAGI 大正遣欧少年使節」
こんにちは、心子です。

激しい時代の流れの中で生きる4人の少年達の純粋さ、未知の文化に出会い揺れる彼らの心に、ホロリとしながら観ました。
脚本が「鎌田敏夫」、聞き覚えのある名前だな。
自分の記憶違いかと思い、調べてみたら、間違いありませんでした。
鎌田敏夫氏は、「飛び出せ青春」「俺たちの旅・シリーズ」「金曜日の妻たちへ」「男女7人夏物語り」など、数々のヒット作品を生んだ、有名な脚本家です。
「飛び出せ青春」懐かしいです。確か、青い三角定規が主題歌を歌っていましたよね。
「俺たちの旅」、あ~、中村雅俊が若かったー(って、自分も若かった/笑)。
鎌田氏、83歳。まだご存命なのですね。
「MAGI 大正遣欧少年使節」、良い作品でした。
毎朝、朝食を食べながらタブレットで観てました。
最終話を観終えた時には、画面に向かって「ご馳走様でした。」と、手を合わせてる自分がいました。

激しい時代の流れの中で生きる4人の少年達の純粋さ、未知の文化に出会い揺れる彼らの心に、ホロリとしながら観ました。
脚本が「鎌田敏夫」、聞き覚えのある名前だな。
自分の記憶違いかと思い、調べてみたら、間違いありませんでした。
鎌田敏夫氏は、「飛び出せ青春」「俺たちの旅・シリーズ」「金曜日の妻たちへ」「男女7人夏物語り」など、数々のヒット作品を生んだ、有名な脚本家です。
「飛び出せ青春」懐かしいです。確か、青い三角定規が主題歌を歌っていましたよね。
「俺たちの旅」、あ~、中村雅俊が若かったー(って、自分も若かった/笑)。
鎌田氏、83歳。まだご存命なのですね。
「MAGI 大正遣欧少年使節」、良い作品でした。
毎朝、朝食を食べながらタブレットで観てました。
最終話を観終えた時には、画面に向かって「ご馳走様でした。」と、手を合わせてる自分がいました。



スポンサーサイト
紅梅と福寿草
風情ある散歩、楽山園へ
こんにちは、心子です。
曜日にばかり気を取られて、3月になった印象が薄いままでした。
あわてて2月のカレンダーを、切り離しました。 今日は、桃の節句ですね。
昨日は春の嵐のような荒れた天気で、気持ちも少々荒んでいたので、今日は気分転換を兼ねて、歴史散策の散歩をしてきました。
隣町まで車で行き、国指定名勝であり、県内唯一の大名庭園をぐるりと歩いてみました。
平日の昼、すれ違った人は数人だけ、貸し切り状態でのんびり散策出来ました。
庭門から入ります。

園内の梅は8~9分咲き、今年は花が小さく花数が少ないです。

梅のある丘を上り、梅の茶屋から見た腰掛茶屋と昆明池。

腰掛茶屋から見た中島。

中島から見た梅の茶屋(左)と腰掛茶屋(右)。

昆明池のメダカ。メダカ、久しぶりに見たなあ。

昆明池の鯉。全然、懐いていません、人影を見て橋の下へ。

園内にぼたん園がありました。ぼたんが咲く頃に、もう一度足を運びたいです。

しだれ梅。

熊井土。園内に3カ所の井戸があります。

藩邸、長屋、厩跡などは、区画のみ。

この楽山園は、織田信長の次男である織田信雄(おだ のぶかつ、のぶお)の築庭です。
信雄と聞くと、三谷幸喜の映画「清洲会議」で、妻夫木聡が演じたバカ殿を、思い出してしまいます。
伊賀十二人衆に大敗したとか、安土城を燃やしたとか、負のイメージがありましたが、まさか、自分の近く、隣町に存在していた時期があったとは、知りませんでした。
風は冷たくても陽射しに暖かさを感じる、穏やかな天気の中、有意義で風情のある散歩時間を過ごすことが出来ました。
庭園の芝が色ついたら、また行ってみよう♪
本日の、ベストショット。

曜日にばかり気を取られて、3月になった印象が薄いままでした。
あわてて2月のカレンダーを、切り離しました。 今日は、桃の節句ですね。
昨日は春の嵐のような荒れた天気で、気持ちも少々荒んでいたので、今日は気分転換を兼ねて、歴史散策の散歩をしてきました。
隣町まで車で行き、国指定名勝であり、県内唯一の大名庭園をぐるりと歩いてみました。
平日の昼、すれ違った人は数人だけ、貸し切り状態でのんびり散策出来ました。
庭門から入ります。

園内の梅は8~9分咲き、今年は花が小さく花数が少ないです。

梅のある丘を上り、梅の茶屋から見た腰掛茶屋と昆明池。

腰掛茶屋から見た中島。

中島から見た梅の茶屋(左)と腰掛茶屋(右)。

昆明池のメダカ。メダカ、久しぶりに見たなあ。

昆明池の鯉。全然、懐いていません、人影を見て橋の下へ。

園内にぼたん園がありました。ぼたんが咲く頃に、もう一度足を運びたいです。

しだれ梅。

熊井土。園内に3カ所の井戸があります。

藩邸、長屋、厩跡などは、区画のみ。

この楽山園は、織田信長の次男である織田信雄(おだ のぶかつ、のぶお)の築庭です。
信雄と聞くと、三谷幸喜の映画「清洲会議」で、妻夫木聡が演じたバカ殿を、思い出してしまいます。
伊賀十二人衆に大敗したとか、安土城を燃やしたとか、負のイメージがありましたが、まさか、自分の近く、隣町に存在していた時期があったとは、知りませんでした。
風は冷たくても陽射しに暖かさを感じる、穏やかな天気の中、有意義で風情のある散歩時間を過ごすことが出来ました。
庭園の芝が色ついたら、また行ってみよう♪
本日の、ベストショット。




いつかは思い出になるのでしょうか
こんにちは、心子です。
16〜7年前の事です。
心子さんは、次男坊の嫁ですが、諸事情により長男のお嫁さんが、義父母の世話を出来なかったので、彼女に代わり、義父母の病院通いと看取りを、心子さんがすることになりました。当時は当然に仕事もしていましたから、ドタバタ、てんやわんやで、毎日クタクタでした。
義父の通夜の日が、心子さんの長男の大学の試験と重なり、悪しくもその年は、地震により東京までの新幹線ダイヤが乱れてて、朝一番で長男を東京の試験会場まで連れて行き、一万円札を握らせて「これで一人でなんとか帰って来い。」と言い残して、その足でトンボ帰りして、午後には通夜の手伝いしました。
今となってはただの思い出ですが、あの時は本当に大変でしたよ。
若かったから、何とか乗り切れたのでしょうねぇ。(←しみじみ/笑)
ところで、現在の話し、同居のハハ・87歳は、心子さんの実母です。
去年の12月に、階段から落ちて、グランドゴルフや健康体操を休むことになり、そのままそれらは冬休みに突入したので、ハハは、2ヶ月間余りを外出もせずに静かに家で過ごしていました。
とうとう1月末には、「オバアチャン、間違いなく変だよね。」「鬱っぽくもあるみたいね。」
相方と、そう話すまでになっていました。
2月になり、グランドゴルフと健康体操が再開し、ハハは、迷うこと無く再び通うようになりました。
するとどうでしょう、徐々にシャッキリしてきて、食欲も増して、すっかり元通りのハハ・87歳に戻ったのです。
社会との関わりって、生活リズムって、生きるための重要な部分なんだと、目の当たりにした気持ちになりました。
グランドゴルフで覚醒した、と言っても過言ではありません。
外出の度に、玄関の鍵が無いとオロオロすること、
ほぼ毎日「今日は何曜日だっけ?」と聞いてくるのは、以前と同じ変わっていません。
言ったり、言われたりした事を、直ぐに忘れることが多くなりましたが。(^_^;)
鬱っぽかった時は、
「生きててもしょうがない。」「早く死んだ方がいい。」
などと自己憐憫を聞かされて、苦痛で不快でした。
それに比べたら、鍵の在処を忘れて、曜日を何度も聞かれるくらいは、何てことありません。
1月のぼんやりしていた時に、
甥っ子(ハハにしては孫)の結婚式の連絡があり、それについて「行かない。」「行けない。」と、繰り返していました。
今ではすっかり忘れているようなので、
「オバアチャン、しっかり歩けるようになったから○○の結婚式も行けるね。」
そう言ってみたら、
「そんな話し、今初めて聞いたよ。」ですって!
うっそぉ〜っ。何回も話したじゃないの。
心子さん、心の中で、握りこぶしを、力一杯握りしめていましたよ。
こんなことも、いつかは思い出の一つになるのでしょうか・・・。
16〜7年前の事です。
心子さんは、次男坊の嫁ですが、諸事情により長男のお嫁さんが、義父母の世話を出来なかったので、彼女に代わり、義父母の病院通いと看取りを、心子さんがすることになりました。当時は当然に仕事もしていましたから、ドタバタ、てんやわんやで、毎日クタクタでした。
義父の通夜の日が、心子さんの長男の大学の試験と重なり、悪しくもその年は、地震により東京までの新幹線ダイヤが乱れてて、朝一番で長男を東京の試験会場まで連れて行き、一万円札を握らせて「これで一人でなんとか帰って来い。」と言い残して、その足でトンボ帰りして、午後には通夜の手伝いしました。
今となってはただの思い出ですが、あの時は本当に大変でしたよ。
若かったから、何とか乗り切れたのでしょうねぇ。(←しみじみ/笑)
ところで、現在の話し、同居のハハ・87歳は、心子さんの実母です。
去年の12月に、階段から落ちて、グランドゴルフや健康体操を休むことになり、そのままそれらは冬休みに突入したので、ハハは、2ヶ月間余りを外出もせずに静かに家で過ごしていました。
とうとう1月末には、「オバアチャン、間違いなく変だよね。」「鬱っぽくもあるみたいね。」
相方と、そう話すまでになっていました。
2月になり、グランドゴルフと健康体操が再開し、ハハは、迷うこと無く再び通うようになりました。
するとどうでしょう、徐々にシャッキリしてきて、食欲も増して、すっかり元通りのハハ・87歳に戻ったのです。
社会との関わりって、生活リズムって、生きるための重要な部分なんだと、目の当たりにした気持ちになりました。
グランドゴルフで覚醒した、と言っても過言ではありません。
外出の度に、玄関の鍵が無いとオロオロすること、
ほぼ毎日「今日は何曜日だっけ?」と聞いてくるのは、以前と同じ変わっていません。
言ったり、言われたりした事を、直ぐに忘れることが多くなりましたが。(^_^;)
鬱っぽかった時は、
「生きててもしょうがない。」「早く死んだ方がいい。」
などと自己憐憫を聞かされて、苦痛で不快でした。
それに比べたら、鍵の在処を忘れて、曜日を何度も聞かれるくらいは、何てことありません。
1月のぼんやりしていた時に、
甥っ子(ハハにしては孫)の結婚式の連絡があり、それについて「行かない。」「行けない。」と、繰り返していました。
今ではすっかり忘れているようなので、
「オバアチャン、しっかり歩けるようになったから○○の結婚式も行けるね。」
そう言ってみたら、
「そんな話し、今初めて聞いたよ。」ですって!
うっそぉ〜っ。何回も話したじゃないの。
心子さん、心の中で、握りこぶしを、力一杯握りしめていましたよ。
こんなことも、いつかは思い出の一つになるのでしょうか・・・。



厄除けからの佐野ラーメン
こんにちは、心子です。
昭和35年生まれの心子さんは、本厄であります。
コロナ禍のため混雑と三密を避ける意味で、1月の参拝を先延ばしにしてきました。
待ちに待って、本日ようやく厄除けに行って参りました。(関連記事はこちら)

2月も末、1月にくらべると参拝者は少なくて、本堂に入って厄除けを受けることが出来ました。

本堂(護摩堂)は、どこもかしこも金ピカに塗られ、これまた金ピカな護摩壇と、本尊である不動明王がきずかれていました。祈祷には、護摩を焚き続けて、およそ30分ほどかかりました。焚き上がる護摩の煙を、自身の左胸に当てて(せめて70歳までは、健やかに動き続けてくれポンコツ心臓よ。と)健康を祈願してきました。
信じる信じないは別として、護摩焚きの炎と流れる読経、太鼓の響きを耳に、じっと座っていると厳かな気持ちなれます。
それと、金ピカな装飾が多いので、どこを見ても御利益がありそうな気分になれましたよ。
梵鐘もピカピカです。(笑)

お詣りが終わったら、恒例の佐野ラーメンです。
今年は、一乃胡(いちのえびす)で、佐野ラーメンをいただきました。

中太ちぢれ麺&黄金色に澄んだスープの佐野ラーメン。
相方は、チャーシュー麺を、

心子さんは、ごまラーメンをいただきました。

控えめな塩味で、まろやかな胡麻風味、
焼豚が1枚入っているのですが、厚くて大きくてスープに沈んでしまいます。笑

一乃胡(いちのえびす)の餃子は大きい!
レンゲの頭より大きくて、まるで饅頭(笑)のようです。
5個を頼んで、二人でシェアしましたが、シニアの胃袋には充分過ぎるくらいでした。

おかげで、スッキリ。
心も体も、厄が落ちた気分になれました。
ラーメン激戦区、飲食業低迷と言われる中でも、人気店は賑わっています。
1時間半待って、ようやくいただくことが出来ました。
来年の本命は、佐野ラーメンだけに絞って、開店前から並ぼう。
満腹になったお腹をさすりつつ、帰路についたのでした。
昭和35年生まれの心子さんは、本厄であります。
コロナ禍のため混雑と三密を避ける意味で、1月の参拝を先延ばしにしてきました。
待ちに待って、本日ようやく厄除けに行って参りました。(関連記事はこちら)

2月も末、1月にくらべると参拝者は少なくて、本堂に入って厄除けを受けることが出来ました。

本堂(護摩堂)は、どこもかしこも金ピカに塗られ、これまた金ピカな護摩壇と、本尊である不動明王がきずかれていました。祈祷には、護摩を焚き続けて、およそ30分ほどかかりました。焚き上がる護摩の煙を、自身の左胸に当てて(せめて70歳までは、健やかに動き続けてくれポンコツ心臓よ。と)健康を祈願してきました。
信じる信じないは別として、護摩焚きの炎と流れる読経、太鼓の響きを耳に、じっと座っていると厳かな気持ちなれます。
それと、金ピカな装飾が多いので、どこを見ても御利益がありそうな気分になれましたよ。
梵鐘もピカピカです。(笑)

お詣りが終わったら、恒例の佐野ラーメンです。
今年は、一乃胡(いちのえびす)で、佐野ラーメンをいただきました。

中太ちぢれ麺&黄金色に澄んだスープの佐野ラーメン。
相方は、チャーシュー麺を、

心子さんは、ごまラーメンをいただきました。

控えめな塩味で、まろやかな胡麻風味、
焼豚が1枚入っているのですが、厚くて大きくてスープに沈んでしまいます。笑

一乃胡(いちのえびす)の餃子は大きい!
レンゲの頭より大きくて、まるで饅頭(笑)のようです。
5個を頼んで、二人でシェアしましたが、シニアの胃袋には充分過ぎるくらいでした。

おかげで、スッキリ。
心も体も、厄が落ちた気分になれました。
ラーメン激戦区、飲食業低迷と言われる中でも、人気店は賑わっています。
1時間半待って、ようやくいただくことが出来ました。
来年の本命は、佐野ラーメンだけに絞って、開店前から並ぼう。
満腹になったお腹をさすりつつ、帰路についたのでした。



週末の楽しみは「俺の家の話」と「書けないッ!?」
こんにちは、心子です。
金曜、夜のドラマ「俺の家の話」が面白くて、欠かさず観ています。

脚本・宮藤官九郎、主演・長瀬智也ですから、絶対に外れないと期待して観始めました。
期待通りです、面白いです。
「俺の家の話」では、能楽師とプロレスラーの2つの顔を持つ主人公が長瀬智也、その父親で人間国宝の役が、西田敏行です。以前あった「タイガー&ドラゴン」が、思い浮かびましたが、またそれとは違う面白さ満載です。
長州 力は、長州 力役で出演しています。これがまた可笑しい!
現実にはあり得ないだろう設定ではありますが、ホームドラマ的要素があちこちにあり、親の介護を話しの軸にしていて、もうクドカン・ワールド万歳であります。\(^o^)/
そして、土曜の夜のドラマ「書けないッ!?」、これもまた面白可笑しいホームコメディで、欠かさずに観ています。

主演の生田斗真演じる脚本家と、その家族や職場での様子や話しです。
脚本家って、こんな風に仕事しているの?と、今でも半信半疑で観ています。(笑)
家庭教師の仙川役・菊池風磨くんが、何気なく面白いです。
最近のジャニーズ系の顔と名前、全然興味ありませんが、この子の顔と名前は、覚えられましたよ。
ドラマのパワー恐るべしですね。
この2つのドラマのおかげで、週末のテレビが、楽しみになっています。
金曜、夜のドラマ「俺の家の話」が面白くて、欠かさず観ています。

脚本・宮藤官九郎、主演・長瀬智也ですから、絶対に外れないと期待して観始めました。
期待通りです、面白いです。
「俺の家の話」では、能楽師とプロレスラーの2つの顔を持つ主人公が長瀬智也、その父親で人間国宝の役が、西田敏行です。以前あった「タイガー&ドラゴン」が、思い浮かびましたが、またそれとは違う面白さ満載です。
長州 力は、長州 力役で出演しています。これがまた可笑しい!
現実にはあり得ないだろう設定ではありますが、ホームドラマ的要素があちこちにあり、親の介護を話しの軸にしていて、もうクドカン・ワールド万歳であります。\(^o^)/
そして、土曜の夜のドラマ「書けないッ!?」、これもまた面白可笑しいホームコメディで、欠かさずに観ています。

主演の生田斗真演じる脚本家と、その家族や職場での様子や話しです。
脚本家って、こんな風に仕事しているの?と、今でも半信半疑で観ています。(笑)
家庭教師の仙川役・菊池風磨くんが、何気なく面白いです。
最近のジャニーズ系の顔と名前、全然興味ありませんが、この子の顔と名前は、覚えられましたよ。
ドラマのパワー恐るべしですね。
この2つのドラマのおかげで、週末のテレビが、楽しみになっています。



昨日は怒って、今日は当たって。
こんにちは、心子です。
昨今のご夫婦は、旦那さんも家事を手伝ったり、一緒に食事を作ったりする傾向にあるのでしょうか。
我が家の相方は、ほとんど家事を手伝いません。( きっぱり!)
一緒に暮らして35年以上になりますが、過去にゴミ出しは2~3回、流しの洗い物片付けは3回くらいはしたでしょうか。
少なくとも、心子さんの記憶の中では、数えられる程度であります。
頼んだことだけはしてくれますし、今更もう、期待などしていません。
相方が務める会社は、休日も少なく、祝日はほとんど出勤です。
有給も取りにくい職場環境で、年間に数日ほど消化するのみです。
なのに、今月の日曜日は、すべてゴルフの予定が入ってます。
それでも、まあ気は利かないけれど、根は良い人で真面目なので、なんとか続いてきました。
ただ数年に一度くらいの割合で、心子さんは相方の何もしなさと無粋なひと言に、キレます。
「調子に乗ってんじゃないよっ。仕事だけしてればいいと思っていたら大間違いだからね。」
それだけ言い放して、その日の家事は放棄し、気が向いて必要になるまで口をききません。
それが、昨日のことでした。
そして、今日は、気晴らしにライムと一緒に、クロスカントリーコースを散歩し、その後に、去年買ったジャンボ宝くじを見てもらいに、宝くじ売り場へ行きました。
なんと! 10000円当たっていましたよー♪

バラで30枚を相方と心子さんで、それぞれに買ったので、6000円。それが、10000円になったのです。
どちらが買ったものが当たったのかは、定かではありませんが、こんな気分の時だけに、遠慮無く自分の取り分とします。
当たった分の金額から3000円で、バレンタインジャンボ・ミニをバラで10枚買いました。

昨日の今日だけに、まだ口をききたくない気分なのですが、「宝くじ、当たっていたよ。」と、言いたい気持ちも・・・、ある。
いっそのこと、言わないままに3000万円の大当たり!・・・、だったらいいのになあ。
昨今のご夫婦は、旦那さんも家事を手伝ったり、一緒に食事を作ったりする傾向にあるのでしょうか。
我が家の相方は、ほとんど家事を手伝いません。( きっぱり!)
一緒に暮らして35年以上になりますが、過去にゴミ出しは2~3回、流しの洗い物片付けは3回くらいはしたでしょうか。
少なくとも、心子さんの記憶の中では、数えられる程度であります。
頼んだことだけはしてくれますし、今更もう、期待などしていません。
相方が務める会社は、休日も少なく、祝日はほとんど出勤です。
有給も取りにくい職場環境で、年間に数日ほど消化するのみです。
なのに、今月の日曜日は、すべてゴルフの予定が入ってます。
それでも、まあ気は利かないけれど、根は良い人で真面目なので、なんとか続いてきました。
ただ数年に一度くらいの割合で、心子さんは相方の何もしなさと無粋なひと言に、キレます。
「調子に乗ってんじゃないよっ。仕事だけしてればいいと思っていたら大間違いだからね。」
それだけ言い放して、その日の家事は放棄し、気が向いて必要になるまで口をききません。
それが、昨日のことでした。
そして、今日は、気晴らしにライムと一緒に、クロスカントリーコースを散歩し、その後に、去年買ったジャンボ宝くじを見てもらいに、宝くじ売り場へ行きました。
なんと! 10000円当たっていましたよー♪

バラで30枚を相方と心子さんで、それぞれに買ったので、6000円。それが、10000円になったのです。
どちらが買ったものが当たったのかは、定かではありませんが、こんな気分の時だけに、遠慮無く自分の取り分とします。
当たった分の金額から3000円で、バレンタインジャンボ・ミニをバラで10枚買いました。

昨日の今日だけに、まだ口をききたくない気分なのですが、「宝くじ、当たっていたよ。」と、言いたい気持ちも・・・、ある。
いっそのこと、言わないままに3000万円の大当たり!・・・、だったらいいのになあ。



小布施ワイナリーのSAKE・イリヤ ソントン
こんにちは、心子です。
昨日のことです。
パパさん(娘の夫)が、またまたレアな日本酒を、持って来てくれました。
IL YA 100 ANS=イリヤ ソントン=100年前、と言う名の日本酒=SAKEです。
見た目は、そのまんまワインですね、いかにもワイナリーで製造しましたと主張しているようです。
しかも、コルク栓。栓を開けると、小さな気泡が少し湧きました。

このSAKEの何がすごいかって、ワインの仕事が出来ない厳寒の時期に、小布施ワイナリーのスタッフが、趣味で少量の酒を作ったと言うことです。
使っている酵母もすごいらしいですが、飲む側の単刀直入な感想は「趣味で作ったにしては、美味すぎる!」でした。
まだ、詰めたて、出来たての酒です。
香りがフルーティで、重みのある口当たり、日本酒らしい濃くもあります。
最近の日本酒は、裏ラベルを読むのも楽しみの一つですが、この酒に関してはまるで講釈でした。笑

「これ、冷蔵庫で半年寝かせてから飲んだ方がいいんじゃないの?」と、パパさんに提案したところ、
「大丈夫。実は、2本買って来たんですよ。今日飲む用と、8月に飲む用にね。」
「今日は天皇誕生日だしね。お祝いだね。」と、意気投合し、二人で昼間から1本空けました。
酒のツマミは、イカの燻製、ミックスナッツ、らっきょう、キュウリ。
お洒落なお酒に反して、ツマミが庶民的過ぎる~っ。
ツマミに魚肉ソーセージもあったじょ!

昨日のことです。
パパさん(娘の夫)が、またまたレアな日本酒を、持って来てくれました。
IL YA 100 ANS=イリヤ ソントン=100年前、と言う名の日本酒=SAKEです。
見た目は、そのまんまワインですね、いかにもワイナリーで製造しましたと主張しているようです。
しかも、コルク栓。栓を開けると、小さな気泡が少し湧きました。

このSAKEの何がすごいかって、ワインの仕事が出来ない厳寒の時期に、小布施ワイナリーのスタッフが、趣味で少量の酒を作ったと言うことです。
使っている酵母もすごいらしいですが、飲む側の単刀直入な感想は「趣味で作ったにしては、美味すぎる!」でした。
まだ、詰めたて、出来たての酒です。
香りがフルーティで、重みのある口当たり、日本酒らしい濃くもあります。
最近の日本酒は、裏ラベルを読むのも楽しみの一つですが、この酒に関してはまるで講釈でした。笑

「これ、冷蔵庫で半年寝かせてから飲んだ方がいいんじゃないの?」と、パパさんに提案したところ、
「大丈夫。実は、2本買って来たんですよ。今日飲む用と、8月に飲む用にね。」
「今日は天皇誕生日だしね。お祝いだね。」と、意気投合し、二人で昼間から1本空けました。
酒のツマミは、イカの燻製、ミックスナッツ、らっきょう、キュウリ。
お洒落なお酒に反して、ツマミが庶民的過ぎる~っ。
ツマミに魚肉ソーセージもあったじょ!




ドラマ「西荻窪三つ星洋酒堂」
こんにちは、心子です。
外出自粛の引きこもり生活が、すっかり身についた今日この頃です。
主な空き時間の潰し方(苦笑)は、観る・読む・歩くが定着しました。
プライムビデオで、映画やドラマを観るほかに、テレビドラマは、見逃し配信ティーバーを利用して観ています。
そのティーバーで出会ったドラマの1つが、「西荻窪三つ星洋酒堂」(詳しくはこちら)です。
若かりし頃の心子さんは、自由気ままな一人暮らしを満喫しつつ、5年間ほど東京の西荻窪に住んでいました。
快速列車は止まらない西荻窪ですが、本屋や八百屋さんが立ち並ぶ、安くて便利な住みやすい街でした。
その「西荻窪三つ星洋酒堂」のロケ地に使われているお店が、西荻時代の心子さんが、足繁く通っていた喫茶店に、とても似ているのですよ。内装は変っていますが、入り口と両隣の店の感じに面影が残っています。
学生の時、最初のアパートは風呂が無かったので、銭湯の帰りに、コーヒーと軽食をそこで食べるのが楽しみでした。
勤めるようになってからは、仕事上がりにコーヒーと本で、のんびり過ごして居ました。
その頃には、常連さん同士の顔馴染みも出来て、思い出深い、優しく暖かいお店でした。
もう、40年も前のことです。
思い出を持てるって、喜ばしいとつくづく感じながら、ドラマ「西荻窪三つ星洋酒堂」を観ています。
かあちゃん、若い時あったのか???

明日は天皇誕生日で祝日なんですね。
孫達がまた(日曜日も来た)来ると予告していたので、おやつ用に丸パンを焼きました。

丸パン作ったつもりだけど、どれも形がいびつです。笑
40年経っても、変らないことの1つに、” 雑な性格 ”も残っているようです。
外出自粛の引きこもり生活が、すっかり身についた今日この頃です。
主な空き時間の潰し方(苦笑)は、観る・読む・歩くが定着しました。
プライムビデオで、映画やドラマを観るほかに、テレビドラマは、見逃し配信ティーバーを利用して観ています。
そのティーバーで出会ったドラマの1つが、「西荻窪三つ星洋酒堂」(詳しくはこちら)です。
若かりし頃の心子さんは、自由気ままな一人暮らしを満喫しつつ、5年間ほど東京の西荻窪に住んでいました。
快速列車は止まらない西荻窪ですが、本屋や八百屋さんが立ち並ぶ、安くて便利な住みやすい街でした。
その「西荻窪三つ星洋酒堂」のロケ地に使われているお店が、西荻時代の心子さんが、足繁く通っていた喫茶店に、とても似ているのですよ。内装は変っていますが、入り口と両隣の店の感じに面影が残っています。
学生の時、最初のアパートは風呂が無かったので、銭湯の帰りに、コーヒーと軽食をそこで食べるのが楽しみでした。
勤めるようになってからは、仕事上がりにコーヒーと本で、のんびり過ごして居ました。
その頃には、常連さん同士の顔馴染みも出来て、思い出深い、優しく暖かいお店でした。
もう、40年も前のことです。
思い出を持てるって、喜ばしいとつくづく感じながら、ドラマ「西荻窪三つ星洋酒堂」を観ています。
かあちゃん、若い時あったのか???

明日は天皇誕生日で祝日なんですね。
孫達がまた(日曜日も来た)来ると予告していたので、おやつ用に丸パンを焼きました。

丸パン作ったつもりだけど、どれも形がいびつです。笑
40年経っても、変らないことの1つに、” 雑な性格 ”も残っているようです。



お雛様出したよ@春
こんにちは、心子です。
「お雛様をだしたよー」と、娘からラインが来ました。
お内裏様と3人官女がガラスケース内に飾られていて、下部真ん中のネジを巻くとオルゴールが鳴る仕組みになっています。

心子さん地方では、以前は桃の節句は4月3日でした。
旧暦のまま変えなかった説と、養蚕が盛んな地域でしたのでお蚕様の都合で説、などあります。
いずれにしても、今は時勢に乗って3月3日とする家が多いようです。
当然、お雛様を仕舞う時期もバラバラで、嫁に行き遅れてもお雛様のせいにはなりません。笑
「床に直置きすると、子供の足がぶつかって危ないよ。」と、返信したら、
「バーベキュー用のテーブルの上に置いた。」と、回答がありました。
けしてお雛様を粗末に扱っているわけではありません、時流でしょうかね。

そんなことで、今日は孫達は、パパ&ママと一緒に休日を過ごし、ウチには来ませんでした。
相方も仕事で、久しぶりにのんびりと過ごす土曜日(って、いつものんびりですが)です。
暖かい陽気に誘われて、桃の花ならぬ梅の花の様子を探しに散歩してきました。
蕾が膨らんでパラパラと咲き始めていました。

春は確実に来た!
「お雛様をだしたよー」と、娘からラインが来ました。
お内裏様と3人官女がガラスケース内に飾られていて、下部真ん中のネジを巻くとオルゴールが鳴る仕組みになっています。

心子さん地方では、以前は桃の節句は4月3日でした。
旧暦のまま変えなかった説と、養蚕が盛んな地域でしたのでお蚕様の都合で説、などあります。
いずれにしても、今は時勢に乗って3月3日とする家が多いようです。
当然、お雛様を仕舞う時期もバラバラで、嫁に行き遅れてもお雛様のせいにはなりません。笑
「床に直置きすると、子供の足がぶつかって危ないよ。」と、返信したら、
「バーベキュー用のテーブルの上に置いた。」と、回答がありました。
けしてお雛様を粗末に扱っているわけではありません、時流でしょうかね。

そんなことで、今日は孫達は、パパ&ママと一緒に休日を過ごし、ウチには来ませんでした。
相方も仕事で、久しぶりにのんびりと過ごす土曜日(って、いつものんびりですが)です。
暖かい陽気に誘われて、桃の花ならぬ梅の花の様子を探しに散歩してきました。
蕾が膨らんでパラパラと咲き始めていました。

春は確実に来た!



ストライプ
ウズラって飛べるの?
こんにちは、心子です。
昨日よりは風が静かと思い、市民体育館のクロスカントリーコースへ、ライムと散歩に出かけました。
ここへ何回か通って歩くうちに、低木の茂みからコースへと、テコテコ歩く鳥に巡り会うようになりました。
飛ばないのかな?地面を歩く鳥ならば、写真に撮れるかな?
デジカメを首にぶら下げて、キョロキョロしながら歩きました。
地味な茶色い鳥です。
ウズラのようにも見えるのですが、ウズラよりもほっそりして見えます。
キジほどに大きくはなく、綺麗でもありません。
雲が張ってきて、風が強くなりました。
小さな東屋で風をしのいで鳥が現れるのを待ちました。
すると、カサカサと鳥が歩く音がします。
「こっちに歩いて来た-」
カメラを構えて、シャッターを押した途端に、パタパタと飛び立ってしまいました。
すごく、飛び方が下手な鳥でした。(笑)
仮にあの鳥がウズラだとして、ウズラって飛べるの??
(えっ? そこからってレベルの心子さんですが。苦笑 )
あっちの茂みに、走って飛んでいったでしゅ。

去年は、スマホやデジカメで意識して草花を写真に撮り、いくつか新しく花の名前を覚えられたので、今年は鳥を写真に撮って鳥の種類や名前を覚えようかと、思ったのですが・・・。
動く生き物をカメラの収めるのって、難しいですね。
たかが鳥、されど鳥。 歩くの速かった。 (^_^;)
かあちゃ~ん♥

↑↑ 心子さんが、カメラに収められる唯一の ”動く被写体” 、・・・デス。
昨日よりは風が静かと思い、市民体育館のクロスカントリーコースへ、ライムと散歩に出かけました。
ここへ何回か通って歩くうちに、低木の茂みからコースへと、テコテコ歩く鳥に巡り会うようになりました。
飛ばないのかな?地面を歩く鳥ならば、写真に撮れるかな?
デジカメを首にぶら下げて、キョロキョロしながら歩きました。
地味な茶色い鳥です。
ウズラのようにも見えるのですが、ウズラよりもほっそりして見えます。
キジほどに大きくはなく、綺麗でもありません。
雲が張ってきて、風が強くなりました。
小さな東屋で風をしのいで鳥が現れるのを待ちました。
すると、カサカサと鳥が歩く音がします。
「こっちに歩いて来た-」
カメラを構えて、シャッターを押した途端に、パタパタと飛び立ってしまいました。
すごく、飛び方が下手な鳥でした。(笑)
仮にあの鳥がウズラだとして、ウズラって飛べるの??
(えっ? そこからってレベルの心子さんですが。苦笑 )
あっちの茂みに、走って飛んでいったでしゅ。

去年は、スマホやデジカメで意識して草花を写真に撮り、いくつか新しく花の名前を覚えられたので、今年は鳥を写真に撮って鳥の種類や名前を覚えようかと、思ったのですが・・・。
動く生き物をカメラの収めるのって、難しいですね。
たかが鳥、されど鳥。 歩くの速かった。 (^_^;)
かあちゃ~ん♥

↑↑ 心子さんが、カメラに収められる唯一の ”動く被写体” 、・・・デス。



長野南佐久郡の酒「黒澤」
こんにちは、心子です。
明日16日(火)は、循環器科受診日なので、先週末からお酒を控えていました。
7種類もの薬を服用していますから、肝臓の数値の1つであるγ-GTPが、普通にしていても若干高めです。
その上、晩酌など重ねますと、必然的に数値は上がるワケでございます。
長年の経験から、採血日前3日間を断酒すれば、さほど上がらないことを知っています。
なので、受診予約日前の4~5日は、γ-GTP数値保全のために、飲酒を我慢している心子さんです。
ところが、昨夕、パパさん(娘の夫)が、美味しいお酒を持ってきてくださいました。
目の前に人参をぶら下げて、走らない馬がいるでしょうか。。。
うすにごり生酒シュワシュワ系の日本酒「黒澤」でございます。

963 80(クロサワハマル)などと、こじゃれた副題で、生産者の顔写真&解説付きです。

以前は「発泡する日本酒など邪道」と、バッサリ切り捨てておりましたが、パパさんと飲むようになり、すんなり受け入れてしまった心子さんです。
今まで飲んできた中には、発泡しつつ苦味を感じる物もありましたが、この「黒澤」は美味かった!
八分づきの米だからか、米の旨味と濃くを感じるシュワシュワ系で、スパークリングワインのような飲みやすさでした。
明日の採血の結果γ-GTP数値が若干高めであっても、
「これだけの薬を飲んでて、晩酌しててこの数値、許容範囲でいいでしょう。」って、主治医が言ってくれますように。
んなワケ、ないですよねぇ・・・。
明日16日(火)は、循環器科受診日なので、先週末からお酒を控えていました。
7種類もの薬を服用していますから、肝臓の数値の1つであるγ-GTPが、普通にしていても若干高めです。
その上、晩酌など重ねますと、必然的に数値は上がるワケでございます。
長年の経験から、採血日前3日間を断酒すれば、さほど上がらないことを知っています。
なので、受診予約日前の4~5日は、γ-GTP数値保全のために、飲酒を我慢している心子さんです。
ところが、昨夕、パパさん(娘の夫)が、美味しいお酒を持ってきてくださいました。
目の前に人参をぶら下げて、走らない馬がいるでしょうか。。。
うすにごり生酒シュワシュワ系の日本酒「黒澤」でございます。

963 80(クロサワハマル)などと、こじゃれた副題で、生産者の顔写真&解説付きです。

以前は「発泡する日本酒など邪道」と、バッサリ切り捨てておりましたが、パパさんと飲むようになり、すんなり受け入れてしまった心子さんです。
今まで飲んできた中には、発泡しつつ苦味を感じる物もありましたが、この「黒澤」は美味かった!
八分づきの米だからか、米の旨味と濃くを感じるシュワシュワ系で、スパークリングワインのような飲みやすさでした。
明日の採血の結果γ-GTP数値が若干高めであっても、
「これだけの薬を飲んでて、晩酌しててこの数値、許容範囲でいいでしょう。」って、主治医が言ってくれますように。
んなワケ、ないですよねぇ・・・。



「新しい王様」からの「刑務所なう」@バレンタインデー
こんにちは、心子です。
朝食のお供に、プライムビデオで観ていた「新しい王様」シーズン1・2を観終わりました。
藤原竜也と香川照之の共演で、テレビ局の買収を巡って対照的な2人が、コミカルに闘う?話しです。
テンポが良くて面白かったです。
1話の時間も30分ほどで、ご飯を食べながら観るには調度良いです。

テレビ局の買収、テレビ局の株を買うって、以前どこかで耳にしたことあるなあ・・・。
そう思って調べたら、そう!かの有名なホリエモン、堀江貴文が、そんなドタバタで、逮捕されたんだと記憶に浮かびました。
この勢いを借りて、ホリエモンの書いた本を読んでみよう。
早速、図書館で借りてきました。
「刑務所なう」です。

漫画と文章が織り交ぜて、編集してあります。
月刊コロコロコミック並みに厚いです。
意図的にこのような本に、仕上げたのでしょうか。
そうだとしたら、画期的、未知の世界だわ(笑)。
これ一冊だけを借りるのは、ちょっと・・・。 (^_^;)
なので、安部龍太郎の歴史小説「海の十字架」を、一緒に借りました。
安部龍太郎の作品が好きで、特に「等伯」が好きで、心臓手術で入院しているときに持参して再読してました。

偶然にも、堀江貴文、安部龍太郎の2人とも、福岡県八女市の出身です。
九州男児の魅力って、計り知れない不思議がある??
用事があり車で40分ほどの隣町へ出かけたので、相方と一緒にランチしました。
上州牛のイチボ肉150グラムのステーキ、美味しっ!

今日はバレンタインデーでしたね。
我が家は、チョコレートの代わりにステーキってことで。
バレンタインデー シニア夫婦の愛は 甘くない。
朝食のお供に、プライムビデオで観ていた「新しい王様」シーズン1・2を観終わりました。
藤原竜也と香川照之の共演で、テレビ局の買収を巡って対照的な2人が、コミカルに闘う?話しです。
テンポが良くて面白かったです。
1話の時間も30分ほどで、ご飯を食べながら観るには調度良いです。

テレビ局の買収、テレビ局の株を買うって、以前どこかで耳にしたことあるなあ・・・。
そう思って調べたら、そう!かの有名なホリエモン、堀江貴文が、そんなドタバタで、逮捕されたんだと記憶に浮かびました。
この勢いを借りて、ホリエモンの書いた本を読んでみよう。
早速、図書館で借りてきました。
「刑務所なう」です。

漫画と文章が織り交ぜて、編集してあります。
月刊コロコロコミック並みに厚いです。
意図的にこのような本に、仕上げたのでしょうか。
そうだとしたら、画期的、未知の世界だわ(笑)。
これ一冊だけを借りるのは、ちょっと・・・。 (^_^;)
なので、安部龍太郎の歴史小説「海の十字架」を、一緒に借りました。
安部龍太郎の作品が好きで、特に「等伯」が好きで、心臓手術で入院しているときに持参して再読してました。

偶然にも、堀江貴文、安部龍太郎の2人とも、福岡県八女市の出身です。
九州男児の魅力って、計り知れない不思議がある??
用事があり車で40分ほどの隣町へ出かけたので、相方と一緒にランチしました。
上州牛のイチボ肉150グラムのステーキ、美味しっ!

今日はバレンタインデーでしたね。
我が家は、チョコレートの代わりにステーキってことで。
バレンタインデー シニア夫婦の愛は 甘くない。



夜の訪問者
こんにちは、心子です。
節分の頃になると、野良猫や外飼いの猫達が、赤ん坊の泣き声のように賑やかに鳴き出します。
まだ名ばかりの春、梅も咲かない寒い夜なのに、猫達にとっては求愛の季節のようです。
ご多分に漏れず、我が家にも、猫の朝妃を求めて?夜の訪問者がやって来るようになりました。
朝妃は、すでに避妊済みの12歳、魅力ある若猫とは、到底思えませんが。
何を勘違いしているのか、去年の夏にも根気よくお誘いに来てくれた”黒猫くん”(勝手に男の子扱い)が、再び現れ始めました。成長して一回り大きくなり、なかなかの美男子です。(関連記事はこちら)
写真では分かりにくいですが、黒猫くんは、玄関の外側にいます。

親友Cは、県境の山沿いへ嫁ぎ、そこに暮らすこと35年。
冬の狩猟期間になると、
飼い主からはぐれて道に迷った、シェパード並みの大きな猟犬が、玄関の外に来ることがあるそうです。
彼女のご主人は慣れたもので、ガリガリに痩せ細った猟犬を黙って捕獲し、一晩の宿とご飯を提供してあげるそうです。
大抵の場合は、届け出が出ていたり、首輪から飼い主が判明し、無事にお家に帰れるそうです。
会社の同僚だったKちゃんのお家は、山の麓の陽当たりの良い平屋です。
ある晩、玄関の外に大きな影が見えたので、ご主人が帰宅したものと思い、
「お帰りなさい。」と、玄関を開けたら、そこには角が生えた大きな鹿が居たそうです。
鹿のつぶらな瞳と視線が合ったそうですが、
「では、さようなら。」と、玄関を静かに閉めて鍵をかけたとか。
我が家の場合は、田舎町ですが街中ですので、猟犬や鹿は来ません。
何年か前に、群れから外れた若い雄猿が、町の生活を偵察に来たことがありました。
普通に、黒猫くんが来るくらいです。
安心して見てますけどね。
当の朝妃は、今夜も扉越しにシャー、シャー騒いでいます。

ちょっと、アンタ。また来たのっ!
毎晩、毎晩、しつこいわねっ。
節分の頃になると、野良猫や外飼いの猫達が、赤ん坊の泣き声のように賑やかに鳴き出します。
まだ名ばかりの春、梅も咲かない寒い夜なのに、猫達にとっては求愛の季節のようです。
ご多分に漏れず、我が家にも、猫の朝妃を求めて?夜の訪問者がやって来るようになりました。
朝妃は、すでに避妊済みの12歳、魅力ある若猫とは、到底思えませんが。
何を勘違いしているのか、去年の夏にも根気よくお誘いに来てくれた”黒猫くん”(勝手に男の子扱い)が、再び現れ始めました。成長して一回り大きくなり、なかなかの美男子です。(関連記事はこちら)
写真では分かりにくいですが、黒猫くんは、玄関の外側にいます。

親友Cは、県境の山沿いへ嫁ぎ、そこに暮らすこと35年。
冬の狩猟期間になると、
飼い主からはぐれて道に迷った、シェパード並みの大きな猟犬が、玄関の外に来ることがあるそうです。
彼女のご主人は慣れたもので、ガリガリに痩せ細った猟犬を黙って捕獲し、一晩の宿とご飯を提供してあげるそうです。
大抵の場合は、届け出が出ていたり、首輪から飼い主が判明し、無事にお家に帰れるそうです。
会社の同僚だったKちゃんのお家は、山の麓の陽当たりの良い平屋です。
ある晩、玄関の外に大きな影が見えたので、ご主人が帰宅したものと思い、
「お帰りなさい。」と、玄関を開けたら、そこには角が生えた大きな鹿が居たそうです。
鹿のつぶらな瞳と視線が合ったそうですが、
「では、さようなら。」と、玄関を静かに閉めて鍵をかけたとか。
我が家の場合は、田舎町ですが街中ですので、猟犬や鹿は来ません。
何年か前に、群れから外れた若い雄猿が、町の生活を偵察に来たことがありました。
普通に、黒猫くんが来るくらいです。
安心して見てますけどね。
当の朝妃は、今夜も扉越しにシャー、シャー騒いでいます。

ちょっと、アンタ。また来たのっ!
毎晩、毎晩、しつこいわねっ。



新・散歩コース
こんにちは、心子です。
先週、孫と凧揚げに行った市民体育館に、散歩に調度良さそうなコースを発見したので、行ってみました。
体育館と屋外の陸上グランドを囲むように、外側をぐるりとクロスカントリーコースが設けられていました。
全行程1300メートル、ほぼ平坦なコースでした。
枯葉や杉チップを踏みしめながら、木々の下を、静かに歩くことができます。

「イノシシ出没注意」の張り紙が、所々に目に付きました。
どうに注意したらいいのでしょう。

いやはや、この道に入る勇気はありません。
別の路がありました。

軽く丘陵地もあって、見晴らしも良かったです。

まだまだ小さい芽です。

体育館の脇に一本だけ咲いていました。
梅?でしょうか? 今シーズン初めて見ました。

ベンチが数カ所、目に入る場所にあり、距離的にもちょうど良いコースでした。
次は、おにぎりを持って、ライムと一緒に歩こう。
先週、孫と凧揚げに行った市民体育館に、散歩に調度良さそうなコースを発見したので、行ってみました。
体育館と屋外の陸上グランドを囲むように、外側をぐるりとクロスカントリーコースが設けられていました。
全行程1300メートル、ほぼ平坦なコースでした。
枯葉や杉チップを踏みしめながら、木々の下を、静かに歩くことができます。

「イノシシ出没注意」の張り紙が、所々に目に付きました。
どうに注意したらいいのでしょう。

いやはや、この道に入る勇気はありません。
別の路がありました。

軽く丘陵地もあって、見晴らしも良かったです。

まだまだ小さい芽です。

体育館の脇に一本だけ咲いていました。
梅?でしょうか? 今シーズン初めて見ました。

ベンチが数カ所、目に入る場所にあり、距離的にもちょうど良いコースでした。
次は、おにぎりを持って、ライムと一緒に歩こう。



懐かしい写真:パター練習編
こんにちは、心子です。
最近では、すっかり見る側になっているFacebookです。
Facebookでは、しばしば ”○年前の今日“ と銘打って、親切にも過去の写真を表示してくれます。
以下の2枚は、7年前の2月。
ゴルフが一向に上達しない心子さんに、相方がパターを指導。
転がるボールを追う犬達が、邪魔しないようにとのアイデアから、
ボールが穴に入ったら、何故か犬達はクッキーがもらえたのです。
かあちゃん!ちゃんと入れてよぉ。
ダメじゃん。下手だな〜

一回打つ度に、励ます?文句を言う? クリス。
そして、定位置でマテ(待て)をさせた。
かあちゃん、入れろよ。
次こそは、クッキーもらいたいゾ!

犬達の期待の眼差しが、熱い。(笑)
7年前は、クリス(享年14歳半)は元気で、
心子さんの心臓も、まだゴルフが出来る状態だったのね。
懐かしいなぁ。

かあちゃんのゴルフが上達しなかったワケが、分かった気がするニャ。
最近では、すっかり見る側になっているFacebookです。
Facebookでは、しばしば ”○年前の今日“ と銘打って、親切にも過去の写真を表示してくれます。
以下の2枚は、7年前の2月。
ゴルフが一向に上達しない心子さんに、相方がパターを指導。
転がるボールを追う犬達が、邪魔しないようにとのアイデアから、
ボールが穴に入ったら、何故か犬達はクッキーがもらえたのです。
かあちゃん!ちゃんと入れてよぉ。
ダメじゃん。下手だな〜

一回打つ度に、励ます?文句を言う? クリス。
そして、定位置でマテ(待て)をさせた。
かあちゃん、入れろよ。
次こそは、クッキーもらいたいゾ!

犬達の期待の眼差しが、熱い。(笑)
7年前は、クリス(享年14歳半)は元気で、
心子さんの心臓も、まだゴルフが出来る状態だったのね。
懐かしいなぁ。

かあちゃんのゴルフが上達しなかったワケが、分かった気がするニャ。



本のタイトル
こんにちは、心子です。
散歩と家事以外の時間は、ほとんど読書してました。
本もドラマも、ハマると止められない性分です。
土曜日に図書館で、ファンタジー小説を2冊と、エッセイを1冊を、借りて来ました。
今回のエッセイは、曽野綾子・著「夫の後始末」です。
昭和ヒトケタ生まれの女性作家さんは、たくましく、お強い方が多いですね。
彼女達に才覚と経済力があることが、大いに強味になっていることは、言うまでもありませんが。

読みかけの本を日常的に、ソファやテーブルの周りに、
読みたい時にいつでも読めるような状態で、置きっぱなしにしています。
そんな居間の中で、本の外側だけを目にする相方が、
「最近さぁ、読んでる本のタイトルが、ヤバくない?」と、ひと言・・・。
そう言われて、思い返すと、
「昔の男」 内館牧子
「終わった人」 内館牧子
「すぐ死ぬんだから」 内館牧子
「今度生まれたら」 内館牧子
「医者に殺されない47の心得」 近藤誠
そして・・・、
「夫の後始末」 曽野綾子
特別な意図はありませんが、なるほど、そう言われれば、確かに(笑)。
「夫の後始末」に続編があることを、相方には言わないでおきます。
散歩と家事以外の時間は、ほとんど読書してました。
本もドラマも、ハマると止められない性分です。
土曜日に図書館で、ファンタジー小説を2冊と、エッセイを1冊を、借りて来ました。
今回のエッセイは、曽野綾子・著「夫の後始末」です。
昭和ヒトケタ生まれの女性作家さんは、たくましく、お強い方が多いですね。
彼女達に才覚と経済力があることが、大いに強味になっていることは、言うまでもありませんが。

読みかけの本を日常的に、ソファやテーブルの周りに、
読みたい時にいつでも読めるような状態で、置きっぱなしにしています。
そんな居間の中で、本の外側だけを目にする相方が、
「最近さぁ、読んでる本のタイトルが、ヤバくない?」と、ひと言・・・。
そう言われて、思い返すと、
「昔の男」 内館牧子
「終わった人」 内館牧子
「すぐ死ぬんだから」 内館牧子
「今度生まれたら」 内館牧子
「医者に殺されない47の心得」 近藤誠
そして・・・、
「夫の後始末」 曽野綾子
特別な意図はありませんが、なるほど、そう言われれば、確かに(笑)。
「夫の後始末」に続編があることを、相方には言わないでおきます。



医者が書いた本2冊、読み比べ
こんにちは、心子です。
小説ばかりも飽きて来たので、少し目先を変えて”医者が書いた本”を、2冊続けて読みました。
別に、医者じゃなくて他の職種の方が書いた本でも構わなかったのですが。
心子さん、医者との関わりが長いし、医者って専門的な職種だから、読めば非日常的なことを、知ることが出来るかなとの期待もあり、2冊をチョイスしました。
1冊目は、図書館で借りた「医者に殺されない47の心得」近藤誠著です。

発行は2012年12月。
著者・近藤誠は、1948年生まれ72歳、放射線科医です。
癌の手術や、化学療法(抗がん剤治療)を批判する内容が主体で、ちょっと極論的で素直に頷けませんでした。
癌の手術したり、処方したりしない医師なのに、何故、他者の仕事をこれほど批判できるのか不思議です。
マンモグラフィーや検診については批判しているのに、放射線治療についてのデメリットには、言及していません。
世間を騒がして、注目を集めたかったのかな。
さら~っと読んで、さっさと返却するタイプの本。
買わずに、借りて読んで正解でした。
2冊目は、「医者の本音」中山裕次郎著です。
前回、図書館で借りた小説「泣くな、研修医」「逃げるな、新人外科医」と同じ著者です。
その本を読んだ流れで、興味を持ち、選んだ作品です。
残念なことに、図書館にも市内の書店にもなかったので、Kindle本として購入しました。

発行は、2018年8月。
著者・中山裕次郎は、1980年生まれ40歳、消化器外科医です。
手術数もこなし、場数も踏んで、勤務医として、一番脂がのってくる時期ですね。
もしも、自分が次に手術を受けなくてはならない状況になった時は、40~50歳代の医者に執刀してもらいたいです。働き盛りは、良い仕事しますもの。逆に、看取り病棟にお世話になる時は、年配の主治医がいいです。
「医局」のシステム、「科」でわかる医者のタイプ、医者のお金と恋愛、「死」と「老」の間で医者が考えることなど、誰が読んでも興味を持てる、爽やかな仕上がりでした。
市立図書館は、コロナ感染対策のため、長居が出来ません。
予め、ネットで読みたい本のタイトル・著者を調べてメモし、それを図書館内の検索用パソコンで、検索して借りて来ます。
さて、次はどんな本を読んでみようかな。
小説ばかりも飽きて来たので、少し目先を変えて”医者が書いた本”を、2冊続けて読みました。
別に、医者じゃなくて他の職種の方が書いた本でも構わなかったのですが。
心子さん、医者との関わりが長いし、医者って専門的な職種だから、読めば非日常的なことを、知ることが出来るかなとの期待もあり、2冊をチョイスしました。
1冊目は、図書館で借りた「医者に殺されない47の心得」近藤誠著です。

発行は2012年12月。
著者・近藤誠は、1948年生まれ72歳、放射線科医です。
癌の手術や、化学療法(抗がん剤治療)を批判する内容が主体で、ちょっと極論的で素直に頷けませんでした。
癌の手術したり、処方したりしない医師なのに、何故、他者の仕事をこれほど批判できるのか不思議です。
マンモグラフィーや検診については批判しているのに、放射線治療についてのデメリットには、言及していません。
世間を騒がして、注目を集めたかったのかな。
さら~っと読んで、さっさと返却するタイプの本。
買わずに、借りて読んで正解でした。
2冊目は、「医者の本音」中山裕次郎著です。
前回、図書館で借りた小説「泣くな、研修医」「逃げるな、新人外科医」と同じ著者です。
その本を読んだ流れで、興味を持ち、選んだ作品です。
残念なことに、図書館にも市内の書店にもなかったので、Kindle本として購入しました。

発行は、2018年8月。
著者・中山裕次郎は、1980年生まれ40歳、消化器外科医です。
手術数もこなし、場数も踏んで、勤務医として、一番脂がのってくる時期ですね。
もしも、自分が次に手術を受けなくてはならない状況になった時は、40~50歳代の医者に執刀してもらいたいです。働き盛りは、良い仕事しますもの。逆に、看取り病棟にお世話になる時は、年配の主治医がいいです。
「医局」のシステム、「科」でわかる医者のタイプ、医者のお金と恋愛、「死」と「老」の間で医者が考えることなど、誰が読んでも興味を持てる、爽やかな仕上がりでした。
市立図書館は、コロナ感染対策のため、長居が出来ません。
予め、ネットで読みたい本のタイトル・著者を調べてメモし、それを図書館内の検索用パソコンで、検索して借りて来ます。
さて、次はどんな本を読んでみようかな。



立春朝搾り
間の抜けた一日でした
こんにちは、心子です。
<午前>
日曜日に予定していたにも関わらず、時間も体力・気力もなく、作れなかったラザニア。
せめてミートソースだけでも作り置きしておこう。
そう思い立ち、午前中のうちに、電気圧力鍋で作りました。
レシピなし、自分の勘を頼りに圧力時間を5分に設定しました。
が、出来上がりはミートソースと言うより、スープ状態でした。
何がダメだったのでしょう。時間設定か?
写真では分かりませんが、サラサラ、ゆるゆるです。
次回作るときは、圧力時間を変えてみようかな。
自分の勘はもろくも崩れて、反省&学習したミートソースでした。

久しぶりに、近所のスーパーで見つけたラザーニャだったので、衝動買いして買い置きしたのです。
田舎のスーパーでは滅多に見かけません、そんな意味では稀少な品です。(^^)v
市内のパスタ屋さんにも、ラザーニャのメニューがないのです。
何が何でも、食べたいぞ。

<午後>
気分を取り直して、散歩へ出かけたら、すっごい強風でした。
朝は雨上がりの爽やかな晴れでしたのに。早々に、散歩を切り上げて帰宅。
(そうだっ。昼風呂に入ってのんびりしよう。)
風呂場へ直行。強風から逃れてきた後だけに、気持ちイイ。
日はまだまだ高いけれど、もうパジャマでいよう。
<夕方>
風呂上がりからのパジャマ姿で、超リラックスして読書をしていたら、スマホのアラームが鳴りました。
(ああ、今日は火曜日、孫のスイミングの日だった。)
学童へ迎えへに行き、それからプールまで送り届けなければ。
もう、パジャマに着替えちゃったんですけど(笑)。
上から、長いコートを着て、そのまま出かけちゃいましたよ。
<夜>
すっかり忘れていました。今日は2月2日なのに、節分なんですって!
1897年以来、124年ぶりの2月2日の節分だそう。
豆まき用の豆がありませーん。
撒きたければ、ツマミの落花生でいいかな。
なんだか、間の抜けた一日だったなぁ。
まあ、こんな日もあるさ・・・。

<午前>
日曜日に予定していたにも関わらず、時間も体力・気力もなく、作れなかったラザニア。
せめてミートソースだけでも作り置きしておこう。
そう思い立ち、午前中のうちに、電気圧力鍋で作りました。
レシピなし、自分の勘を頼りに圧力時間を5分に設定しました。
が、出来上がりはミートソースと言うより、スープ状態でした。
何がダメだったのでしょう。時間設定か?
写真では分かりませんが、サラサラ、ゆるゆるです。
次回作るときは、圧力時間を変えてみようかな。
自分の勘はもろくも崩れて、反省&学習したミートソースでした。

久しぶりに、近所のスーパーで見つけたラザーニャだったので、衝動買いして買い置きしたのです。
田舎のスーパーでは滅多に見かけません、そんな意味では稀少な品です。(^^)v
市内のパスタ屋さんにも、ラザーニャのメニューがないのです。
何が何でも、食べたいぞ。

<午後>
気分を取り直して、散歩へ出かけたら、すっごい強風でした。
朝は雨上がりの爽やかな晴れでしたのに。早々に、散歩を切り上げて帰宅。
(そうだっ。昼風呂に入ってのんびりしよう。)
風呂場へ直行。強風から逃れてきた後だけに、気持ちイイ。
日はまだまだ高いけれど、もうパジャマでいよう。
<夕方>
風呂上がりからのパジャマ姿で、超リラックスして読書をしていたら、スマホのアラームが鳴りました。
(ああ、今日は火曜日、孫のスイミングの日だった。)
学童へ迎えへに行き、それからプールまで送り届けなければ。
もう、パジャマに着替えちゃったんですけど(笑)。
上から、長いコートを着て、そのまま出かけちゃいましたよ。
<夜>
すっかり忘れていました。今日は2月2日なのに、節分なんですって!
1897年以来、124年ぶりの2月2日の節分だそう。
豆まき用の豆がありませーん。
撒きたければ、ツマミの落花生でいいかな。
なんだか、間の抜けた一日だったなぁ。
まあ、こんな日もあるさ・・・。




凧揚げ、命懸けで孫と遊ぶ
こんにちは、心子です。
日曜日なのに、
「おはよーっ。おーま(←心子さんの呼称)♪」と、孫達の奇襲でした。
(え~っ、今日はのんびり昼風呂入って、夜はラザニア作って、赤ワインの予定でいたのにぃ。今日も来たのぉ。)
「僕ね、凧を作ったから、公園へ行こう!」
見れば、レジ袋に毛糸とトイレットペーパーの芯で、子供らしい手作りの凧。
今時の子供は、これを凧と言うの?

とりあえず、それを持って裏の公園へ行きましたけれど、その凧が高く飛んだかどうかは、ご想像にお任せします。
あまりにいじらしくて、
「おーまが、本物の凧ってもんを教えてあげるよ。凧はね、走って飛ばすんじゃないの。風に乗せるの。」
そう言って、孫を車に乗せて、市内のホームセンターの片隅にある100円均一の店で、ようやく凧を見つけ、購入しました。
それを持って、市立運動場へ行き、孫に凧揚げの指南をした心子さん。

予想以上に孫は喜び、テンションが上がり、
7歳男児と60歳のお婆が、空と風を共有して、本気モードで凧揚げを堪能しました。
喜び勇む孫を、ようよう説得して、車で家に戻り、遅い昼食を食べ終わった時には、心子さんはすでにクタクタでした。
「おーま。もう一回、凧揚げに行こう!」
「いや、おーまはもう無理。爺かパパが帰って来たら連れてってもらって。」
完全にバッテリー切れ状態(笑)。
自分が心臓病持ちってことを忘れ、童心に返って夢中で芝の斜面を、孫と一緒に上り下り。
ハァハァと息を切らしながら、命懸けで孫と遊びましたよ。
久しぶりに青空を見上げ、空と風に向き合って、
体はクタクタでしたが、気分は爽快、最高でした。

このまま凧と一緒に、天国へ駆け上がるのも悪くないな、そう思った冬の一日。
日曜日なのに、
「おはよーっ。おーま(←心子さんの呼称)♪」と、孫達の奇襲でした。
(え~っ、今日はのんびり昼風呂入って、夜はラザニア作って、赤ワインの予定でいたのにぃ。今日も来たのぉ。)
「僕ね、凧を作ったから、公園へ行こう!」
見れば、レジ袋に毛糸とトイレットペーパーの芯で、子供らしい手作りの凧。
今時の子供は、これを凧と言うの?

とりあえず、それを持って裏の公園へ行きましたけれど、その凧が高く飛んだかどうかは、ご想像にお任せします。
あまりにいじらしくて、
「おーまが、本物の凧ってもんを教えてあげるよ。凧はね、走って飛ばすんじゃないの。風に乗せるの。」
そう言って、孫を車に乗せて、市内のホームセンターの片隅にある100円均一の店で、ようやく凧を見つけ、購入しました。
それを持って、市立運動場へ行き、孫に凧揚げの指南をした心子さん。

予想以上に孫は喜び、テンションが上がり、
7歳男児と60歳のお婆が、空と風を共有して、本気モードで凧揚げを堪能しました。
喜び勇む孫を、ようよう説得して、車で家に戻り、遅い昼食を食べ終わった時には、心子さんはすでにクタクタでした。
「おーま。もう一回、凧揚げに行こう!」
「いや、おーまはもう無理。爺かパパが帰って来たら連れてってもらって。」
完全にバッテリー切れ状態(笑)。
自分が心臓病持ちってことを忘れ、童心に返って夢中で芝の斜面を、孫と一緒に上り下り。
ハァハァと息を切らしながら、命懸けで孫と遊びましたよ。
久しぶりに青空を見上げ、空と風に向き合って、
体はクタクタでしたが、気分は爽快、最高でした。

このまま凧と一緒に、天国へ駆け上がるのも悪くないな、そう思った冬の一日。



何事も練習から、コンビニでポイント決済
こんにちは、心子です。
マイナポイントを付与されたので(関連記事)、早速ポイントを使う買い物の方法を、練習して来ました。
現金で物を買う世代に育って来た心子さんです。
近所のスーパーでは、Tポイントが貯まると、レジの方が「ポイント使いますか?」と聞いてくれます。
自らポイントだけで、物を買いに行くことは今までありませんでした。
しかも、カードではなくスマホ画面で買うなんて。
車で市内にあるたった一軒のファミマへ行き、スマホに表示された楽天ポイントのバーコードを使って、おにぎりとお茶、スイーツを買ってみました。

「ポイントでお願いします。」(ドキドキ)
スマホを差し出して、楽天ポイントが表示されているバーコード画面を、レジの女性に示して(←この行為が初体験/笑)、
ピッ!
「全額ポイントでいいですか?」
「あ、ハイ。そうしてください。」
終了~~~っ。
「ありがとうございました。」
お金を払わずに、品物を持ち帰る後ろめたさを感じたのは、心子さんの経験不足(ってか初体験)のせいでしょうか。

田舎者丸出しの還暦女史心子さん、コンビニでポイント決済初体験。
レジの方も田舎のコンビニ店員です(同年齢の女性だったので安堵感/笑)。
今まで何事も、経験から学んできました。だから、これからもずっと・・・・。
あー、新鮮だった。
これで、この先はスマホ1つで、出先で使える感覚が分かったぞぉ~、うひひひ (^_^)v
おにぎりとお茶だけで、初体験の緊張から解き放たれたので、
なんだか嬉しくて、意味も無くスイーツを相方にあげました。
「おっ! いいの?コレ食べちゃって。」
単純に喜んでくれる相方が、何故か優しく見えましたとさ。
マイナポイントを付与されたので(関連記事)、早速ポイントを使う買い物の方法を、練習して来ました。
現金で物を買う世代に育って来た心子さんです。
近所のスーパーでは、Tポイントが貯まると、レジの方が「ポイント使いますか?」と聞いてくれます。
自らポイントだけで、物を買いに行くことは今までありませんでした。
しかも、カードではなくスマホ画面で買うなんて。
車で市内にあるたった一軒のファミマへ行き、スマホに表示された楽天ポイントのバーコードを使って、おにぎりとお茶、スイーツを買ってみました。

「ポイントでお願いします。」(ドキドキ)
スマホを差し出して、楽天ポイントが表示されているバーコード画面を、レジの女性に示して(←この行為が初体験/笑)、
ピッ!
「全額ポイントでいいですか?」
「あ、ハイ。そうしてください。」
終了~~~っ。
「ありがとうございました。」
お金を払わずに、品物を持ち帰る後ろめたさを感じたのは、心子さんの経験不足(ってか初体験)のせいでしょうか。

田舎者丸出しの還暦女史心子さん、コンビニでポイント決済初体験。
レジの方も田舎のコンビニ店員です(同年齢の女性だったので安堵感/笑)。
今まで何事も、経験から学んできました。だから、これからもずっと・・・・。
あー、新鮮だった。
これで、この先はスマホ1つで、出先で使える感覚が分かったぞぉ~、うひひひ (^_^)v
おにぎりとお茶だけで、初体験の緊張から解き放たれたので、
なんだか嬉しくて、意味も無くスイーツを相方にあげました。
「おっ! いいの?コレ食べちゃって。」
単純に喜んでくれる相方が、何故か優しく見えましたとさ。



夢よ、ありがとう
こんにちは、心子です。
「ばっかじゃないのっ!」
そんな心子さんの大声で、隣のベッドの相方が、夜中に目を覚ましたそうです。
その後、聴き取れない心子さんの寝言が、ムニャムニャと続いたそうです。
当の心子さんは、
怒り心頭の夢の最後に、
「ク○ッタレがぁーっ!」と叫んだところで、夢から覚めました。
夜中の3時過ぎのコトでした。
夢の中で、叫んでいた自覚もありました。
緊急事態宣言下で、一層の引きこもり生活に加えて、
いつの間にか、週に4日になった孫達の世話、
マイペースで、隣家の寺の行事である寒行に毎晩通うハハ・87歳。
毎日、不定期な帰宅時間の相方の夕食準備。
知らず知らずのうちにストレス溜まっていたのかもしれない。
夢の中で大声で叫んだおかげで、今日はなんだかスッキリ、さっぱり。
夢よ、ありがとう。

炬燵の中で暑くてのぼせ、水を飲んだ後に、
ばったりとその場に行き倒れるライムです。
この子は365日マイペース 、夢をみることあるのかな。
「ばっかじゃないのっ!」
そんな心子さんの大声で、隣のベッドの相方が、夜中に目を覚ましたそうです。
その後、聴き取れない心子さんの寝言が、ムニャムニャと続いたそうです。
当の心子さんは、
怒り心頭の夢の最後に、
「ク○ッタレがぁーっ!」と叫んだところで、夢から覚めました。
夜中の3時過ぎのコトでした。
夢の中で、叫んでいた自覚もありました。
緊急事態宣言下で、一層の引きこもり生活に加えて、
いつの間にか、週に4日になった孫達の世話、
マイペースで、隣家の寺の行事である寒行に毎晩通うハハ・87歳。
毎日、不定期な帰宅時間の相方の夕食準備。
知らず知らずのうちにストレス溜まっていたのかもしれない。
夢の中で大声で叫んだおかげで、今日はなんだかスッキリ、さっぱり。
夢よ、ありがとう。

炬燵の中で暑くてのぼせ、水を飲んだ後に、
ばったりとその場に行き倒れるライムです。
この子は365日マイペース 、夢をみることあるのかな。



手作り味噌に挑戦(実践)
こんにちは、心子です。
手作り味噌を仕込みました。
初めての味噌作りの所感は、
・大豆1キロの量が、煮上がる時には、予想以上に多くてびっくりでしたね。
・茹で上がった大豆を、水切りのためにザルに上げて煮汁を切る時も、重っ!
・心臓病持ちの心子さんには、大豆をすり鉢で潰す体力も根性もないので、フードプロセッサーを使いました。
・潰した大豆と塩・米糀を混ぜ合わす時には、我が家最大のボウルでも、ぎりぎりで溢れそうでした。
さて、自分用備忘録として、実際の手順を記します。
①大豆1キロ+水2.5リットルで、一晩浸す。

②丸かった大豆が楕円になり、量も増えてこんな感じ。

③3時間(作り方では4時間程度とある)煮て、大豆は、指で潰せる柔らかさになったので勝手にOKとした。

④ザルに揚げる。(この時の重量が約2キロと作り方には書いてあったが、1キロ以上を計れないので無視/笑)
煮汁を200cc程とっておく。

⑤大豆が温かいうちに、フードプロセッサーで大豆を潰す。
( 注:一度に沢山の大豆を入れると、大変なことになるので少しずつが良い。)

⑥左:米糀1キロと塩450グラムを混ぜた「塩切りこうじ」、右:潰した大豆
「塩切りこうじ」を潰した大豆の中に混ぜる。この時④の煮汁を少しずつ加える。
( 煮大豆の重量が2200グラム以上なら煮汁は加えないと書いてあったが、重量不明なので加えた。)

⑦丸めて並べ→押しつける、を繰り返してきっちり詰め込む。

⑧容器は5.1リットルの漬物用容器。小さ過ぎかと心配したけど入り切った。

⑨味噌の表面にラップ→中蓋→重し(1.5キロ)の順
(作り方では、重し800グラム程度とあったが、手頃な物がないので1.5キロとした。)

⑩蓋をして、ポリ袋に入れて、床下へ保管。(重しの高さで蓋がピッタリ収まらなかった、大丈夫かな。)

大豆1キロ+米糀1キロ+塩450グラムで、塩分濃度11.5%
塩500グラムで、塩分濃度12%
これ以下だと酸敗するので注意。
以上
朝9時半から煮始めて、終わったのが午後1時半ごろでした。
きっちり作り方通りではなかったけれど、時間的には半日仕事ですね。
フードプロセッサーで煮大豆を潰すアイデアは、ブロガーさんのブログから拝借させていただきました。
この方法を知らなければ、ゼーゼー言いながらすり鉢で潰すことになっていたかもしれません。笑
ありがとうございます。
半年後、美味しく出来て、手作り味噌が、次回~来年へと続きますように。
手作り味噌を仕込みました。
初めての味噌作りの所感は、
・大豆1キロの量が、煮上がる時には、予想以上に多くてびっくりでしたね。
・茹で上がった大豆を、水切りのためにザルに上げて煮汁を切る時も、重っ!
・心臓病持ちの心子さんには、大豆をすり鉢で潰す体力も根性もないので、フードプロセッサーを使いました。
・潰した大豆と塩・米糀を混ぜ合わす時には、我が家最大のボウルでも、ぎりぎりで溢れそうでした。
さて、自分用備忘録として、実際の手順を記します。
①大豆1キロ+水2.5リットルで、一晩浸す。

②丸かった大豆が楕円になり、量も増えてこんな感じ。

③3時間(作り方では4時間程度とある)煮て、大豆は、指で潰せる柔らかさになったので勝手にOKとした。

④ザルに揚げる。(この時の重量が約2キロと作り方には書いてあったが、1キロ以上を計れないので無視/笑)
煮汁を200cc程とっておく。

⑤大豆が温かいうちに、フードプロセッサーで大豆を潰す。
( 注:一度に沢山の大豆を入れると、大変なことになるので少しずつが良い。)

⑥左:米糀1キロと塩450グラムを混ぜた「塩切りこうじ」、右:潰した大豆
「塩切りこうじ」を潰した大豆の中に混ぜる。この時④の煮汁を少しずつ加える。
( 煮大豆の重量が2200グラム以上なら煮汁は加えないと書いてあったが、重量不明なので加えた。)

⑦丸めて並べ→押しつける、を繰り返してきっちり詰め込む。

⑧容器は5.1リットルの漬物用容器。小さ過ぎかと心配したけど入り切った。

⑨味噌の表面にラップ→中蓋→重し(1.5キロ)の順
(作り方では、重し800グラム程度とあったが、手頃な物がないので1.5キロとした。)

⑩蓋をして、ポリ袋に入れて、床下へ保管。(重しの高さで蓋がピッタリ収まらなかった、大丈夫かな。)

大豆1キロ+米糀1キロ+塩450グラムで、塩分濃度11.5%
塩500グラムで、塩分濃度12%
これ以下だと酸敗するので注意。
以上
朝9時半から煮始めて、終わったのが午後1時半ごろでした。
きっちり作り方通りではなかったけれど、時間的には半日仕事ですね。
フードプロセッサーで煮大豆を潰すアイデアは、ブロガーさんのブログから拝借させていただきました。
この方法を知らなければ、ゼーゼー言いながらすり鉢で潰すことになっていたかもしれません。笑
ありがとうございます。
半年後、美味しく出来て、手作り味噌が、次回~来年へと続きますように。



マイナポイント付与
こんにちは、心子です。
去年の10月にマイナンバーカードを取得しました。(関連記事1)
マイナポイントは、楽天カードで20000円以上の買い物をして、5000ポイント付与の方法を選びました。
そして、11月に、楽天カードを使って電気圧力鍋を買いました。(関連記事2)
選んだ電気圧力鍋は、”スーパーポイントアップ商品”でしたので、そのポイントは2170ポイントでした。
12月には、その時の電気圧力鍋の支払いが、引き落とされて完了となりました。
それから一月遅れの、1月23日に、マイナポイントの5000ポイントが、付与されていました。
マイナンバーカードを取得してから、マイナポイント付与までの道のりが長くて(笑)、すっかり、その存在を忘れていました。
今日、スマホで楽天カードを確認して、マイナポイント付与を知った次第です。
思いがけずに合計7170ポイントを得られて、嬉しいです。

何に使おうかな、フトコロが膨らんだ気分でワクワクしてます。
去年の10月にマイナンバーカードを取得しました。(関連記事1)
マイナポイントは、楽天カードで20000円以上の買い物をして、5000ポイント付与の方法を選びました。
そして、11月に、楽天カードを使って電気圧力鍋を買いました。(関連記事2)
選んだ電気圧力鍋は、”スーパーポイントアップ商品”でしたので、そのポイントは2170ポイントでした。
12月には、その時の電気圧力鍋の支払いが、引き落とされて完了となりました。
それから一月遅れの、1月23日に、マイナポイントの5000ポイントが、付与されていました。
マイナンバーカードを取得してから、マイナポイント付与までの道のりが長くて(笑)、すっかり、その存在を忘れていました。
今日、スマホで楽天カードを確認して、マイナポイント付与を知った次第です。
思いがけずに合計7170ポイントを得られて、嬉しいです。

何に使おうかな、フトコロが膨らんだ気分でワクワクしてます。



手作り味噌に挑戦(予定)
こんにちは、心子です。
生協で「手作り味噌セット」なるものを注文してみました。
以前から気になり、やってみたかった事の1つです。

中身はこんな感じです。
大豆1キロ・米糀1キロ・塩0.5キロで、出来上がり3.5キロになるそうです。

何故、1キロ増えるのかと、作り方を読みましたら、
・大豆を一晩水に浸す。
・翌日、2リットルの水で4時間煮る。
と書いてありました。材料に水分が加わって、重量が増えるのですね、なるほど。
なので、今日できることは、水に浸すことだけです。
5リットルくらいの容器が必要と書いてありましたが、ありませんので、明日購入します。
そして、気長に大豆を煮ます。せっかちな心子さん、4時間も耐えられるかな。
毎日、引きこもり生活で、罪悪感を感じるほどに時間を持て余しています。
明日、するべき事があると、新鮮な気持ちになれます。
どんな味噌が出来上がるのかな、今から楽しみです。
味噌の容器の方が、味噌よりお高い!
安いプラスチック製でも大丈夫よね?!
生協で「手作り味噌セット」なるものを注文してみました。
以前から気になり、やってみたかった事の1つです。

中身はこんな感じです。
大豆1キロ・米糀1キロ・塩0.5キロで、出来上がり3.5キロになるそうです。

何故、1キロ増えるのかと、作り方を読みましたら、
・大豆を一晩水に浸す。
・翌日、2リットルの水で4時間煮る。
と書いてありました。材料に水分が加わって、重量が増えるのですね、なるほど。
なので、今日できることは、水に浸すことだけです。
5リットルくらいの容器が必要と書いてありましたが、ありませんので、明日購入します。
そして、気長に大豆を煮ます。せっかちな心子さん、4時間も耐えられるかな。
毎日、引きこもり生活で、罪悪感を感じるほどに時間を持て余しています。
明日、するべき事があると、新鮮な気持ちになれます。
どんな味噌が出来上がるのかな、今から楽しみです。
味噌の容器の方が、味噌よりお高い!
安いプラスチック製でも大丈夫よね?!



日曜日の読書「泣くな研修医」と7年前の写真
こんにちは、心子です。
昨日からの雨が、夜中に雪になり、そして再びの雨です。
乾燥した毎日でしたから、良いお湿りとなりました。
昨日のうちに買い出しを終えましたので、特に予定のない日曜となり、心子さんは、ひたすら読書してました。
相方のゴルフは、雪で中止となり、時間を持て余した彼は、朝からタブレットを掴んだまま(笑)、プライムビデオで洋画を観ていました。
まあ、夫婦でダラダラ過ごしていた、静かな日曜日でした。
時には、こんな日曜日も悪くないですね。
そんな中、図書館で借りた本「泣くな研修医」 中山裕次郎著を、読み終えました。
自伝的要素をも含んだ本のようです。
主人公の研修医・隆治の純粋でひたむきな気持ちが、伝わる良い話しで、最終章は涙、涙、でした。

続編に「逃げるな新人外科医」があるようなので、こちらも読んでみたくなりました。
他に「医者の本音」という本も出していて、それにも興味が湧いてます。
得てして、医師が書く本は、非日常的な場面や視点が散在し、面白く惹かれる場合が多いです。
また、図書館へ行く楽しみが増えました。
さてさて、話しは変って、以下は7年前の大寒の頃の写真、2枚です。
パパさん、おむつ交換中です。
生後2週間の孫と、おむつの中が気になるクリス。

孫とライム。7年前は、ライムより小さかったのね。

犬達は、乳臭い乳児に興味津々で、ついて回って舌でペロペロしたがっていました。
その度に、娘は「犬に舐めさせないでよ。」って、怒ってました。
母になって強くなりました>娘 (^_^;)
今では、クリスは他界し、ライムより小さかった孫は、心身ともに大きく成長しました。
この2014年の冬は、記録的な大雪で、心子さん地方でも1メートル近い積雪でした。
物流が途絶え食材が不足し、雪の重みで雨樋が壊れ、忘れられない思い出深い年でした。
明日は晴れますように。
昨日からの雨が、夜中に雪になり、そして再びの雨です。
乾燥した毎日でしたから、良いお湿りとなりました。
昨日のうちに買い出しを終えましたので、特に予定のない日曜となり、心子さんは、ひたすら読書してました。
相方のゴルフは、雪で中止となり、時間を持て余した彼は、朝からタブレットを掴んだまま(笑)、プライムビデオで洋画を観ていました。
まあ、夫婦でダラダラ過ごしていた、静かな日曜日でした。
時には、こんな日曜日も悪くないですね。
そんな中、図書館で借りた本「泣くな研修医」 中山裕次郎著を、読み終えました。
自伝的要素をも含んだ本のようです。
主人公の研修医・隆治の純粋でひたむきな気持ちが、伝わる良い話しで、最終章は涙、涙、でした。

続編に「逃げるな新人外科医」があるようなので、こちらも読んでみたくなりました。
他に「医者の本音」という本も出していて、それにも興味が湧いてます。
得てして、医師が書く本は、非日常的な場面や視点が散在し、面白く惹かれる場合が多いです。
また、図書館へ行く楽しみが増えました。
さてさて、話しは変って、以下は7年前の大寒の頃の写真、2枚です。
パパさん、おむつ交換中です。
生後2週間の孫と、おむつの中が気になるクリス。

孫とライム。7年前は、ライムより小さかったのね。

犬達は、乳臭い乳児に興味津々で、ついて回って舌でペロペロしたがっていました。
その度に、娘は「犬に舐めさせないでよ。」って、怒ってました。
母になって強くなりました>娘 (^_^;)
今では、クリスは他界し、ライムより小さかった孫は、心身ともに大きく成長しました。
この2014年の冬は、記録的な大雪で、心子さん地方でも1メートル近い積雪でした。
物流が途絶え食材が不足し、雪の重みで雨樋が壊れ、忘れられない思い出深い年でした。
明日は晴れますように。



東京2020観戦チケット返金のドタバタ
こんにちは、心子です。
去年の11月に、12枚当選した東京オリンピックの観戦チケットのうち、4枚だけ残して、8枚を取り消し・返金申請を行いました。
その後、沙汰が無いなあと思っていたら、
1月13日に、東京2020からメールが来ました。
その内容をまとめると、
「VISA返金エラーのため返金手続きが完了しなかったため、1月20日~2月1日の期間内に、口座登録手続きを行え。」でした。
20日、指示通りに、東京2020公式チケット販売サイトへログインしたら、メンテナンス中で、マイチケットでの確認が出来ませんでした。
んんん? 何故だ?
すると、前日の1月19日に、再び東京2020からメールが来ていたことに気がつきました。
その内容をまとめると、
「現在、返金再確認中、返金可能な方には返金の準備をし、1月27日にメール案内してマイチケットに反映する。」でした。
要するに、27日に、もう一度メールとマイチケットを、確認すればいいのね。
なんだか振り回されている気分になりましたよ。
返金手続きにドタバタしているように思えたのは、心子さんだけでしょうか。。。
新型コロナウィルスのせいだとは言え、東京オリンピック大会組織委員会もVISAも、予想外の手間が増えて大変とは思いますが、貯めたヘソクリで観戦チケットを購入した庶民の心子さんも、大変なんですよ。涙
もし、このまま東京オリンピックの開催が中止になったら、手元に残した4枚のチケット代金は、ドブに捨てることになるのだろうなあ。 11月の取消し申請の時に、全部取り消してしまうべきでした。後悔してます。
だからと言って、感染の危険を冒してまで観戦する勇気、ないなあ~
去年の11月に、12枚当選した東京オリンピックの観戦チケットのうち、4枚だけ残して、8枚を取り消し・返金申請を行いました。
その後、沙汰が無いなあと思っていたら、
1月13日に、東京2020からメールが来ました。
その内容をまとめると、
「VISA返金エラーのため返金手続きが完了しなかったため、1月20日~2月1日の期間内に、口座登録手続きを行え。」でした。
20日、指示通りに、東京2020公式チケット販売サイトへログインしたら、メンテナンス中で、マイチケットでの確認が出来ませんでした。
んんん? 何故だ?
すると、前日の1月19日に、再び東京2020からメールが来ていたことに気がつきました。
その内容をまとめると、
「現在、返金再確認中、返金可能な方には返金の準備をし、1月27日にメール案内してマイチケットに反映する。」でした。
要するに、27日に、もう一度メールとマイチケットを、確認すればいいのね。
なんだか振り回されている気分になりましたよ。
返金手続きにドタバタしているように思えたのは、心子さんだけでしょうか。。。
新型コロナウィルスのせいだとは言え、東京オリンピック大会組織委員会もVISAも、予想外の手間が増えて大変とは思いますが、貯めたヘソクリで観戦チケットを購入した庶民の心子さんも、大変なんですよ。涙
もし、このまま東京オリンピックの開催が中止になったら、手元に残した4枚のチケット代金は、ドブに捨てることになるのだろうなあ。 11月の取消し申請の時に、全部取り消してしまうべきでした。後悔してます。
だからと言って、感染の危険を冒してまで観戦する勇気、ないなあ~



春を待つ日本酒
こんにちは、心子です。
日本酒の旨さに目覚めたパパさん(娘の夫)が、仕事帰りに、美味しいお酒を、お裾分けに来てくれました。

写真左は、八海山です。
雪室貯蔵?のお酒らしいです。
八海山は、好きな日本酒の1つですが、これは初めてなので、早速いただきました。
透き通った水のような色合いで、淡麗辛口はいつものまま、少しまろやかな感じがしました。
月~水は、休肝日。
木曜は麺の日、気分次第で。
金~日は、晩酌の日。
今年から、そう決めて、ようやく軌道に乗ったところです。
年末年始は、暇に任せて毎日飲んでいましたが・・・。(^_^;)
実は、1月9日には、こちらもいただきました。

写真右は、雪中梅です。
懐かしい感じがします、昔からあった新潟のお酒です。
子供の頃から、一升瓶でよく見かけました、今でも健在だったのですね。
「雪中梅」の名前から、
ようやく咲いた梅の花の上に、季節外れの重たい雪が積もる、そんな風景をイメージします。
毎日、大根と白菜を食べてますが、それらも旬を終える時季になり、いささか飽きて来ました。
そろそろ菜の花のお浸しや、蕗の煮物などツマミながら、飲みたいものだと思います。
週末は、雪中梅を飲みながら、春を待ちわびましょうか。。。
日本酒の旨さに目覚めたパパさん(娘の夫)が、仕事帰りに、美味しいお酒を、お裾分けに来てくれました。

写真左は、八海山です。
雪室貯蔵?のお酒らしいです。
八海山は、好きな日本酒の1つですが、これは初めてなので、早速いただきました。
透き通った水のような色合いで、淡麗辛口はいつものまま、少しまろやかな感じがしました。
月~水は、休肝日。
木曜は麺の日、気分次第で。
金~日は、晩酌の日。
今年から、そう決めて、ようやく軌道に乗ったところです。
年末年始は、暇に任せて毎日飲んでいましたが・・・。(^_^;)
実は、1月9日には、こちらもいただきました。

写真右は、雪中梅です。
懐かしい感じがします、昔からあった新潟のお酒です。
子供の頃から、一升瓶でよく見かけました、今でも健在だったのですね。
「雪中梅」の名前から、
ようやく咲いた梅の花の上に、季節外れの重たい雪が積もる、そんな風景をイメージします。
毎日、大根と白菜を食べてますが、それらも旬を終える時季になり、いささか飽きて来ました。
そろそろ菜の花のお浸しや、蕗の煮物などツマミながら、飲みたいものだと思います。
週末は、雪中梅を飲みながら、春を待ちわびましょうか。。。


