fc2ブログ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

12月21日(火)は、循環器科受診日でした。

エンレスト錠を増量してから、低血圧が続き、様々な不快な低血圧の症状だけでなく、胸痛も発症したことを、主治医に伝えました。そこで、レントゲン、心エコー、心電図の検査をすることになりました。

レントゲンでは、異常なし。むしろ、胸郭比は46%で以前の検査より-2%で、過去一番良い数値でした。
心電図は、元々が不具合のある脈でしたが、前回検査と全く同じ、変った異常はなし。
心エコーの結果は、主治医とよもやま話などしてて、うっかり聞き忘れました。(^_^;)

カテーテル検査をするかどうかを相談しましたが、見送ることにしました。
去年の冬にも胸痛が発症し、2020年1月にカテーテル検査を受けましたが、その検査結果では狭心症なしだったこと、カルベジロールを服用していること、胸痛発症時にニトロを服用しても直ぐに効かないので、おそらくは狭心症以外の原因かもしれないこともありうること、などからです。

そして、BNP(心不全マーカー)の数値は、154.9と過去最高に良い結果でした。

IMG_0557 (2)

エンレストの服用を始めてからBNP数値は、289→165→199→208、そして今回の154と、上下しながらも下がりつつあります。目標だったBNP100代を、今年は3回も達成出来たので、嬉しいです。(^_^)v

ところで、今回の胸痛の原因は、不明なままに終わったわけです。
低血圧の嫌な症状は軽減したものの、血圧は未だに90前後です。

主治医が「エンレストを減らす?」と問いかけてきましたが、
「いずれまた増やすならば、このままの量で続けた方がいい。」と、心子さんはキッパリ告げました。
だって、また増量したときに、ふらつきや肩や首の張り、だるさが出るなら、今のままの方がマシですから。

隔日で服用していたフェブリク錠は中止しました。
元々、痛風だったのではなく、利尿剤の副作用が原因で、尿酸値が高くなってしまったことで、服用を始めた薬です。
偶然かどうか、エンレスト錠の服用を始めてから、尿酸値は標準値を保っていました。

以上のことから、処方は、フェブリク錠の中止以外は変わりなしです。

主治医から「調子が良いからって、動き過ぎたんじゃないの。寒くなるから気をつけてね。」と言われました。

そうかもしれない。。。

もう、大掃除もどきのガラス拭きや、客用布団干しなどは、止めることにしました。
居間の掃き出し窓はまだ途中で、キレイな窓とそうでない窓でムラですが、レースのカーテンが引いてあれば、汚れは見えないから、そのままでもいいか。
生きていれば、新年の方からやって来るでしょう。

次回は、6週間後の2月1日(火)が受診予約日です。

主治医と看護師に、「良いお年をお迎えください。」と挨拶して、診察室を去りました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

9日(火)は、循環器科受診日でした。

採血の結果は以下の通りでした。

BNPは、前回の195より若干上がって208でした。
医師曰わく「これくらい上がっても誤差の範疇だから。」と。
100代をキープしたかったんだけどなぁ~、まあ、気にしないことにします。
IMG_0206(1).jpg

それ以外は、いつもと大差なしでした。

γーGTPが63(前回は61)でしたが、2日前の日曜日に昼間っから日本酒飲んでてこの数値ならば、自分で自分の肝臓を褒めてあげたい(笑)です。それ+薬の副作用もあってこの数値なのだから、お酒を飲まなければもっと良いかも?!

クレアチニンもいつもと同じくらい、薬の副作用が影響してるから気にする数値ではないことは、既知していますので、気にしないことにします。そして、e-GFRが54、腎臓も頑張ってくれてます。

IMG_0204.jpg

最後にTRG(中性脂肪)が、急に上昇していました。
前回119でしたのに、いきなり239って、何故?
こ、これは・・・、心子さん、外だけでなく内側もおデブです、ヤバいです。
食欲の秋からの冬眠生活、食事と運動のバランスをどうしたらよいでしょう。
具合が悪いのは心臓だけで、胃腸系は健全なんですよ。

そして、すっかり低血圧に慣れ?たのかフワフワしたり、立ちくらみの症状がほぼ消失して、血圧も100/60くらいに落ち着いたので、今回の処方では、エンレスト錠を、100mg×朝夕2回 → 150mg×朝夕2回に増量しました。
エンレスト錠を服用し始めてからBNPが下がり傾向ですし、加えて、自分自身でも疲労感が減り動きやすさを感じていますので、増量は嫌ではありません。むしろエンレスト錠に期待してます。

次回の予約は6週間後の12月21日(火)です。

引き続き、採決結果が良いものになりますように。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

昨日、5日(火)は、循環器科受診日でした。

火曜日は、孫達のスイミングや体操教室の送迎があり、夕方は何かと忙しいので、受診時間をいつもより早い午後1時30分(主治医は午前中の外来をしていないので)に予約を入れてありました。3時前には家に戻れたので、時間に追われながらも無事に1日を終了出来ました。

さて、採血の結果です。

IMG_9797 (2)



前回9月のBNPは166.6(NT-proBNPは771)で、過去最高に良い数値でした。
今回は、195と、若干上がってしまいましたが、手術前よりも良い数値です
心子さんは、ここを目指していたのですよ!ここまでに4年かかりましたけどね。
BNPが100代ですと、日常の動きが楽で、持続しますし、ヤル気も出ますしね。
このまま、100代をキープしていきたいものです。

他は、γーGTPとクレアチニンの数値が、若干高めでしたが、これらは薬の副作用もあるので気にしてません。

主治医は、エンレスト錠を、MAXの200㎎に増量したい様子でしたが、
最近になってやっと血圧が、100を越えるようになった心子さんは、
「エンレストの効果は身をもって分かったので、慌てずゆっくり増量がいいです。(副作用の)低血圧って意外とやっかいで、体が重いので嫌です。」 キッパリと言いました。
そんないきさつから、処方は、前回と同じでエンレスト錠は100mg×朝夕のままです。

次回の受診日は、11月9日(火)です。
同じ日に、インフルエンザワクチン接種も予約入れました。
予防接種代は、4700円ですって。高いなぁ~ (^_^;)







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

気がつけば9月に入って1週間が過ぎようとしています。
カレンダーを見たら、今日は循環器科受診日でした。
土曜日までは覚えていたのに、当日の今日になってすっかり忘れているとは・・・!
慌ててお化粧をし、車で病院へ。
最近は、こんなうっかり忘れが多くて、自分自身にガッカリしちゃいます。

急ぎ足で検査室に到着、そこでしばし一休み、名前が呼ばれる頃に、息が整ったタイミングで採血しました。

で、採血の結果はと言うと、予想外によかったです。v(^^)v
8月3日に298.8だったBNPが、
なんとっ!166.6に下がっていました。 
              ↓
IMG_9496.jpg

とは言っても、まだまだ健常者よりも全然高い数値ですけどね。
数値が100代だと、体の疲労感が軽くて、持続力が出てくるのです。
健康な人は、そんな体が当たり前なのでしょうね。

前回の処方で、カルベジロールを1.25㎎×朝夕=2.5㎎分を減薬しました。
その後、血圧はかろうじて100/60くらいを維持、安静時脈拍も変化はありませんでした。
エンレスト錠とカルベジロールは、諸刃の剣のような関係なのでしょうか。
ここに来てようやくエンレスト錠が効果を発揮できたのかな。

主治医は、このタイミングでエンレスト錠を増やすか迷っていましたが、
「先生、増やしてみましょうよ。」と、心子さん。
「私、薬を半分に割る鋏を持ってますから、血圧がまた以前のように下がって低血圧の症状がでたら、自分で半錠に欠いて飲みますよ。」
「なんでそんな物を持ってるの?」
「以前に飼っていた大型犬の介護の時に買ったんですよ。まさか、自分に使うことになるとはねぇ。」
主治医と2人で笑い合いましたよ。
「わかった。飲まなかった半錠は捨てないでね。次回に見せて。」
と言うことで、エンレスト錠50㎎×朝夕=100㎎を→100㎎×朝夕=200㎎へと増量になりました。

2年ぶりにBNPが166に下がってご機嫌心子さんは、ささやかな自分へのご褒美として、今夜は恵比寿ビールで乾杯♪

IMG_9495.jpg


新薬のエンレスト錠、今月からやっと長期処方が出来るようになりました。
5月から続いた2週間毎の通院から解放され、
次回の循環器科受診日は、4週間後の10月5日(火)です。









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

昨日は午後3時に、循環器科受診予約でした。
処方のためだけの受診で、採血はありませんでした。
NT-proBNPの結果を確認したら、1130でした。

 採血日    BNP     NT-proBNP
7月13日   294.4    1210
8月 3日   298.8    1130

7月と8月のBNPとNT-proBNPを、並べて比べてみると、
8月は7月よりもBNPは上がっていますが、NT-proBNPは下がっているのが分かります。
微差ではありますが、平行して変化してませんね。
誤差の範疇なのでしょうか、ちょっと興味が湧いたので、これからも様子をみてみようと思います。

血圧は、ようやく100以上になるようになりました。
処方は、カルベジロールを朝夕各-1.25㎎ずつ減らすことに。

次回の循環器科受診日は、9月7日(火)です。
火曜日は、孫達のお預かり日で夕方が忙しいので、予約時間を1時30分にしました。

この日も、孫2人をスイミングへ送ったり、保育園へ迎えに行ったり、その合間に薬局で薬を受け取ったりと、バタバタでした。


雨で散歩を省いたにも関わらず、7000歩以上歩いてました。
IMG_9467.jpg

来月からは、エンレスト錠の長期処方が出来るようになるので、少なくとも1ヶ月(4週)に一度の受診になります。
(やれやれ、良かった。)



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

循環器科受診日でした。
主治医の都合で、前回から1週間経っただけです。

「僕の都合で、間隔が短くなってすみませんね。」
「いいえ。夏休みでしょ。ゆっくり休んでください。」
「いやいや。休みじゃないんですよ。県央のワクチン会場で接種のヘルプですよ。」

そこからは、会場の駐車場が混んでいるとか、
別の駐車場口なら空いてるとか、ワクチン会場と接種の話しでひととき盛り上がりました。
他に話したことは、低血圧について一言、二言くらい。笑

そうそう、今日は採血ありました。
結果は、前回(7月13日)と変らずでした。
自分としてはBNPの目標が200を切ることなんですけど、なかなか変りませんね。

IMG_9340 (2)

7月27日に2週間分の薬を処方されましたので、
今日また更に2週間分処方されて、
次回の受診予約日は、8月24日(火)となりました。

3週間の間隔が空きます。ちょっと嬉しい。
9月からは、エンレスト錠の長期処方が出来るようになるので、受診の間隔も4週間毎になります。

暑い中、お化粧してマスクして2週間毎の病院通い、ようやくゴールが見えてきました。

合わせて、新薬の効果はいかに・・・?!




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科受診日でした。
2週間毎の受診&処方は、まだ続いています。(9月から長期処方可)
無職で暇な身ではありますが、こう暑いと病院へ行くこと自体が億劫です。

2週間前の前回に採血したけれど、その日のうちに結果がでなかったNT-proBNPは、1210pg/ml でした。
今までのBNPの測定値と数値が変りますが、まあ、心不全ってことには変りありません。

「低血圧の症状には慣れたけれど、相変わらずの低血圧です。これ何とかなりませんか?」と、主治医に持ちかけました。

結果、利尿剤のフロセミド10mgとスピロノラクトン25mg(どちらも降圧作用あり)の処方は変えず、カルベジロール5mg×朝夕を、3.75mg×朝夕に減量しました。しばらく様子を見てから、エンレスト50mg×朝夕を増量する方向にすることになりました。

これで血圧が日常的に100/55くらいに上がり、低血圧の症状が、少しでも緩和されるよう期待したいです。
(自分の現在の症状は、立ちくらみ、疲労・倦怠感、肩こり、息切れが主です。)

次回は、主治医の休みの都合で、
8月3日(火)が循環器科受診日で、採血検査ありです。

えぇ~、1週間後ですかぁ~




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

7月13日は、循環器科の受診日でした。
今回は、採血ありで、結果は以下の通りでした。

IMG_9278 (2)

BNP値は、前回の338→294へと下がりました。
少しでも下がると、ほっとします。

他は、いつもと大差ありませんでした。
IMG_9279 (2)

低血圧の症状は、100を切る時も多々ありますが、平均して100/60くらいのことが多く、しゃがんで立っての家事作業で、クラクラすることが明らかに減りました。
低血圧生活に慣れたのか、それともエンレスト錠に慣れたのか。
いずれにしても、不快な症状から解放されたのは事実で、この調子で夏を乗り切りたいです。

処方は、変らずにいつもと同じ。
次回の受診日は、2週間後の7月27日(火)です。

9月からは、長期処方が可能になるので、それまでは、2週間毎に病院通いです。
今のところ、エンレスト錠に期待していたほどの効果を、感じませんが、自分から主治医へ言い出したことですし、長い目を持って付き合うことにします。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科受診日でした。
新薬エンレスト錠の長期処方が出来ないので、2週間おきに、循環器科通いであります。
2週間なんて、あっという間ですね。

前回の15日に採血がありましたので、今日は、採血は無しです。
(血液検査の算定は、月に1回のみ算定なので、次回は7月に採血です。)

心子さんから医師へは、以下の通り。
・過度の低血圧は減り、日常的に90~100/50~60となった。
・自宅の血圧計で、不整脈の判定がなくなった。
・動き始めの体の重さはあるが、特に大きな変化はなし。

医師から心子さんへは、以下の通り。
・処方は変らず、次回の採血結果を見てから考える。
・検査項目のBNPを、NT-proBNPに変える。
 (NT-proBNPにした場合、検査当日に結果が出ない可能性あり)

と言うことで、あっけなく終了しました。(待ち時間はそれなり/苦笑)

孫が帰って来るので、3時半までに帰宅しなくてはなりませんでした。
この時、すでに3時20分。

かつての職場でもある病院なので、顔見知りの外来事務の女性に、
「明日、支払いを済ませにまた来るから、会計は中央受付に回して置いて。」と、頼んでから、急いで帰宅。
孫よりも、一足早く、家に到着することが出来ました。

ふぃ~、循環器科受診日(火曜日)は、忙しい。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

新薬エンレスト錠を処方していただくようになって、2週間毎の病院通いになっています。
午後の外来は、患者数が以前よりも少なく、待ち時間も減った気がしています。

今日は、採血がありました。
BNPは、前回に比べて少し上がりました。
エンレスト錠を服用し始めると、BNP値が上がるらしい。主治医から「BNPの検査を、NT-proBNPに変えてみる?」と言われましたが、「様子を見てからで。」と答えました。
主治医の提案に従い、心臓・腎臓の関連マーカーと言われるNT-proBNPの方で、調べる方がよかったのかなぁ。
他に、腎臓、肝臓に関する数値も、幾つか気になる項目が、前回より下がり特に気になるものはありませんでした。
IMG_8985 (2)

相変わらず、低血圧が続いています。
病院で計ると、104/59でしたが、普段は85~95/45~50くらいです。
不整脈は、出なくなりました。
日常的に不快な症状はありませんが、動き始めに息切れを感じたり、しゃがんでから立ち上がる時に一瞬クラっとします。
普段はこんな感じです。
IMG_8984.jpg

処方は、前回と同じで、エンレスト錠50㎎を朝・夕です。
次回の受診日は、また2週間後の29日(火)です。

低血圧から解放される日は来るのでしょうか。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

新薬のエンレスト錠の処方期間が2週間毎のため、今日も循環器科受診日でした。

採血はなく、服用後の以下の変化を主治医に告げるだけでした。
・血圧は85~100未満で平均が95くらい。めまいやふらつきはない。
・日に1度は血圧計で不整脈判定が出るようになった。不整脈の自覚はない。
・服用2日目に、体重が1キロ減りそのままの体重が維持。

主治医「最初は、BNP数値が上がるかもしれないからね。次回2週間後は採血します。」

処方は、前回に同じです。
次回の採血の結果で、処方の方向を考えるのでしょう。

総合病院の午後の外来は、空いていて、順調に終了しました。
会計はたったの360円也。

薬局に処方箋を預けて「薬は明日取りに来ます。」と言い残して、自宅へ急ぎました。
今日は、孫2年生のスイミングの日で、彼は我が家へ帰って来ます。
宿題とオヤツを済ませてから、車で彼をスイミングへ送って行き、その帰り道の途中で孫年中組を、保育園へ迎えに行きます。
孫年中組のオヤツが済むと、最近は陽が延びたので、公園で5時半まで遊ばせます。

次回の循環器科受診日は、15日(火)14:30です。

火曜日は、けっこう忙しい。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

エンレスト錠を服用開始

こんにちは、心子です。

18日に循環器科受診がありました。(その時の記事はこちら
ロサルタンK錠からエンレスト錠50mgへ、切り替えました。
昨日で、ロサルタンK錠を飲み終えましたので、今朝から、エンレスト錠を服用開始しました。

IMG_8844 (2)

主な副作用として、低血圧があります。
低血圧症状は、先月にロサルタンK錠を飲み始めた時に経験しましたが、気持ちの悪いものです。
カルベジロール錠2.5mg×3錠×朝夕が、2錠×朝夕に減薬されました。

薬の袋には、内容量が写真付きで書かれています。
エンレスト錠には写真がありません。
やっぱりこの薬局では、この新薬の処方は心子さんが初めてだったのかなぁ。

IMG_8846 (2)

血圧はいつもより、若干低めですが、今のところ不快な症状はありません。
前回ロサルタンK錠服用後の低血圧は、80以下で手首血圧計では測定不能で、立っているのがつらかったです。それに比べたら、今日は全く普通に動け、昨日の続きの片付けも出来ました。
数日間は、無理せずに様子をみようと思います。

IMG_8854.jpg


この新薬と上手くやっていけますように。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。
前回、4月13日の結果(記事はこちら)から、処方を少し変更する方向で、主治医と進めています。

主治医「調子はどうですか?」
心子 「ロサルタンを飲み始めた翌日に、急激に血圧が下がりました。上が80以下で下が40以下。直ぐに息が上がって、フラフラしましたね。数日後には、血圧は戻って、今は毎日100以上はあります。体も1週間くらいで薬に慣れた感じでした。」
主治医「どうします、新薬のエンレストにしてみますか?」
心子 「お願いします。」

ようやく、エンレストの処方に、こぎ着けることが出来ました。
エンレスト50㎎を朝・夕、代わりにカルベジロールを1回2.5㎎、朝夕合計で5㎎減量することにしました。

ところが、薬局(院外)へ処方箋を持って行ったら、その薬局にエンレストはなく、近隣の店舗に問い合わせたけれど、やはりないと分かり、エンレストを取り寄せることになりました。
新薬だから在庫がないのかな?
あるいは、心子さんが、初めてのエンレスト服用患者?まさかね。
田舎町の総合病院の門前薬局ですから、品揃えはあるはずなのですが。
と言うことで、服用は少しの間おあずけ、まだ始まりません。

で、本日の採血結果です。

BNPは、4月の373から下がりました。
今回のBNPは、292でした、かろうじて200代です。(^_^;)
IMG_8829 (2)

気になっていたHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、6.1%で、
血糖は89、糖尿病の疑いは晴れたようです。
良かったぁ~
IMG_8828.jpeg

他に、前回7つあった腎臓・肝臓の高値は、3つに減っていました。
ただ、TRG(中性脂肪)は、159に増えてました。
脂肪肝でないことを祈りたいです。
利尿剤を減らしたから、体重が増えたのではなく、やっぱりただのおデブってことを、自ら証明してしまった気分です。
とほほほ
IMG_8827.jpeg


エンレストの処方は、今のところ2週間毎なので、次回は6月1日が受診日、採血はなし。
新薬の効果に期待しつつ、減塩、運動、食事、自分に出来る事を続けることで、さらに良い数値を目指したいです。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、3月に年に一度の検査を行った、心臓血管外科(4年前に自己心膜形成弁の手術を受けた病院)からの診療情報提供書を持って、いつも通っている総合病院の循環器科の主治医の受診でした。

今日の採血の結果も、相変わらず残念でした。

BNP(心臓元気度マーカー)が、373で、前回と比較して全然良くなっていません。
IMG_8166 (2)

加えて、腎臓(クレアチニン)、肝臓(γーGTP)も上がる一方です。
IMG_8168 (2)

そもそも、去年2020年9月に、BNPは156と良くなっていましたが、逆に、腎臓の働き度(eGFRが中等~高度低下レベル)になったため、利尿剤(フロセミド)を減量しました。

それが原因かどうか、3ヶ月後の2020年12月には、BNPが倍以上の370となってしまいました。
そして2021年3月には、血糖値が144,HbA1cが6.3%で高めであることが判明しました。

まさに、弱り目に祟り目です。

そこで、処方を変える方向で検討することにしました。
とりあえず今回は、フロセミドはそのままで、ロサルタンK錠25mgの服用を加えました。
で、最終的にロサルタンK錠25mgから、エンレストに切り替えます。

処方が落ち着くまでは、数ヶ月間ほど掛ります。
今まで通りに、減塩食を続けて、寂しいですが、好きな日本酒を休みます。

病気と一緒に生きるって、少々面倒です。
さてさて、どうなることでしょう。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

心臓血管外科、受診日

こんにちは、心子です。

今日は、年に一度の心臓血管外科の受診日でした。

車を運転して、高速道路を利用して40分の病院へ、行って来ました。
高速道路を時速80キロの定速で走るトラックを、時速100キロで追い越していく、心子さん。
しかも、運転してる車は、軽自動車・日産MOCOです。(高速料金が安く済むから)
軽自動車ナメんなよ~、おばさんを、ナメんなよ~ッ!ってね。 笑
平日の高速道路は、空いているので、グングン走れて快適です。

さて、検査&受診結果です。

先ずは、気になっていたγーGTPは、3週間も断酒したにも関わらず、数値は下がりませんでした。
2月は99→今回は96でした。この3差は、誤差の範疇と理解しています。
つまり、飲酒はγーGTPに影響していなかったってことですよね。
IMG_7988.jpg

UCG(心臓超音波検査)では、大動脈弁の逆流は、ほとんどありませんでした。
術後4年経ち、こちらは順調です。
ところが、三尖弁の逆流レベルⅢに上がっていました。
術前の三尖弁はレベルⅠでしたが、手術はしていません。

心臓血管外科の医師と話しながら、原因を色々と探ってみました。

去年、利尿剤フロセミドの量を半分に減らした。
    ↓
減らした理由は、「尿酸値、クレアチニンが上がり、eGFRが下がった、つまりは腎臓の働きが悪くなった」
    ↓
その後、徐々に体重が増加。塩分摂取量は特に変らず、浮腫はない。
    ↓
9月にBNP159だったのが、その後、300を越えるようになった。
    ↓
利尿剤の効用が減少し、体内水分量が増え体重増加、心臓に負担。
    ↓
三尖弁の逆流

そんな、仮説に行き着きました。

BNPも先月よりも更に上がって、394.3でした。
生活も食事も、過去最高に恵まれた状況にあるにも関わらず、上がっていきます。
これも、上記の仮説が影響しているのかも?
IMG_7989.jpg

EF(左室駆出率)は29%、良くありません。
胸郭比は49%で、なんとかOK。しかし、心臓の形が丸くてイマイチです。

改善の手段として、「利尿剤の処方」と話しが進みました。
処方は、6週間毎に通う、地元の総合病院の循環器科主治医が、出します。

心臓血管外科医から、循環器科の主治医への診療情報提供書に、いつもの検査結果だけでなく利尿剤の提案にも、触れてみてくださることになりました。この2つの科は、別々の病院ですが、医師は互いに面識があり、大学医局などを介して顔見知りだったことに、助けられています。

2つの病院、2人の医師の間を、上手く渡ることは、患者としても気をつかいます。

午前10時半に家を出発して、高速道路40分~検査~昼食~診察~会計~帰路は一般道1時間10分を、のんびり運転して、帰宅は夕方5時を過ぎていました。年に一度と言えども、一日掛かりです。心臓血管外科のある病院が、もっと近くにあればいいのになぁ。

帰宅後、洗濯物を取り込んで、ライムの散歩を済ませて、風呂から出たら、もう7時でした。
夕飯は、コンビニ弁当とビール。
春限定のピンクのスーパードライです。春を飲んでやる~♪

IMG_7987.jpg

3週間ぶりのビールが、疲れた体に染み渡っていきました。






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

16日(火)、循環器科受診に行って来ました。

まあ、結果は予想通り。(苦笑)
心臓マーカー的数値BNPは、まったく下がっておらず331.8でした、残念。

IMG_7752.jpg

去年の9月は、BNP156だったのに、倍以上に上がっています。
いったい何が原因なのでしょう。
そして、BNP以下の項目が3つもH(高値マーク)です。
Hb、Htは大したことありませんが、RBC(赤血球数)がHマークですね。

そして、今回は肝臓と腎臓の数値もHマークだらけでしたよ。
AST、LDが若干高いのは心疾患があるからでしょうね。
γ-GTPは、検査前々日まで、お酒(日本酒)飲んでましたから、想定内です。
禁酒3日間して採血すると、いつもは50~69の範囲です。それでも高値ですが、それは薬剤性かと。
腎臓の数値に関しては、特にクレアチニンが上がってますね。
腎臓の働きを示すeGFRが、なんと37です、低いです。腎臓がしっかり働いていません。

IMG_7753.jpg

主治医は「特に変ったことありますか?」
心子さん「ありませーん。年末年始で2キロちかく体重が増えました。」
主治医は「むくんでないよね?」
心子さん「はい。時間をかけて確実に増量してますから。」(←自慢そうに言ってみた/笑)
主治医は「今以上に体重は増やさないようにね。」

そして、採血検査結果を比較しながら見ていた、主治医がひと言。
「今日、水分ちゃんと摂ってる? 軽く脱水気味かもね。乾いているから水分も摂ってね。」

電解質項目には、異常数値はないけれどなぁ。
が、考えると心当たりが、確かにありました。

コロナ禍であっても、普通に混雑している市内で唯一の公立病院です。
長い待ち時間中に、病院のトイレを使いたくないので、家でも水分を控え、待ち時間中も一切水分摂取しませんでした。

処方に変化なし。
眼科も同日に受診しましたので、数時間を病院で過ごし、帰宅したのは夕方4時半でした。


その晩の夕食メニューは、カレーにしました。
カレーに含まれる、ターメリックやクミンが肝臓に良さそうだからと言う単純な理由から(笑)、手早く手軽に作れるしね。

ささやかな、主婦の努力でございます。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター