花歩き(花の備忘録)
こんにちは、心子です。
花を見ながら、地道に散歩を続けています。
ライムが一緒だったり、天気やコースによっては1人で歩いたり。
「花歩き」と勝手に名付けて、スマホで写真を撮っては、Googleフォトで調べるために立ち止まったり。
写真の撮り方は、一向に進歩していませんが、花を知る手段は進化した気分でいます。
2021年6月、花の備忘録として書き記すことにします。
以下8枚の花の写真が続きます。
よく見かけるアジサイ各種。

これがアナベルなんですね。(別名:アメリカノリノキ)
花と花の名前が一致した瞬間でした。

調べたらカシワバアジサイと分かりました。
前から気になっていた花でした。やっぱり、アジサイの仲間だったのね。

孫が見上げて「梅がなってるよ。」と指さしました。
「これはクルミだよ。」と答えてから調べたら、シナノグルミ(信濃胡桃)でした。

ハツユキカズラ、有毒だそう。
この花のあるお家の玄関は、いつも素敵な寄せ植えでいっぱいです。

ナンテン
冬に赤い実はよく見かけますが、あらためて、花をじっくりと見たのは初めてかも。

ある方のブログで、この花の名前を知りました。ハンゲショウです。
もし、知っていなかったら、きっと通り過ぎて見落としたかもしれません。
散歩でいつも通るお家の庭の日陰の隅っこで、咲いていました。

ヤブガラシ、別名はビンボウカズラですって。
生育が旺盛で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂るから、ビンボウカズラと呼ばれるそうです。
別名の由来がユニークで印象的でしたので、ビンボウカズラで覚えちゃった。笑

もっと沢山の花々を撮ったのですが、今回、覚えられたのはこれくらいでした。
どの花も、公園や余所の家の庭の花々です。
数年後には、見るだけではなく、情報通になっていて、
「今はね、誰々さんちのお庭の○○花が見頃よ。」などと、
怪しいオバサンに拍車がかかった心子さんになっているかもしれません。
花を見ながら、地道に散歩を続けています。
ライムが一緒だったり、天気やコースによっては1人で歩いたり。
「花歩き」と勝手に名付けて、スマホで写真を撮っては、Googleフォトで調べるために立ち止まったり。
写真の撮り方は、一向に進歩していませんが、花を知る手段は進化した気分でいます。
2021年6月、花の備忘録として書き記すことにします。
以下8枚の花の写真が続きます。
よく見かけるアジサイ各種。

これがアナベルなんですね。(別名:アメリカノリノキ)
花と花の名前が一致した瞬間でした。

調べたらカシワバアジサイと分かりました。
前から気になっていた花でした。やっぱり、アジサイの仲間だったのね。

孫が見上げて「梅がなってるよ。」と指さしました。
「これはクルミだよ。」と答えてから調べたら、シナノグルミ(信濃胡桃)でした。

ハツユキカズラ、有毒だそう。
この花のあるお家の玄関は、いつも素敵な寄せ植えでいっぱいです。

ナンテン
冬に赤い実はよく見かけますが、あらためて、花をじっくりと見たのは初めてかも。

ある方のブログで、この花の名前を知りました。ハンゲショウです。
もし、知っていなかったら、きっと通り過ぎて見落としたかもしれません。
散歩でいつも通るお家の庭の日陰の隅っこで、咲いていました。

ヤブガラシ、別名はビンボウカズラですって。
生育が旺盛で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂るから、ビンボウカズラと呼ばれるそうです。
別名の由来がユニークで印象的でしたので、ビンボウカズラで覚えちゃった。笑

もっと沢山の花々を撮ったのですが、今回、覚えられたのはこれくらいでした。
どの花も、公園や余所の家の庭の花々です。
数年後には、見るだけではなく、情報通になっていて、
「今はね、誰々さんちのお庭の○○花が見頃よ。」などと、
怪しいオバサンに拍車がかかった心子さんになっているかもしれません。



スポンサーサイト
オリンピックチケット払い戻し
こんにちは、心子です。
オリンピックチケット当選で盛り上がったのは、1月のことでした。
相方と自分で、それぞれの名義で申込を行いました。
偶然にも、同日・同時間帯のハンドボール観戦、A席6枚、B席6枚の合わせて12枚が当選。
「今年の夏は、一族総出、代々木体育館で、オリンピック観戦しよーっ!」
しかし、コロナ禍のためオリンピックは1年延期に。
そして、11月10日~30日までの間で、チケット払い戻し申請が行えることになりました。
あの盛り上がりはいったいナンだったのでしょう。
遠い昔のように感じられます。
東京オリンピックは、相方と自分にとっては、生でオリンピックの雰囲気を体感出来る、最初で最後の機会です。
息子や娘、ましてや孫達には、まだこの先、別の形で体感できる機会はあるであろう、と。。。
考えあぐねた結果、自分達のチケットだけを残して、他は払い戻し申請をしました。

意外とあっさり手続きは済みました。
気分はすでに、祭りの後でございます・・・。
オリンピックチケット当選で盛り上がったのは、1月のことでした。
相方と自分で、それぞれの名義で申込を行いました。
偶然にも、同日・同時間帯のハンドボール観戦、A席6枚、B席6枚の合わせて12枚が当選。
「今年の夏は、一族総出、代々木体育館で、オリンピック観戦しよーっ!」
しかし、コロナ禍のためオリンピックは1年延期に。
そして、11月10日~30日までの間で、チケット払い戻し申請が行えることになりました。
あの盛り上がりはいったいナンだったのでしょう。
遠い昔のように感じられます。
東京オリンピックは、相方と自分にとっては、生でオリンピックの雰囲気を体感出来る、最初で最後の機会です。
息子や娘、ましてや孫達には、まだこの先、別の形で体感できる機会はあるであろう、と。。。
考えあぐねた結果、自分達のチケットだけを残して、他は払い戻し申請をしました。

意外とあっさり手続きは済みました。
気分はすでに、祭りの後でございます・・・。



10月のひまわり
こんにちは、心子です。
数日前に、地元新聞に掲載されていた「ひまわりの丘」へ、行って来ました。
8月末に植えたひまわりが、見頃を迎えているそうです。
今日は、しっかりデジカメを持って、
車酔いのライムですが、車で15分足らずなので、助手席に乗せて一緒に連れて行きました。
「ひまわりの丘」最初のショット

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
10月のひまわりは、優しそう

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
展望台から

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
秋空とひまわり

全くヤル気無しの "モデル犬"

ひまわりの丘に駐車場があるとは知らず、湖畔の駐車場から5分ほど、ライムと歩いて到着しました。その時点で、暑くてハァハァしていたライム。最初は、心子さんの写真に付き合って、トボトボと後を付いてきましたが、最後はひまわり畑へ入るのを拒否、呼んでも見向きもしませんでした。とうとう、管理人さんのテントの下でお水をいただき、勝手に休憩してました。なんて子なんでしょう。
夏のイメージが強いひまわりですが、10月のひまわりもまた、眩しかったです。
太陽に向かい、青空に映えて、優しく微笑んでいるようでした。
数日前に、地元新聞に掲載されていた「ひまわりの丘」へ、行って来ました。
8月末に植えたひまわりが、見頃を迎えているそうです。
今日は、しっかりデジカメを持って、
車酔いのライムですが、車で15分足らずなので、助手席に乗せて一緒に連れて行きました。
「ひまわりの丘」最初のショット

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
10月のひまわりは、優しそう

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
展望台から

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
秋空とひまわり

全くヤル気無しの "モデル犬"

ひまわりの丘に駐車場があるとは知らず、湖畔の駐車場から5分ほど、ライムと歩いて到着しました。その時点で、暑くてハァハァしていたライム。最初は、心子さんの写真に付き合って、トボトボと後を付いてきましたが、最後はひまわり畑へ入るのを拒否、呼んでも見向きもしませんでした。とうとう、管理人さんのテントの下でお水をいただき、勝手に休憩してました。なんて子なんでしょう。
夏のイメージが強いひまわりですが、10月のひまわりもまた、眩しかったです。
太陽に向かい、青空に映えて、優しく微笑んでいるようでした。



コスモス
こんにちは、心子です。
秋らしい爽やかな陽気に誘われて、久しぶりに土手コースを散歩しました。
土手に沿って、ところどころにコスモスが咲いていて、楽しそうに風に揺らいでいます。
見ているこちらも、ついつい足を止めて、スマホでシャカシャカ撮ってみました。
「コスモス3人姉妹」

「おじゃまします♪」

無題、コスモスのピントに悩んでいたら、空の部分が狭くなってしまった。

「なかよし」

(↑800×600ピクセルにしたら、スマホでは自動的に小さく収まっていた。)
スマホ(iPhone)で撮ると、1枚の写真の大きさが4032×3024、2MB以上になります。
このブログにアップするために、いつもは1枚を400×300程度に変えていました。
どれくらいの大きさまでが、このブログ画面に反映されるのか、試しに今日は大きめ(600×800、4枚目は800×600)にしてアップしました。どうやら、画面内に収まるよう・・・?
端末(スマホ、ダブレット、パソコンモニターなど)に依って、反映のされ方が若干違って、色味も違う。
重いと画像が開くまでに時間がかかるから、サムネイル表示の方が見る側には快適かもしれないし。
自分の持っているデジカメで撮ると、大きさは1280だったかな?
選ぶ機能に依って、大きさ(重さ)が異なるのか??
そう考えると、全然デジカメを使い切れていません>自分
次は、デジカメ持って散歩してみようか。
写真に欲を出したら、
算数が付いてきた、う~ん。。。。。(^_^;)
秋らしい爽やかな陽気に誘われて、久しぶりに土手コースを散歩しました。
土手に沿って、ところどころにコスモスが咲いていて、楽しそうに風に揺らいでいます。
見ているこちらも、ついつい足を止めて、スマホでシャカシャカ撮ってみました。
「コスモス3人姉妹」

「おじゃまします♪」

無題、コスモスのピントに悩んでいたら、空の部分が狭くなってしまった。

「なかよし」

(↑800×600ピクセルにしたら、スマホでは自動的に小さく収まっていた。)
スマホ(iPhone)で撮ると、1枚の写真の大きさが4032×3024、2MB以上になります。
このブログにアップするために、いつもは1枚を400×300程度に変えていました。
どれくらいの大きさまでが、このブログ画面に反映されるのか、試しに今日は大きめ(600×800、4枚目は800×600)にしてアップしました。どうやら、画面内に収まるよう・・・?
端末(スマホ、ダブレット、パソコンモニターなど)に依って、反映のされ方が若干違って、色味も違う。
重いと画像が開くまでに時間がかかるから、サムネイル表示の方が見る側には快適かもしれないし。
自分の持っているデジカメで撮ると、大きさは1280だったかな?
選ぶ機能に依って、大きさ(重さ)が異なるのか??
そう考えると、全然デジカメを使い切れていません>自分
次は、デジカメ持って散歩してみようか。
写真に欲を出したら、
算数が付いてきた、う~ん。。。。。(^_^;)



さ迷う写真歩き:ちょっと進化したかも編
さ迷う写真歩き4
こんにちは、心子です。
昨日、高速道路を運転していたら、道路脇に花木蓮が綺麗に咲いているのが目に入りました。
先週の10日には蕾だった近所の白木蓮を観察がてらに、散歩へ出掛けました。
すっかり満開になっていました。

他所様のお庭ですが、この木蓮の枝は、柵を越えて南西に延びているので、道路から近くまでスマホを寄せて撮る事が出来ます。下から見上げるだけだった木蓮を、こうして近くで見ると、ますますゴージャスに見えました。
公園へ足を運ぶと、今まで全然気が付かなかった、白い塊りのような低木を発見しました。
あらー、いつの間に咲いたの?
花の1つ1つは小さいけれど、こちらもゴージャスです。
「雪柳」でしょうか。

この機会に、花の名前もしっかり覚えて、写真歩きと共に楽しみたいです。
もし、庭にこの2つの花が一緒に咲いていたら、生命力をいっぱい貰えそう(自宅に庭はないけど/笑)、そんな想像の楽しみが、そっと歩数について来ました。


昨日、高速道路を運転していたら、道路脇に花木蓮が綺麗に咲いているのが目に入りました。
先週の10日には蕾だった近所の白木蓮を観察がてらに、散歩へ出掛けました。
すっかり満開になっていました。

他所様のお庭ですが、この木蓮の枝は、柵を越えて南西に延びているので、道路から近くまでスマホを寄せて撮る事が出来ます。下から見上げるだけだった木蓮を、こうして近くで見ると、ますますゴージャスに見えました。
公園へ足を運ぶと、今まで全然気が付かなかった、白い塊りのような低木を発見しました。
あらー、いつの間に咲いたの?
花の1つ1つは小さいけれど、こちらもゴージャスです。
「雪柳」でしょうか。

この機会に、花の名前もしっかり覚えて、写真歩きと共に楽しみたいです。
もし、庭にこの2つの花が一緒に咲いていたら、生命力をいっぱい貰えそう(自宅に庭はないけど/笑)、そんな想像の楽しみが、そっと歩数について来ました。


さ迷う写真歩き3
こんにちは、心子です。
雨の日は、マスク無しで散歩します。
世の中色々と騒がしいですけれどね、雨の匂いが好きなので。
こんな日は、ゆっくりと時間をかけて歩きます。
木蓮の蕾が大きくなっていました。

花びらが顔を出して、雨に濡れて、ちょっと寒そうに見えました。

この枝が、南西側に伸びて、敷地の柵外の道路に出ているものですから、ちょっとくらいならば、失礼には当たらないかなって思いましてね、シャッター押させていただきました。
きっとワタシ、他人様のお家に向かって、シャッターを押している、怪しいオバサンに見えていましたね。
木蓮が花開くのを、楽しみにしているだけです。
許していただけるかしら・・・。
(さ迷う写真歩き、色んな意味でさ迷い中)


雨の日は、マスク無しで散歩します。
世の中色々と騒がしいですけれどね、雨の匂いが好きなので。
こんな日は、ゆっくりと時間をかけて歩きます。
木蓮の蕾が大きくなっていました。

花びらが顔を出して、雨に濡れて、ちょっと寒そうに見えました。

この枝が、南西側に伸びて、敷地の柵外の道路に出ているものですから、ちょっとくらいならば、失礼には当たらないかなって思いましてね、シャッター押させていただきました。
きっとワタシ、他人様のお家に向かって、シャッターを押している、怪しいオバサンに見えていましたね。
木蓮が花開くのを、楽しみにしているだけです。
許していただけるかしら・・・。
(さ迷う写真歩き、色んな意味でさ迷い中)


さ迷う写真歩き2
こんにちは、心子です。
懲りない心子です。
今日も写真について。
もこもこの木蓮のつぼみが、いっぱいで可愛くて撮ってみました。手前の幾つかにピントを合わせてからシャッターを押したつもりでしたが、結果的に全体がぼんやりしてしまいました。

それじゃ、手前の一つにだけピントを合わせましょうとシャッターを押したけれど、蕾よりもむしろ蕾の付け根の枝に、ピントが合ってしまいました。視覚で意識した瞬間にシャッターが遅れてる?脳みそと運動神経のバランスの問題かしら。

唯一、ピントが合ってると思えるローズマリーの一枚。ただの偶然にピントが合ったみたいで、次に同じに合わせろったって合わせられないのですよ。偶然の一枚が生じるまでシャッターを適当に押し続けるって、ありなのでしょうか。

課題3.ピントを合わせる方法を探ってみよう。
<蛇足>
動かないからアスパラの芽ならば大丈夫と思ったのに。
ピントが芽の部分より根の方に・・・。(涙)

鳥とか蝶とか撮れる人、神様に思えてきます。


懲りない心子です。
今日も写真について。
もこもこの木蓮のつぼみが、いっぱいで可愛くて撮ってみました。手前の幾つかにピントを合わせてからシャッターを押したつもりでしたが、結果的に全体がぼんやりしてしまいました。

それじゃ、手前の一つにだけピントを合わせましょうとシャッターを押したけれど、蕾よりもむしろ蕾の付け根の枝に、ピントが合ってしまいました。視覚で意識した瞬間にシャッターが遅れてる?脳みそと運動神経のバランスの問題かしら。

唯一、ピントが合ってると思えるローズマリーの一枚。ただの偶然にピントが合ったみたいで、次に同じに合わせろったって合わせられないのですよ。偶然の一枚が生じるまでシャッターを適当に押し続けるって、ありなのでしょうか。

課題3.ピントを合わせる方法を探ってみよう。
<蛇足>
動かないからアスパラの芽ならば大丈夫と思ったのに。
ピントが芽の部分より根の方に・・・。(涙)

鳥とか蝶とか撮れる人、神様に思えてきます。


さ迷う写真歩き1
こんにちは、心子です。
幾枚か撮りためた写真を貼って、頭の中を整理しています。
iPoneのスマホで撮った写真は、重すぎてFC2ブログにアップ出来ません。
そこで、サイズを小さくしてから貼っています。
冷たく澄み渡った青い空に向う枝(多分、植樹されて数年の若い桜の木)が、いじらしくて撮ってみました。
ブログに貼るために、写真を右クリックして「編集」→「サイズ変更」で、サイズを3024x4032から300x400に縮小すると、鮮明さ(線のくっきり感?クリア感?)が落ちてしまうようです。paintshopを使用して、サイズ変更を行っても同様な感じでした。

課題1.サイズを小さくしてブログに貼った時に、画像の鮮明さが落ちない方法を探す。
せっかく手前のあじさいの蕾にピントが合ったのですが、後ろの木と色がかぶってしまい、見せたい物が霞んでしまいました、残念。大きさは800x1066にしてサムネイル表示にしましたが、やっぱり鮮明(線のくっきり感?クリア感?)さが落ちてしまいます。

重なり合う木の枝と電線、その隙間に見える曇った太陽を、撮ってみました。なんだか平べったい感じです。印象的に見える構図の基本形みたいがあるのかな。腕と技術の悪さを構図でなんとかしようと考えてみましたが、そもそも、その魂胆がダメでしたね。

課題2.構図の基本を学んでみよう。
公民館で無料の写真教室があるかな。
密かに広報を探っている、最近の心子さんであります。


幾枚か撮りためた写真を貼って、頭の中を整理しています。
iPoneのスマホで撮った写真は、重すぎてFC2ブログにアップ出来ません。
そこで、サイズを小さくしてから貼っています。
冷たく澄み渡った青い空に向う枝(多分、植樹されて数年の若い桜の木)が、いじらしくて撮ってみました。
ブログに貼るために、写真を右クリックして「編集」→「サイズ変更」で、サイズを3024x4032から300x400に縮小すると、鮮明さ(線のくっきり感?クリア感?)が落ちてしまうようです。paintshopを使用して、サイズ変更を行っても同様な感じでした。

課題1.サイズを小さくしてブログに貼った時に、画像の鮮明さが落ちない方法を探す。
せっかく手前のあじさいの蕾にピントが合ったのですが、後ろの木と色がかぶってしまい、見せたい物が霞んでしまいました、残念。大きさは800x1066にしてサムネイル表示にしましたが、やっぱり鮮明(線のくっきり感?クリア感?)さが落ちてしまいます。

重なり合う木の枝と電線、その隙間に見える曇った太陽を、撮ってみました。なんだか平べったい感じです。印象的に見える構図の基本形みたいがあるのかな。腕と技術の悪さを構図でなんとかしようと考えてみましたが、そもそも、その魂胆がダメでしたね。

課題2.構図の基本を学んでみよう。
公民館で無料の写真教室があるかな。
密かに広報を探っている、最近の心子さんであります。


ピンボケばかりで
こんにちは、心子です。
散歩中に、ちらちらと花を見かけるようになりました。
( 静かにたたずむ花くらいは、せめてスマホで上手く撮ってみたい。)
↑去年から密かに続くチャレンジです。
ホトケノザ
花の名前は去年覚えました。
しかし、花にピントが合っていません。

ボケの花??
うっかり早めに花開いてしまった多分、ボケの花でしょうか。

水仙
この日、唯一ピントが合っていた貴重な一枚(嬉涙)。

ウンナンオウバイ??
やっぱり、うっかり者な早咲き?
毎年垂れるように黄色い沢山の花が咲く低木です。
花よりも、空の青の方が綺麗だわ。

せめて今年は花の名前くらいは、
きちんと覚えようと思い調べましたが・・・、
そもそもの写真が、見事にピンボケばかりで、
調べるにも苦労が要ると知った、ピンボケな心子さんでありました。


散歩中に、ちらちらと花を見かけるようになりました。
( 静かにたたずむ花くらいは、せめてスマホで上手く撮ってみたい。)
↑去年から密かに続くチャレンジです。
ホトケノザ
花の名前は去年覚えました。
しかし、花にピントが合っていません。

ボケの花??
うっかり早めに花開いてしまった多分、ボケの花でしょうか。

水仙
この日、唯一ピントが合っていた貴重な一枚(嬉涙)。

ウンナンオウバイ??
やっぱり、うっかり者な早咲き?
毎年垂れるように黄色い沢山の花が咲く低木です。
花よりも、空の青の方が綺麗だわ。

せめて今年は花の名前くらいは、
きちんと覚えようと思い調べましたが・・・、
そもそもの写真が、見事にピンボケばかりで、
調べるにも苦労が要ると知った、ピンボケな心子さんでありました。


秋を見て歩く
こんにちは、心子です。
市民吹奏楽団の演奏会へ行ってきました。
会場である文化ホールは、陸上競技場、体育館、野球場、公園などに囲まれた高台にあります。
ぐるりと見渡すと、あちらこちらに深まる秋を感じます。
このまま、真っ直ぐに帰るのはもったいないと思って、バッグからスマホを取り出し、てくてく歩いてみました。

↑もっと、空とのバランスを考えばよかったなぁ。

↑実際にはもっと鮮やかな赤色だったのに。

↑落ち葉が散らかっている奥行き感をもっと強調したかった。
ブログにアップするためにトリミングすると、画像が粗くなってしまいます。
スマホで見る方が、きめ細かくて色鮮やかに見えます。
ふう~~~ん、何故でしょう?今後の課題ですね。
秋を撮りながら、いつもより+2000歩を追加できた散歩となりました。 (^-^)v

市民吹奏楽団の演奏会へ行ってきました。
会場である文化ホールは、陸上競技場、体育館、野球場、公園などに囲まれた高台にあります。
ぐるりと見渡すと、あちらこちらに深まる秋を感じます。
このまま、真っ直ぐに帰るのはもったいないと思って、バッグからスマホを取り出し、てくてく歩いてみました。

↑もっと、空とのバランスを考えばよかったなぁ。

↑実際にはもっと鮮やかな赤色だったのに。

↑落ち葉が散らかっている奥行き感をもっと強調したかった。
ブログにアップするためにトリミングすると、画像が粗くなってしまいます。
スマホで見る方が、きめ細かくて色鮮やかに見えます。
ふう~~~ん、何故でしょう?今後の課題ですね。
秋を撮りながら、いつもより+2000歩を追加できた散歩となりました。 (^-^)v

