くだり参道、石段と神社
こんにちは、心子です。
見事な晴天、家で読書三昧だけではもったいないので、一の宮神社へ行って来ました。
一の宮ですから、心子さん地域の中では一番社格が高い神社になります。
この神社の造りは、南の参道から上って鳥居をくぐると総門があり、そこから石段を下りた場所に社殿があります。
くだり参道と言われる珍しい造りだそうです。
鳥居までの石段は70数段ありました。

鳥居から見た景色。写真左よりの参道が分かりますか。遠くの山並みも秋空に映えてます。

鳥居を抜けて進むと総門があります。

総門を抜けると下り石段があり、その先に拝殿があります。

拝殿に到着です。

拝殿の奥に本殿があります。

お詣りと散策を済ませたので、来た道をたどって駐車場まで戻ります。
総門へ向けて、帰り道は逆に上り段になります。

爽やかな秋風が、背中を押してくれたのかな。
階段を上り下り出来た我がポンコツ心臓を、褒めてあげました。
汗ばむ肌が、心地良かったです。



見事な晴天、家で読書三昧だけではもったいないので、一の宮神社へ行って来ました。
一の宮ですから、心子さん地域の中では一番社格が高い神社になります。
この神社の造りは、南の参道から上って鳥居をくぐると総門があり、そこから石段を下りた場所に社殿があります。
くだり参道と言われる珍しい造りだそうです。
鳥居までの石段は70数段ありました。

鳥居から見た景色。写真左よりの参道が分かりますか。遠くの山並みも秋空に映えてます。

鳥居を抜けて進むと総門があります。

総門を抜けると下り石段があり、その先に拝殿があります。

拝殿に到着です。

拝殿の奥に本殿があります。

お詣りと散策を済ませたので、来た道をたどって駐車場まで戻ります。
総門へ向けて、帰り道は逆に上り段になります。

爽やかな秋風が、背中を押してくれたのかな。
階段を上り下り出来た我がポンコツ心臓を、褒めてあげました。
汗ばむ肌が、心地良かったです。



スポンサーサイト
コメントの投稿
日本三大下り参道
こんばんは。
出雲の大社の下り参道は、階段ではありませんが、「ゆかりは古し貫前神社」は階段となっていますね。
上州一ノ宮貫前神社の他にも上州には階段の下り参道の神社があります。
渋川市〈平成大合併により、北橘村が渋川市に併合〉の木曽三社神社です。
ここの神社の境内には、赤城山からの湧き水が、小川となり、滝となり、池となっています。
上毛かるたには載っていませんが、北橘村の郷土かるたには「泉湧玉瀧の宮」として、その名を伝えています。
地元、郷土・・・いい響きです。
出雲の大社の下り参道は、階段ではありませんが、「ゆかりは古し貫前神社」は階段となっていますね。
上州一ノ宮貫前神社の他にも上州には階段の下り参道の神社があります。
渋川市〈平成大合併により、北橘村が渋川市に併合〉の木曽三社神社です。
ここの神社の境内には、赤城山からの湧き水が、小川となり、滝となり、池となっています。
上毛かるたには載っていませんが、北橘村の郷土かるたには「泉湧玉瀧の宮」として、その名を伝えています。
地元、郷土・・・いい響きです。

珍しいですね
本当に珍しい神社ですね。私はまだこのような石段の神社を見たことがありません。
だいたいはお参りする時に長い長い石段を登って、帰りは下って帰ってくるんですものね。
総門も拝殿も素晴らしい神社ですね。
だいたいはお参りする時に長い長い石段を登って、帰りは下って帰ってくるんですものね。
総門も拝殿も素晴らしい神社ですね。
Re: 日本三大下り参道
こんにちは、むさしの想坊 さん♪^^
さすがでございます、むさしの想坊さんは様々なことをご存じでいらっしゃるいますね。
まさにこの下り参道は「上州一ノ宮貫前神社」です。
60年以上住んでいながら、「くだり参道」が数少ない存在であることを、数年前に知りました。
北橘村の木曽三社神社へも行ってみたいです、ありがとうございます。(^_^)
コロナ禍で県外へ出掛けられない分、地元、郷土愛に目を向ける良い機会になってます。
さすがでございます、むさしの想坊さんは様々なことをご存じでいらっしゃるいますね。
まさにこの下り参道は「上州一ノ宮貫前神社」です。
60年以上住んでいながら、「くだり参道」が数少ない存在であることを、数年前に知りました。
北橘村の木曽三社神社へも行ってみたいです、ありがとうございます。(^_^)
コロナ禍で県外へ出掛けられない分、地元、郷土愛に目を向ける良い機会になってます。
Re: 珍しいですね
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
秋の澄んだ空には、朱や緑色で装飾された神社は綺麗に映えますよね。
ここの石段はさほど長くなく下りなので、ポンコツ心臓でもお詣り出来ました。
帰りは逆に上りなので、少々息が切れましたが(笑)。
伊香保温泉の石段は365段あり、最上に伊香保神社が鎮座してます。
この夏に上がり切ることが出来ませんでしたので、いつかリベンジしたいなと目論んでいます。
秋の澄んだ空には、朱や緑色で装飾された神社は綺麗に映えますよね。
ここの石段はさほど長くなく下りなので、ポンコツ心臓でもお詣り出来ました。
帰りは逆に上りなので、少々息が切れましたが(笑)。
伊香保温泉の石段は365段あり、最上に伊香保神社が鎮座してます。
この夏に上がり切ることが出来ませんでしたので、いつかリベンジしたいなと目論んでいます。