使える骨董品になります。
こんにちは、心子です。
今週は、本気出して仕事してました。
仕事は、今のままでも充分なのですが、今週は更に、新しいパターンを覚えています。
漫然と入力業務だけを行うだけよりも、新鮮で面白いです。
この歳になっても、まだ新しい仕事を覚えることは、そりゃ楽しいですよ。
でもね、早いんですぅ、進み方が。
心子さんが20代の頃はね、タイプライターを使ってました。
それから、ワープロになって、気がつけばパソコンを使うようになってました。
そのパソコンだって、当時は動きがゆっくりで、その頃の心子さんの成長には、丁度良い速さだったのです。

新しい業務を、指導してくれる30歳年下の女史に、
「タイプライターって知ってる?」と、聞いてみました。
「知ってます、映画で見たことあります。アンティークなお店に飾ってあったりもしますよね。」
ああ、30の年の差は大きい。
心子さん、使える骨董品になろう、そう思いました。

桜の花を見上げるには、丁度良い時季になりましたね。

50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング
今週は、本気出して仕事してました。
仕事は、今のままでも充分なのですが、今週は更に、新しいパターンを覚えています。
漫然と入力業務だけを行うだけよりも、新鮮で面白いです。
この歳になっても、まだ新しい仕事を覚えることは、そりゃ楽しいですよ。
でもね、早いんですぅ、進み方が。
心子さんが20代の頃はね、タイプライターを使ってました。
それから、ワープロになって、気がつけばパソコンを使うようになってました。
そのパソコンだって、当時は動きがゆっくりで、その頃の心子さんの成長には、丁度良い速さだったのです。

新しい業務を、指導してくれる30歳年下の女史に、
「タイプライターって知ってる?」と、聞いてみました。
「知ってます、映画で見たことあります。アンティークなお店に飾ってあったりもしますよね。」
ああ、30の年の差は大きい。
心子さん、使える骨董品になろう、そう思いました。

桜の花を見上げるには、丁度良い時季になりましたね。

50歳代ランキング

心臓・血管・血液ランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは(^-^)
過去記事にコメントしちゃいました。
高校時代、外国の歌を英語で歌いたくて、LPレコード(これも今の人には分からない?)を持っている友達に歌詞カードを借りて、「マイウェイ」や「サウンド オブ ミュージック」に出てくる歌など、一生懸命タイプライターで打ちました。
今のように、パソコンで歌詞検索してプリントアウトする・・・
なんてこと、出来ませんでしたもんね(^-^)
アナログの時代でした。
家にタイプライターなんてシャレた物は無かったので、学校のタイプライターを借りて、夏休みに頑張って練習しました(^-^)
懐かしいです。
ちなみに、学校のタイプライターは、Olivetti社製でした。、
高校時代、外国の歌を英語で歌いたくて、LPレコード(これも今の人には分からない?)を持っている友達に歌詞カードを借りて、「マイウェイ」や「サウンド オブ ミュージック」に出てくる歌など、一生懸命タイプライターで打ちました。
今のように、パソコンで歌詞検索してプリントアウトする・・・
なんてこと、出来ませんでしたもんね(^-^)
アナログの時代でした。
家にタイプライターなんてシャレた物は無かったので、学校のタイプライターを借りて、夏休みに頑張って練習しました(^-^)
懐かしいです。
ちなみに、学校のタイプライターは、Olivetti社製でした。、
Re: こんばんは(^-^)
こんにちは、藤壺さん♪^^
> ちなみに、学校のタイプライターは、Olivetti社製でした。
うわぁ~、懐かしいです!
ありましたよね、Olivetti社製のタイプライター
その頃は、タイプライター検定ってのがあって、受験した覚えがあります。
用意の掛け声で、ブラインドタッチに指を置いて、
始め!の掛け声で、右側に置いた用紙のページをめくり、打ち始める。
タイプライターの音が一斉に響いて、音の速さで負けたなって分かりました(笑)。
もう、アナログ万歳ですよ。
LPレコード、これもまた懐かしい単語❤
我が家にまだ数枚保管してあります、プレイヤーがもうありませんけれど。。。
> ちなみに、学校のタイプライターは、Olivetti社製でした。
うわぁ~、懐かしいです!
ありましたよね、Olivetti社製のタイプライター
その頃は、タイプライター検定ってのがあって、受験した覚えがあります。
用意の掛け声で、ブラインドタッチに指を置いて、
始め!の掛け声で、右側に置いた用紙のページをめくり、打ち始める。
タイプライターの音が一斉に響いて、音の速さで負けたなって分かりました(笑)。
もう、アナログ万歳ですよ。
LPレコード、これもまた懐かしい単語❤
我が家にまだ数枚保管してあります、プレイヤーがもうありませんけれど。。。