fc2ブログ

丸岡城

こんにちは、心子です。

2023年4月30日、福井県にある「丸岡城」を功城しました。
久しぶりにカテゴリー「お城めぐり」への更新です。
丸岡城は、現存天守12城の一つで、松江城・姫路城・松本城・彦根城・弘前城に続き、6番目に訪れた城になります。

似たように見えるお城(天守)ですが、それぞれその時代と歴史を背負ってきた形跡を感じられ、そこに在ること自体に感激します。そして、天守内に見られる工夫や個性を知ると、そこで過ごした人々の思いも想像できて、面白さが倍増します。生きて動けるうちに、現存天守12城全てを見て回りたいと思っています。

【丸岡城・2023年4月30日来訪】
・別名:霞ヶ城、連郭式平山城、独立式望楼型 2重3階
・現存天守12城の一つ
・築城主 柴田勝豊
・築城年 1576年
・主な城主 柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏

織田信長の家臣で、越前一帯を領していた柴田勝家の甥である勝豊により築城されましたが、その後、勝豊は近江国長浜城へ移り、時代と共に城主が変りました。1612年、福井藩・本多成重が4万3千石で新たな城主になり、成重の父・本多重次が陣中から妻に宛てた手紙が、”一筆啓上”「火の用心 お仙なかすな 馬肥やせ」で、今では日本一短い手紙として有名になっています。

二層三階、高さ約12mの独立式望楼型天守
IMG_3997(3).jpg

現在の鯱は木芯銅張りです。
IMG_3998(3).jpg

福井震災で落下した石の鯱は、天守登り口の階段脇に保管されています。
IMG_4020(1).jpg

天守台石垣は高さ約6.2mの野面積み
IMG_4019(2).jpg

こちらが”一筆啓上”で有名になった本多親子で、入城して直ぐに目に入ります。
IMG_4008(2).jpg

このお城の名物とも言えそうな急な階段。
IMG_4016(1).jpg

観光客用に補助縄が取り付けられています。
IMG_4010.jpg

ちょっとしたアスレチックス気分を味わえます。笑
IMG_4011.jpg

見上げれば、野面積み、石落とし、狭間など、戦国時代の備えある造り、小さい天守ながらも趣きを感じられます。
IMG_4022(1).jpg


北陸地方に残る唯一の天守「丸岡城」、厳しい寒さに負けずに生き残った強さがあるお城でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

お城巡り良いですね。
私も大好きです。
やはり階段は急ですね。
私は天守がなくても城郭とか見ながら想像するのも好きです。
心子様が行かれたお城
松本城しか行ったことがないです。
九州からだとなかなか···

400年を越えて

今未だ残る天守!!
スゴイですね。
移り変わる人の世をジッと眺めて来たのでしょう。

ドッシリとして動かず!
そんな視点を感じます。
残り半分の天守も楽しみですね。

Re: No title

こんにちは、torさん♪^^

お城めぐりのきっかけは、姫路城から始まりました。
木造復元の白河小峰城、新発田城などは、現存ではありませんが趣きはそのままです。
会津若松城や名古屋城などは、鉄筋コンクリートなど現代工法なので観光資源としての印象が残ってます。
埼玉県の忍城は、いくつかの小説の舞台にもなっていて興味があり行ってみたいお城の一つです。
天守や本丸跡、土塁やお堀の跡、石垣などを見ながら想像するのも楽しいですよね。
熊本城もいつか行きたいと思っています。^^

Re: 400年を越えて

こんにちは、マーニ さん♪^^

若い頃はお城には全く興味が湧きませんでしたが、
2019年に姫路城を見学して以来、その魅力に取り付かれてしまいました。
旅行の行程中に気になるお城がある場合は、現存天守12城でなくても立ち寄ってきます。
歴史の表舞台だけでなく、実際にそこで生活していた人々の一面を知ることができて、面白いです。

御朱印集めに、お城めぐり、こうして振り返りますと、
アタクシの趣味は、意外と古風でございますわね。おほほほほ
(*^▽^*)

こんばんは~

丸岡城を制覇されたようでおめでとうございます。

私も5年ほど前に永平寺と一緒に訪れました。
天守がこじんまりと小さくて可愛いなー
と言うのが第一印象でした。

私も早く残る弘前城へ行って
12天守を制覇したいです。

Re: タイトルなし

こんにちは、六男さん♪^^

丸岡城は、本当にこじんまりとした印象でしたね。
一筆啓上の方が印象深いです。笑
今年の日本一短い手紙のテーマは「時」だそうです。
応募してみようかな。^^

私が弘前城へ行ったときは、石垣修復のため天守は草地の上に移動されてました。
天守閣があった場所の石垣がもうすぐ修復され、2025年ごろに元の場所に天守が戻されるらしいです。
せっかくですから、石垣の上にどっしりと構えた天守を、ご覧になる方がいいかもしれませんよ。(*^^)v

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター