読書日記「うちの父が運転をやめません」
こんにちは、心子です。
以前から気になっていた作家さん垣谷美雨氏の作品を、初めて読みました。お名前が今風なので、若い作家さんとばかり思っていましたが、1959年生まれの63歳、自分より一つ年上の同世代でした。
読んだ作品は「うちの父が運転をやめません」です。
東京のマンションで妻と一人息子(17歳)と暮らす主人公・雅志(50歳代)と、田舎で暮らす彼の両親の話しです。
高齢者ドライバー事故のニュースがきっかけで、田舎に暮らす父親(79歳)の運転のことが気になりだし、都会のように交通網が不便な田舎生活では、車は生活必需品だけれど、事故があってからでは遅いと雅志が動き出しました。ところが、最終的に雅志の生活は一変し、意外な展開へ。心温まる家族小説でした。
.jpg)
自分が住む田舎町も、路線バスはなく電車は1時間に1本程度で、車が必須の生活です。
自分達夫婦が、この小説に出てくる老夫婦のように心配されるのも、時間の問題かもしれません。
既に自分は夜間の運転は怖いので、運転は日中の明るい時間帯だけと決めてます。
通勤はいつも軽自動車モコを使用してましたが、都合で1月末からカローラ・ツーリングを運転してます。
ツーリングは駐停車の際に、ギアをPに入れるだけでOKで、サイドブレーキがありません。
それなのに、毎回車を止める度に、左足がエアブレーキしてしまいます。(^◇^;)
車が変わると勝手も変わり、それに慣れないままに体と脳がチグハグな現象が今も続いてます。
そんな自分に苦笑しながらも、車のない生活は考えられない心子さんです。
いつまで運転出来るかなあ、あと10年間くらいはなんとか・・・!?





以前から気になっていた作家さん垣谷美雨氏の作品を、初めて読みました。お名前が今風なので、若い作家さんとばかり思っていましたが、1959年生まれの63歳、自分より一つ年上の同世代でした。
読んだ作品は「うちの父が運転をやめません」です。
東京のマンションで妻と一人息子(17歳)と暮らす主人公・雅志(50歳代)と、田舎で暮らす彼の両親の話しです。
高齢者ドライバー事故のニュースがきっかけで、田舎に暮らす父親(79歳)の運転のことが気になりだし、都会のように交通網が不便な田舎生活では、車は生活必需品だけれど、事故があってからでは遅いと雅志が動き出しました。ところが、最終的に雅志の生活は一変し、意外な展開へ。心温まる家族小説でした。
.jpg)
自分が住む田舎町も、路線バスはなく電車は1時間に1本程度で、車が必須の生活です。
自分達夫婦が、この小説に出てくる老夫婦のように心配されるのも、時間の問題かもしれません。
既に自分は夜間の運転は怖いので、運転は日中の明るい時間帯だけと決めてます。
通勤はいつも軽自動車モコを使用してましたが、都合で1月末からカローラ・ツーリングを運転してます。
ツーリングは駐停車の際に、ギアをPに入れるだけでOKで、サイドブレーキがありません。
それなのに、毎回車を止める度に、左足がエアブレーキしてしまいます。(^◇^;)
車が変わると勝手も変わり、それに慣れないままに体と脳がチグハグな現象が今も続いてます。
そんな自分に苦笑しながらも、車のない生活は考えられない心子さんです。
いつまで運転出来るかなあ、あと10年間くらいはなんとか・・・!?



スポンサーサイト
コメントの投稿
我が家もです
もちろん我が勝沼も車無しにはとても生活できません。
しかも我が家は勝沼の中でも山間部になるので道のアップダウンが激しく
自転車など到底無理で・・・あと10年、いや15年くらいは運転していたいです。
遠出は出来なくなりますでしょうが、せめて甲州市内くらいは。
しかも我が家は勝沼の中でも山間部になるので道のアップダウンが激しく
自転車など到底無理で・・・あと10年、いや15年くらいは運転していたいです。
遠出は出来なくなりますでしょうが、せめて甲州市内くらいは。
Re: 我が家もです
こんにちは、ぴかりん。さん♪^ ^
買い物難民になった時に頼りになるからと言う理由で、生協を続けてます。笑
数年前に、10年後の運転を見据えて安全装備車ツーリングを選びました。
ハンドルに色々なボタンがありますが、未だに使いこなせてません。
デジタル画面もぱっと見ただけでは、どこに何が表示されているか見分け難いし。
車は生活必需品であり、door-to-doorで便利ですから、遠出は無理でも可能な限り運転を続けたいですよね。
買い物難民になった時に頼りになるからと言う理由で、生協を続けてます。笑
数年前に、10年後の運転を見据えて安全装備車ツーリングを選びました。
ハンドルに色々なボタンがありますが、未だに使いこなせてません。
デジタル画面もぱっと見ただけでは、どこに何が表示されているか見分け難いし。
車は生活必需品であり、door-to-doorで便利ですから、遠出は無理でも可能な限り運転を続けたいですよね。
田舎は車必須
私の住む街も車がないと生きていけない~(大げさな言い方だけど大げさでもない)。
私49歳だけど、既に次に車は自動運転機能付きがいいなと思ってます。アクセルとブレーキを踏み間違えるとか近い将来やりそうで怖いです。
でも、知り合いが親が高齢になって自動運転機能の車を買い与えたら、今までと勝手が違って頭が混乱したみたいで、結局免許返上してしまったらしいです。
慣れない最新の車より、同じ車種の車を買えば良かったって話してました。
そう考えると私も次車買い替える時も同じ車種がいいのかしら・・・と思ったり。悩ましいです。
私49歳だけど、既に次に車は自動運転機能付きがいいなと思ってます。アクセルとブレーキを踏み間違えるとか近い将来やりそうで怖いです。
でも、知り合いが親が高齢になって自動運転機能の車を買い与えたら、今までと勝手が違って頭が混乱したみたいで、結局免許返上してしまったらしいです。
慣れない最新の車より、同じ車種の車を買えば良かったって話してました。
そう考えると私も次車買い替える時も同じ車種がいいのかしら・・・と思ったり。悩ましいです。
こんにちは
我が家も自称“田園調布”ですので車は必需品です。
緑の山々、畑、ウルトラ一級河川と自然はふんだんにあるのですがスーパーがありません。
市内で学区にスーパーがないのはこの地域だけだね、とご近所さんと言い合っています。
何でも揃う都会の人の視点ではなく、ワタシ達の視点での議論・対策が待たれます
緑の山々、畑、ウルトラ一級河川と自然はふんだんにあるのですがスーパーがありません。
市内で学区にスーパーがないのはこの地域だけだね、とご近所さんと言い合っています。
何でも揃う都会の人の視点ではなく、ワタシ達の視点での議論・対策が待たれます

Re: 田舎は車必須
こんにちは、leavesさん♪^^
我が家は古い軽自動車と普通車の2台を乗り分けてます。
基本的な操作(運転)には大きな違いはありませんが、スタートキーが右と左だったりと、細かい違いが所々にあります。
時々、エンジンを切り忘れて、車がピーピー言って教えてくれます。(^◇^;)
自動運転機能は未だに理解しきれていませんが、なんとか不自由せず運転してます。(←負け惜しみ/笑)
leavesさん、まだまだこれからです。今のうちに色々な操作を覚えておけば、将来きっと役立ちます。
ワタシもあと10年、もしかしたらそれ以上?頑張りたいです。
我が家は古い軽自動車と普通車の2台を乗り分けてます。
基本的な操作(運転)には大きな違いはありませんが、スタートキーが右と左だったりと、細かい違いが所々にあります。
時々、エンジンを切り忘れて、車がピーピー言って教えてくれます。(^◇^;)
自動運転機能は未だに理解しきれていませんが、なんとか不自由せず運転してます。(←負け惜しみ/笑)
leavesさん、まだまだこれからです。今のうちに色々な操作を覚えておけば、将来きっと役立ちます。
ワタシもあと10年、もしかしたらそれ以上?頑張りたいです。
Re: こんにちは
こんにちは、窓辺 夢さん♪^^
学区にスーパーがないのは厳しいですね。
スーパーなどは買い物の後の荷物を考えると、車は必須アイテムです。
都会と田舎の移動手段格差、大いにありますよね。
自分も若い頃に比べて、鈍くなったと自覚してますので、
登下校時間帯、通学路などを避けた道路を選ぶ、夜間は運転しないなど気を付けてます。
遠出は無理でも、生活に不自由しないレベルで運転を続けていきたいです。
学区にスーパーがないのは厳しいですね。
スーパーなどは買い物の後の荷物を考えると、車は必須アイテムです。
都会と田舎の移動手段格差、大いにありますよね。
自分も若い頃に比べて、鈍くなったと自覚してますので、
登下校時間帯、通学路などを避けた道路を選ぶ、夜間は運転しないなど気を付けてます。
遠出は無理でも、生活に不自由しないレベルで運転を続けていきたいです。
私も読みました。
私も娘からやいのやいのと言われ自動運転機能付きに乗っています。
別に何も変わりませんが、4~50キロ出ているときラインを割るとビーと警告音が出ます、
渋滞したとき前の車が出たのに気が付かないとビー。
何かあるとビーというのでうるさいです。
80歳であと5年と思って買い換えました。
あっという間に3年経ちます。
趣味のスイムやフラダンスなどすべて車なしでは通えません
運転をやめるということはそれらすべてやめることです。
手足もがれてやることなし。
どうしましょうね~
別に何も変わりませんが、4~50キロ出ているときラインを割るとビーと警告音が出ます、
渋滞したとき前の車が出たのに気が付かないとビー。
何かあるとビーというのでうるさいです。
80歳であと5年と思って買い換えました。
あっという間に3年経ちます。
趣味のスイムやフラダンスなどすべて車なしでは通えません
運転をやめるということはそれらすべてやめることです。
手足もがれてやることなし。
どうしましょうね~
Re: 私も読みました。
こんにちは、pochasannさん♪^^
pochasannさんもお読みになりましたか。
読み始めは退屈な話しだなあと思いましたが、最後は面白い展開でスイスイ読み進みました。
我が家は田舎町なので、車は生活必需品です。
定年後にあと10年乗ることを見越して、慣れておこうと思い自動運転機能付車にしました。
狭い道で左に寄るとピー、運転しながら、駐車しながら、いちいちピーピーうるさいですよね。
ハンドル握りながら「分かってるってば!」と、一人つぶやいてます。笑
pochasannさんの味噌作り拝見しました。
私は、一昨年から味噌作りを始めたばかりの初心者です。
力仕事が苦手なので、柔らかく煮た大豆をフードプロセッサーで潰してます。
今年は麦麹と米麹で作るぞーと張り切っていましたが、2月は都合がつかずに味噌作りを断念しました。
自分で作ると、味噌に愛着が湧いて美味しさもアップする気がします。
それこそ手前味噌ですね。笑
pochasannさんもお読みになりましたか。
読み始めは退屈な話しだなあと思いましたが、最後は面白い展開でスイスイ読み進みました。
我が家は田舎町なので、車は生活必需品です。
定年後にあと10年乗ることを見越して、慣れておこうと思い自動運転機能付車にしました。
狭い道で左に寄るとピー、運転しながら、駐車しながら、いちいちピーピーうるさいですよね。
ハンドル握りながら「分かってるってば!」と、一人つぶやいてます。笑
pochasannさんの味噌作り拝見しました。
私は、一昨年から味噌作りを始めたばかりの初心者です。
力仕事が苦手なので、柔らかく煮た大豆をフードプロセッサーで潰してます。
今年は麦麹と米麹で作るぞーと張り切っていましたが、2月は都合がつかずに味噌作りを断念しました。
自分で作ると、味噌に愛着が湧いて美味しさもアップする気がします。
それこそ手前味噌ですね。笑