なんでもあるのね、ダイソーさん
こんにちは、心子です。
雨が止んだ合間をみて、散歩がてらダイソーへ行きました。
天気の悪い日は、目的地があると気持ちが沈むこと無く歩けます。
往復で4000歩くらい歩きました。
先日に買った靴の補整用に、インソールがあればついでに買って帰ろうと思い、店内を探すと、インソールだけで数十種類以上もの品が、ズラリと並んでありました。蒸れ・消臭、衝撃吸収、冷え対策など、など。すごいなぁ、ビックリしました。
そんな中で、選んだのはこれ。
歩いてて前滑り気味になるので、このインソールをいれると、衝撃吸収効果もあり快適に歩けます。

別の靴は、踵が少々ズレるので、踵のジェルインソールを購入。
こちらはまだ試したことがありませんが、100円ですからね、ダメでもあきらめ易い範疇です。

そしてもう一つ、「脱げないココピタ」を発見しました。
しかも、自分に合う小さめ21~23サイズです。
オカ○トの正規の値段ですと、確か税込440円くらいだったような記憶が。
こちらは、税込330円で断然お得です。

いやはや、本当になんでもあるのね、ダイソーさん。
店内を見て回るだけで、発見があり楽しいです。
これからの梅雨の季節、散歩に気が乗らない日は、ダイソーさんコースを巡ることにしましょう。
こちらは、脱げないココピタ ”さらっと実感タイプ” です。
これからの季節に良さそうですね。




雨が止んだ合間をみて、散歩がてらダイソーへ行きました。
天気の悪い日は、目的地があると気持ちが沈むこと無く歩けます。
往復で4000歩くらい歩きました。
先日に買った靴の補整用に、インソールがあればついでに買って帰ろうと思い、店内を探すと、インソールだけで数十種類以上もの品が、ズラリと並んでありました。蒸れ・消臭、衝撃吸収、冷え対策など、など。すごいなぁ、ビックリしました。
そんな中で、選んだのはこれ。
歩いてて前滑り気味になるので、このインソールをいれると、衝撃吸収効果もあり快適に歩けます。

別の靴は、踵が少々ズレるので、踵のジェルインソールを購入。
こちらはまだ試したことがありませんが、100円ですからね、ダメでもあきらめ易い範疇です。

そしてもう一つ、「脱げないココピタ」を発見しました。
しかも、自分に合う小さめ21~23サイズです。
オカ○トの正規の値段ですと、確か税込440円くらいだったような記憶が。
こちらは、税込330円で断然お得です。

いやはや、本当になんでもあるのね、ダイソーさん。
店内を見て回るだけで、発見があり楽しいです。
これからの梅雨の季節、散歩に気が乗らない日は、ダイソーさんコースを巡ることにしましょう。
こちらは、脱げないココピタ ”さらっと実感タイプ” です。
これからの季節に良さそうですね。



スポンサーサイト
読書日記「新撰組の料理人」
こんにちは、心子です。
前回「文豪、社長になる」を読んで面白かったので、同じ著者・門井慶喜氏の作品を、図書館で借りました。
「新撰組の料理人」です。

京の町で炊き出しをする新撰組だが、その炊き出しの粥のまずさを伝えてしまった菅沼鉢四郎は、原田左之助の命により新撰組の「賄方」として入隊することになった。剣術など出来ない彼は、いわば非戦闘員として働くことになった。「賄方」であり「非戦闘員」である主人公・菅沼鉢四郎から見た、食べ、生き、戦い、そして最後は歴史の波間に消える新選組が描かれている。
別の言い方にすると、幕末京都の警護としての役割を果たした「新選組」、江戸幕府に庇護された剣豪の集団、その特異な組織の中で、飯を握り、菜を刻み、弁当を運ぶ普通の男の目から見た新撰組の話しでもある。ちなみに、「料理人」というタイトルだけれども、料理の話しはあまり出てこない。
2作続けて著者・門井慶喜氏の作品を読んで、その文章のわかりやすさが好きになりました。
ふむふむと思いながら、サクサクと読み進みます。それでいて、主人公や主な登場人物の姿形、様子が入ってきます。
話しの目の付け所も、おもしろいと思いました。
図書館で本を選ぶ時、作品名が分かっていれば、備え付けのパソコンで検索しますが、これと言って当てがない時は、”お気に入り” の作家さんから選びます。
小説コーナーは、五十音順に著者名で、棚に並べてありますので、そんな時は探しやすいからです。
門井慶喜氏、"お気に入り" の一つに加えさせていただきました。




前回「文豪、社長になる」を読んで面白かったので、同じ著者・門井慶喜氏の作品を、図書館で借りました。
「新撰組の料理人」です。

京の町で炊き出しをする新撰組だが、その炊き出しの粥のまずさを伝えてしまった菅沼鉢四郎は、原田左之助の命により新撰組の「賄方」として入隊することになった。剣術など出来ない彼は、いわば非戦闘員として働くことになった。「賄方」であり「非戦闘員」である主人公・菅沼鉢四郎から見た、食べ、生き、戦い、そして最後は歴史の波間に消える新選組が描かれている。
別の言い方にすると、幕末京都の警護としての役割を果たした「新選組」、江戸幕府に庇護された剣豪の集団、その特異な組織の中で、飯を握り、菜を刻み、弁当を運ぶ普通の男の目から見た新撰組の話しでもある。ちなみに、「料理人」というタイトルだけれども、料理の話しはあまり出てこない。
2作続けて著者・門井慶喜氏の作品を読んで、その文章のわかりやすさが好きになりました。
ふむふむと思いながら、サクサクと読み進みます。それでいて、主人公や主な登場人物の姿形、様子が入ってきます。
話しの目の付け所も、おもしろいと思いました。
図書館で本を選ぶ時、作品名が分かっていれば、備え付けのパソコンで検索しますが、これと言って当てがない時は、”お気に入り” の作家さんから選びます。
小説コーナーは、五十音順に著者名で、棚に並べてありますので、そんな時は探しやすいからです。
門井慶喜氏、"お気に入り" の一つに加えさせていただきました。



丸岡城
こんにちは、心子です。
2023年4月30日、福井県にある「丸岡城」を功城しました。
久しぶりにカテゴリー「お城めぐり」への更新です。
丸岡城は、現存天守12城の一つで、松江城・姫路城・松本城・彦根城・弘前城に続き、6番目に訪れた城になります。
似たように見えるお城(天守)ですが、それぞれその時代と歴史を背負ってきた形跡を感じられ、そこに在ること自体に感激します。そして、天守内に見られる工夫や個性を知ると、そこで過ごした人々の思いも想像できて、面白さが倍増します。生きて動けるうちに、現存天守12城全てを見て回りたいと思っています。
【丸岡城・2023年4月30日来訪】
・別名:霞ヶ城、連郭式平山城、独立式望楼型 2重3階
・現存天守12城の一つ
・築城主 柴田勝豊
・築城年 1576年
・主な城主 柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏
織田信長の家臣で、越前一帯を領していた柴田勝家の甥である勝豊により築城されましたが、その後、勝豊は近江国長浜城へ移り、時代と共に城主が変りました。1612年、福井藩・本多成重が4万3千石で新たな城主になり、成重の父・本多重次が陣中から妻に宛てた手紙が、”一筆啓上”「火の用心 お仙なかすな 馬肥やせ」で、今では日本一短い手紙として有名になっています。
二層三階、高さ約12mの独立式望楼型天守
.jpg)
現在の鯱は木芯銅張りです。
.jpg)
福井震災で落下した石の鯱は、天守登り口の階段脇に保管されています。
.jpg)
天守台石垣は高さ約6.2mの野面積み
.jpg)
こちらが”一筆啓上”で有名になった本多親子で、入城して直ぐに目に入ります。
.jpg)
このお城の名物とも言えそうな急な階段。
.jpg)
観光客用に補助縄が取り付けられています。

ちょっとしたアスレチックス気分を味わえます。笑

見上げれば、野面積み、石落とし、狭間など、戦国時代の備えある造り、小さい天守ながらも趣きを感じられます。
.jpg)
北陸地方に残る唯一の天守「丸岡城」、厳しい寒さに負けずに生き残った強さがあるお城でした。





2023年4月30日、福井県にある「丸岡城」を功城しました。
久しぶりにカテゴリー「お城めぐり」への更新です。
丸岡城は、現存天守12城の一つで、松江城・姫路城・松本城・彦根城・弘前城に続き、6番目に訪れた城になります。
似たように見えるお城(天守)ですが、それぞれその時代と歴史を背負ってきた形跡を感じられ、そこに在ること自体に感激します。そして、天守内に見られる工夫や個性を知ると、そこで過ごした人々の思いも想像できて、面白さが倍増します。生きて動けるうちに、現存天守12城全てを見て回りたいと思っています。
【丸岡城・2023年4月30日来訪】
・別名:霞ヶ城、連郭式平山城、独立式望楼型 2重3階
・現存天守12城の一つ
・築城主 柴田勝豊
・築城年 1576年
・主な城主 柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏
織田信長の家臣で、越前一帯を領していた柴田勝家の甥である勝豊により築城されましたが、その後、勝豊は近江国長浜城へ移り、時代と共に城主が変りました。1612年、福井藩・本多成重が4万3千石で新たな城主になり、成重の父・本多重次が陣中から妻に宛てた手紙が、”一筆啓上”「火の用心 お仙なかすな 馬肥やせ」で、今では日本一短い手紙として有名になっています。
二層三階、高さ約12mの独立式望楼型天守
.jpg)
現在の鯱は木芯銅張りです。
.jpg)
福井震災で落下した石の鯱は、天守登り口の階段脇に保管されています。
.jpg)
天守台石垣は高さ約6.2mの野面積み
.jpg)
こちらが”一筆啓上”で有名になった本多親子で、入城して直ぐに目に入ります。
.jpg)
このお城の名物とも言えそうな急な階段。
.jpg)
観光客用に補助縄が取り付けられています。

ちょっとしたアスレチックス気分を味わえます。笑

見上げれば、野面積み、石落とし、狭間など、戦国時代の備えある造り、小さい天守ながらも趣きを感じられます。
.jpg)
北陸地方に残る唯一の天守「丸岡城」、厳しい寒さに負けずに生き残った強さがあるお城でした。



昼呑み&笑点ビール
こんにちは、心子です。
何の予定もない日曜日。
午前中に、お弁当の惣菜用に、煮卵、マカロニサラダなど作っていたら、娘からLINEがきました。
来週が7歳のお誕生日の、孫1年生の誕生日プレゼントを決めるために、家族4人で我が家へ来ることになりました。
プレゼントの決め方・買い方は、いつもAmazonにお世話になってますので、わざわざウチに集まらなくても決められるのですが、そこは、何をプレゼントするかと同じくらいに、孫のためにも盛り上げることが重要なので。
で、暇なはずの日曜日がほのかに慌ただしくなり、
結局、ジャガイモ3個と、鶏肉約1キロを唐揚げにして、昼ご飯となりました。
「唐揚げだし、ビール飲もう。」
婿さんを誘って、昼ビール。美味し♪
彼らが帰ってから、一眠りし、風呂に入って、恒例の日曜日「笑点ビール」です。
本日2度目のビールは、アサヒザリッチで、乾杯♪^^

明日から、本気でダイエットしようと思います・・・。




何の予定もない日曜日。
午前中に、お弁当の惣菜用に、煮卵、マカロニサラダなど作っていたら、娘からLINEがきました。
来週が7歳のお誕生日の、孫1年生の誕生日プレゼントを決めるために、家族4人で我が家へ来ることになりました。
プレゼントの決め方・買い方は、いつもAmazonにお世話になってますので、わざわざウチに集まらなくても決められるのですが、そこは、何をプレゼントするかと同じくらいに、孫のためにも盛り上げることが重要なので。
で、暇なはずの日曜日がほのかに慌ただしくなり、
結局、ジャガイモ3個と、鶏肉約1キロを唐揚げにして、昼ご飯となりました。
「唐揚げだし、ビール飲もう。」
婿さんを誘って、昼ビール。美味し♪
彼らが帰ってから、一眠りし、風呂に入って、恒例の日曜日「笑点ビール」です。
本日2度目のビールは、アサヒザリッチで、乾杯♪^^

明日から、本気でダイエットしようと思います・・・。



東京行きを延期しました
こんにちは、心子です。
本日土曜日に東京・六本木にある国立新美術館へ行き、実妹のところへ1泊する予定でしたが、歩行速度が遅くて腰痛がまだ完治してないうえに、テレビで台風だ雨だと報道され、不安を感じたので、東京行きを来週に延期することにしました。
呑気な田舎暮らしで、車社会に慣れている心子さんにとって、電車を乗り換えて東京へ行き、東京人の歩く速さに合わせて移動することは、とても大変なんです。都内を1日歩くと、人に酔います。
まだ子供達が小学生の頃に、池袋サンシャインへ連れて行ったことがあります。その人混みの多さの中を歩きながらの娘の一言が「今日は、何のお祭りがあるの?」でした。人々が足早に歩く風景が、お祭りのように見えたのでしょうね。池袋は、地元のお祭り以上に、人が多くて賑やかでしたよ。笑
コロナ禍以前は、年に数回は都内の美術館へ足を運んでいたのですけどね。
上野で若冲展があった時などは、2時間以上も並んで入館したものでした。
この3年間で、すっかり意気地がなくなってしまいました。
そんなワケで、不安定な雲行きの土曜日を、のんびりと家で過ごしてます。
予想に反して、電車のダイヤは乱れることなく順調に走り、夕方には、天気はすっかり回復しましたけどね。
たまには、こんな日もいいものです。(^^)
.jpg)
良い週末を♪




本日土曜日に東京・六本木にある国立新美術館へ行き、実妹のところへ1泊する予定でしたが、歩行速度が遅くて腰痛がまだ完治してないうえに、テレビで台風だ雨だと報道され、不安を感じたので、東京行きを来週に延期することにしました。
呑気な田舎暮らしで、車社会に慣れている心子さんにとって、電車を乗り換えて東京へ行き、東京人の歩く速さに合わせて移動することは、とても大変なんです。都内を1日歩くと、人に酔います。
まだ子供達が小学生の頃に、池袋サンシャインへ連れて行ったことがあります。その人混みの多さの中を歩きながらの娘の一言が「今日は、何のお祭りがあるの?」でした。人々が足早に歩く風景が、お祭りのように見えたのでしょうね。池袋は、地元のお祭り以上に、人が多くて賑やかでしたよ。笑
コロナ禍以前は、年に数回は都内の美術館へ足を運んでいたのですけどね。
上野で若冲展があった時などは、2時間以上も並んで入館したものでした。
この3年間で、すっかり意気地がなくなってしまいました。
そんなワケで、不安定な雲行きの土曜日を、のんびりと家で過ごしてます。
予想に反して、電車のダイヤは乱れることなく順調に走り、夕方には、天気はすっかり回復しましたけどね。
たまには、こんな日もいいものです。(^^)
.jpg)
良い週末を♪


